このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
総合人間科学部 看護学科
研究者リスト
>>
光武 智美
光武 智美
研究者氏名
光武 智美
ミツタケ トモミ
所属
上智大学
部署
総合人間科学部看護学科・助産学専攻科
職名
助教
学位
修士(看護学)(大分県立看護科学大学), 博士(健康科学)(大分県立看護科学大学)
科研費研究者番号
50757896
J-Global ID
201601016748974714
研究キーワード
命の教育
,
リプロダクティブヘルス
,
性に関する指導
,
学校保健
,
助産師教育
,
看護教育
研究分野
人文・社会 / ジェンダー /
ライフサイエンス / 生涯発達看護学 /
受賞
2023年2月
上智学院教皇フランシスコ来学記念表彰
2018年9月
日本フォレンジック看護学会第5回学術集会 優秀ポスター賞
論文
<
1
2
3
発達障害児・者の家庭での性教育の必要性に関する研究
光武智美   吉村匠平   森田慶子   
学校保健研究 58(3) 168-179 2016年8月
[査読有り]
特別支援学校における性教育の実施状況およびニーズついての文献的検討ー全国を対象にした文献に焦点をあててー
光武智美   
学校保健研究 56(5) 367-375 2015年12月
[査読有り]
MISC
看護教育における主体的・対話的で深い学び-授業実践報告-
光武智美   
早稲田大学教師教育研究所紀要「教師教育研究」 (14) 166-170 2023年3月
「いのち」と感性~五感を研ぎ澄まし語り合う~
光武智美   
感性教育 (15) 2022年7月
[招待有り]
子どもたちに「いのちのおもさ」を伝えて ~見えない「いのち」から「自分」を想像する子ども~
光武智美   
生命尊重ニュース (39) 2022年7月
[招待有り]
書籍等出版物
小学校におけるインクルーシブ性教育の構築
光武智美(担当:単著)
大学図書出版 2023年5月30日 (ISBN:9784909655783)
いのちのおもさ
光武智美, 小林尚美(担当:共著)
大学図書出版 2020年3月 (ISBN:9784909655417)
地域とつながる子育て支援ー保育者養成校と自治体の連携からー
大学図書出版 2018年2月 (ISBN:9784907166809)
保育の学びを深める子育て支援の実際
大学図書出版 2017年4月 (ISBN:9784907166625)
いのちのおもさ(電子書籍版)
小林尚美, みつたけともみ(担当:共著)
記念de絵本ブックストア 2017年4月
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
助産師が行う「人の誕生を題材にしたいのちの授業」
光武智美   
滑川中学校(埼玉県)赤ちゃんふれあい体験授業 2023年10月25日
[招待有り]
妊娠中からの母乳育児~産後の授乳生活をイメージしてみよう~
光武智美   
たまひよファミリーパーク2023たまひよ学級 2023年10月15日
[招待有り]
助産所存続のための課題と方策に関する助産所院長の思い
光武智美   稲田千晴   近藤千惠   
第37回日本助産学会学術集会 2023年10月
A Bibliographic Review of Prenatal Diagnostic Testing and Abortion in Japan
Tomomi Mitsutake   
International Society for Prenatal Diagnosis-27th International Conference 2023年6月19日
人の誕生を題材にした「いのちの授業」
光武智美   
フリースクール koko labo 2023年6月1日
[招待有り]
担当経験のある科目(授業)
1
2
>
学校保健概論Ⅰ・Ⅱ (秀明大学学校教師学部)
性教育概論 (秀明大学学校教師学部)
健康教育演習 (上智大学助産学専攻科)
卒業研究 (上智大学看護学科)
ウィメンズヘルスケア (上智大学看護学科)
所属学協会
1
2
>
教育実践学会
日本幼児教育学会
日本助産学会
日本母性衛生学会
日本学校保健学会
Works(作品等)
いのちのおもさ(動画)
光武智美 2020年12月 教材
受精卵カード
光武智美 小林尚美 2012年1月 教材
羊毛フエルト製胎児人形
小林尚美 光武智美 2012年1月 教材
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
>
ICTを活用した妊娠期の母乳育児支援プログラムの開発と効果の検証
令和4年度科学研究費助成事業基盤研究(C)稲田千晴 光武智美 井村真澄 
研究期間: 2022年4月 - 2025年3月
小学校におけるインクルーシブ性教育の構築
2023年度上智大学個人研究成果発信奨励費(学術図書出版助成)光武智美 
研究期間: 2023年4月 - 2024年3月
千代田区発!父親のための育児講座-パパが支える産褥早期の育児-
令和5年度千代田区事業「千代田学」光武智美 近藤千惠 
研究期間: 2023年4月 - 2024年3月
看護学生が中学生に対して命の大切さを伝える授業-人の誕生を題材にした参加型授業の実践と効果検証-
令和4年度千代田区事業「千代田学」光武智美 
研究期間: 2022年4月 - 2023年3月
「チームとしての学校」で専門職が協働する道徳「命の授業」の研究開発
上智大学: 科学研究費助成事業 インセンティブ研究費光武智美 
研究期間: 2019年
学術貢献活動
1
2
>
感性教育学研究編集委員長
査読日本感性教育学会 2022年8月 - 現在
助産師国家試験全国統一模擬試験「さんもし」問題作成
その他株式会社インターメディカル 2022年4月 - 現在
早稲田大学教師教育研究所招聘研究員
その他 2017年10月 - 現在
早稲田大学教師教育研究所「教師教育研究」査読員
査読 2023年
日本感性教育学会令和4年度学会大会実行委員長
企画立案・ 運営等 2022年8月8日
社会貢献活動
1
2
3
4
>
日本感性教育学会常任理事兼事務局長
【その他】 2023年7月 - 現在
一般社団法人日本フォレンジック看護学会代議員
【その他】 2023年6月 - 現在
教育実践学会理事
【その他】 2022年12月 - 現在
東京女子医科大学看護系同窓会理事
【その他】 2022年7月 - 現在
渋谷区産後ケア事業産後ケア(訪問型)助産師
【その他】渋谷区委託事業 2022年4月 - 現在
メディア報道
1
2
3
4
>
胎児人形使い成長過程体験
埼玉新聞 2023年3月 [新聞・雑誌]
働く妊婦にこそ知っておいてほしい災害時の対策と、体調変化の4つのポイント
たまひよオンライン 2023年3月 [インターネットメディア]
「抱っこすると思わず涙する人も・・・」2カ月4g~10カ月3000gまで、9体の胎児人形がつなぐいのちのバトン
yahooニュース(たまひよオンライン転載) 2022年11月 [インターネットメディア]
9体の胎児人形を使った「いのちの授業」、子どもの自己肯定感にも好影響。助産師と羊毛フェルト作家の2人が伝えたいこと
たまひよオンライン 2022年11月 [インターネットメディア]
「抱っこすると思わず涙する人も・・・」2カ月4g~10カ月3000gまで、9体の胎児人形がつなぐいのちのバトン
スマートニュース(たまひよオンライン転載) 2022年11月 [インターネットメディア]
その他
プラタナス産婦人科クリニック長津田 助産師
2022年2月 - 現在
免許・資格
助産師
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University