言語の選択:

国際教養学部 国際教養学科

研究者リスト >> 置田 清和
 

置田 清和

 
アバター
研究者氏名置田 清和
 
オキタ キヨカズ
所属上智大学
部署国際教養学部国際教養学科
職名准教授
学位学士(国際基督教大学), Master of Studies in Religion(University of Oxford), Doctor of Philosophy in Theology(University of Oxford)
科研費研究者番号70708627
J-Global ID201401093791791193

研究キーワード

 
美学 ,ヒンドゥー教神学 ,感情論 ,ベンガル語文学 ,ヒンドゥー教 ,インド哲学 ,サンスクリット古典文学

研究分野

 
  • 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 / 
  • 人文・社会 / 文学一般 / 
  • 人文・社会 / 思想史 / 
  • 人文・社会 / 宗教学 / 

経歴

 
2020年9月
 - 
現在
上智大学 国際教養学部 准教授 
 
2017年9月
 - 
2020年9月
上智大学 国際教養学部 助教 
 
2013年4月
 - 
2017年9月
京都大学 白眉センター 特定助教 
 
2011年4月
 - 
2013年3月
独立行政法人日本学術振興会 京都大学文学部インド古典研究科 特別研究員 
 
2010年8月
 - 
2011年3月
フロリダ大学 宗教学部 講師 
 

論文

 
 
置田 清和   
The Journal of Indian and Buddhist Studies   64(3) 1081-1087   2016年3月   [査読有り]
ルーパ・ゴースワーミーは16世紀にヴィシュヌ教ベンガル派思想の基盤を構築した.彼はチャイタンヤ師の教えを受け継ぎ,『バーガヴァタ・プラーナ』などで描かれているクリシュナとゴーピーとの婚外関係において最高の信愛(バクティ)が表現されていると説いた.しかし,婚外関係を強調することは世俗の倫理的観点から,また詩論(アランカーラ)の観点からも批判された.これらの批判に対応するため,ルーパは独自の宗教的詩論を展開したが,その際14世紀に活躍したシンガブーパーラ2世の著作を活用した.この点は既にいくつ...
 
Journal of Vaishnava Studies   24(1) 191-204   2015年10月   [査読有り][招待有り]

MISC

 
 
Kiyokazu Okita   
International Journal of Asian Studies   18(1) 147-149   2021年1月   [招待有り]
 
 
Kiyokazu Okita   
INTERNATIONAL JOURNAL OF ASIAN STUDIES   13(2) 245-248   2016年7月   [招待有り]

書籍等出版物

 
 
置田, 清和, Lutjeharms, Rember(担当:共編者(共編著 者))
Brill   2024年   (ISBN:9789004680470)
 
Kiyokazu Okita(担当:分担執筆, 範囲:"Bhakti", Vol.1, pp. 219-226)
Wiley Blackwell   2022年   
 
置田 清和(担当:その他, 範囲:p. 212-232)
Routledge   2019年12月2日   
 
置田 清和(担当:共著, 範囲:p. 159-170)
The University of Washington Press   2019年5月19日   (ISBN:0295745509)   
 
置田 清和(担当:その他, 範囲:p.226-227)
丸善出版   2018年1月   (ISBN:9784621302354)   

講演・口頭発表等

 
 
置田清和   
International Workshop “Translation and Textual Transmission across Languages and Cultures in Early Modern South Asia” Institute of Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies   2024年3月28日   [招待有り]
 
置田 清和   
The Department of Sanskrit, University of Calcutta   2023年12月27日   [招待有り]
 
置田清和   
International Workshop of South Asia: How Emotions Turn into Poetry?   2022年9月21日   [招待有り]
 
置田清和   
The 14th International Conference on Early Modern Literatures in North India   2022年7月16日   
 
置田清和   
Vaishnavism as Fine Literature   2022年5月28日   

所属学協会

 
 
   
 
日本印度学仏教学会
 
   
 
インド思想史学会
 
   
 
日本南アジア学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
中世後期南アジアにおける美的経験論の発展:信愛の概念を中心に
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
置田 清和 
研究期間: 2023年4月 - 2027年3月
 
現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
外川 昌彦 村山 真弓 杉江 あい 西井 凉子 中谷 哲弥 日下部 尚徳 石坂 貴美 置田 清和 藤田 幸一 山根 聡 池田 昭光 
研究期間: 2019年4月 - 2024年3月
 
翻訳から見る近世南アジアの文化多元主義
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
太田 信宏 榊 和良 小倉 智史 置田 清和 近藤 信彰 
研究期間: 2018年10月 - 2022年3月
 
近世・現代南アジアにおける宗教と倫理:ガウディーヤ派の視点から
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究(B)
置田 清和 
研究期間: 2015年4月 - 2018年3月
 
中世後期・近世南アジアにおける信仰と倫理の相克:ガウディーヤ派を焦点に
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
置田 清和 
研究期間: 2013年8月 - 2015年3月

社会貢献活動

 
 
【その他】
 引率教員として参加。カンボジアの歴史・文化を学び、現地カトリック教会が行なうサービス・アクティビティ等に参加することを通じて、他者を思いやる気持ちや異文化を理解する気持ちを育み、生きることの意味を考える。本学の教育精神である"Men and Women for Others, with Others"を実体験として学ぶプログラム。 2018年8月19日 - 2018年8月29日