このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
総合人間科学部 社会福祉学科
研究者リスト
>>
鏑木 奈津子
鏑木 奈津子
研究者氏名
鏑木 奈津子
カブラキ ナツコ
URL
所属
上智大学
部署
総合人間科学部 社会福祉学科
職名
准教授
学位
博士(社会福祉学)(上智大学院)
J-Global ID
201301051486368432
研究キーワード
ソーシャルワーク
,
地域共生社会
,
地域福祉
,
包括的支援体制
,
貧困、生活困窮
研究分野
人文・社会 / 社会福祉学 /
経歴
1
2
>
2021年4月
-
現在
上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科 准教授
2019年4月
-
2021年3月
厚生労働省 社会・援護局地域福祉課(併)地域共生推進室 包括的支援体制整備推進官
2014年4月
-
2019年3月
厚生労働省 社会・援護局地域福祉課生活困窮者自立支援室 自立支援企画調整官
2012年4月
-
2014年3月
上智大学 総合人間科学部社会福祉学科 助教
2011年4月
-
2013年3月
カリタス女子短期大学 講師
委員歴
1
2
3
4
>
2023年9月
-
現在
生活困窮者自立支援全国ネットワーク役員 研究研修委員
2023年9月
-
現在
東京都地域福祉計画推進委員会専門部会委員
2023年8月
-
現在
厚生労働省家計改善支援事業従事者養成研修研修企画部会委員
2023年8月
-
現在
厚生労働省 生活困窮者自立支援制度における人材養成研修の標準カリキュラム等作成・広報事業委員
2022年7月
-
現在
東京都地域福祉支援計画推進委員会委員
受賞
2013年9月
日本社会福祉学会, 奨励賞
論文
1
2
3
>
コロナ禍1~2年目における生活困窮者に対する支援現場の対応と変化: 自立相談支援機関へのインタビュー調査から
鏑木奈津子   
上智大学社会福祉研究 (47) 77-108 2023年3月
生活困窮者自立支援制度と地域福祉ーコロナ前の歩みとコロナ禍の実践からみえてきたものー
鏑木奈津子   
地域福祉研究 (50) 5-17 2022年5月
社会をつくるよい仕事を実現するための3つの視点
鏑木奈津子   
協同の発見 318 126-128 2019年5月
生活困窮者自立支援制度と関係制度等との連携について
鏑木奈津子   
消費者法ニュース 119 131-133 2019年4月
生活困窮者自立支援制度における人材養成研修の現状と課題-自立相談支援事業の従事者養成研修に着目して-
新保美香・志村久仁子・鏑木奈津子   
明治学院大学研究所年報 48 31-38 2018年3月
MISC
1
2
3
>
より良い支援のためのヒントとは
鏑木奈津子   
NORMA (365) 6-7 2023年3月
町村行政・社協とともに進める生活困窮者支援
鏑木奈津子   
NORMA (364) 6-7 2023年2月
専門機関・学校・地域と共に取り組む子ども、子育て家庭支援
鏑木奈津子   
NORMA (363) 6-7 2023年1月
相談者も企業も安心できる就労支援をめざして
鏑木奈津子   
NORMA (362) 6-7 2022年12月
一人ひとりの「気づきの機会」をつくる家計改善支援
鏑木奈津子   
NORMA (361) 6-7 2022年10月
書籍等出版物
生活困窮者自立支援法自立相談支援事業従事者養成研修テキスト
中央法規 2022年5月
貧困に対する支援
ミネルヴァ書房 2022年5月
詳説生活困窮者自立支援制度と地域共生-政策から読み解く支援論-
中央法規 2020年9月
市民参加型の在宅緩和ケア体制-地域共生社会の実現に向けたソーシャルワーク実践-
風間書房 2020年6月
講演・口頭発表等
<
2
3
4
5
6
>
社会は変わったが支援をどう変える?
よりそいホットライン公開連続研修
アフターコロナの家計改善支援のあり方~家計改善支援事業で何ができるのか。家計改善支援の本質的な役割を問う~
生活困窮者自立支援全国研究交流大会 2021年11月
生活保護と自立支援対策:生活保護制度・生活困窮者自立支援制度の現状と課題
公益財団法人全国市町村研修財団 市町村職員中央研修所(市町村アカデミー) 2021年10月
地域共生社会の実現に向けて~これからの野洲市の取組みに必要なこと~
野洲市市民相談総合支援推進委員会及び野洲市地域福祉計画推進委員会 合同研修会 2021年10月
NPOと行政との協働の現在地~地域共生社会の実現に向けて~
WAM助成シンポジウム 2021年9月
所属学協会
日本社会福祉学会
地域福祉学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
>
生活困窮者自立相談支援制度の事業評価の方法及び帳票類の標準化に関する調査研究事業
一般社団法人北海道総合研究調査会 
研究期間: 2023年8月 - 2024年3月
コロナ禍における生活困窮者自立支援の実態と今後の方策 —全国調査と歴史的考察を踏まえて—
公益財団法人三菱財団: 2021年度社会福祉事業研究助成
研究期間: 2021年11月 - 2023年10月
支援現場における新たな相談者層への対応・相談員等への支援体制の現状と今後のあり方に関する調査研究事業
三菱UFJリサーチ&コンサルティング:
研究期間: 2022年6月 - 2023年3月
重層的支援体制整備事業の促進に向けた自治体内の体 制整備のためのコンサルティング事業
社会福祉法人ゆうゆう:
研究期間: 2021年6月 - 2022年3月
重層的支援体制構築推進人材養成研修・広報啓発事業
厚生労働省社会福祉推進事業:
研究期間: 2021年6月 - 2022年3月
メディア報道
みちくさマガジン こちら黄昏編集部
FMくしろ 2021年10月 [テレビ・ラジオ番組]
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University