言語の選択:

「上智大学教員教育研究情報データベース」について

上智大学は創立以来、学生本位の教育と研究を実践してきました。
本学での教育を受けた卒業生が広く社会で活躍しているのは、その成果の表われと考えています。

このような成果を上げている本学教員の教育と研究についての情報を、キャンパス内だけではなく、
広く学外にも発信するために、「上智大学教員教育研究情報データベース」を構築することとなりました。
本データベースの公開を通じて、情報の発信・交換を行なうことにより、更なる教育・研究活動の高揚を図ります。
発信者、受信者の両者にとって有益なデータベースになることを願っています。

お問合せ
研究推進センター
 

研究者業績

研究者検索結果一覧 >> 桑原 俊介
 

桑原 俊介

 
アバター
研究者氏名桑原 俊介
 
クワハラ シュンスケ
所属上智大学
部署文学部哲学科
職名准教授
学位修士(東京大学), 博士(東京大学)
科研費研究者番号30735402
J-Global ID201701006513806360

プロフィール

西洋近代美学(ルネサンス〜19世紀初頭):概念史・系譜学的アプローチ
 ・ 芸術の様相存在論(フィクションの形而上学:存在論・世界論)
 ・ 芸術の真理論(美的/感性的真理、フィクションの真理)
 ・ 芸術概念の成立史(18世紀中葉を頂点として)
 ・ 感性の歴史(認識能力論の系譜学)
 ・ 論理学/弁論術/詩論(古代から近代にかけて)
 ・ 近代美学の成立史(バウムガルテンを中心に)
 ・ 近代解釈学の成立史(シュライアマハーを中心に)

研究分野

 
  • 人文・社会 / 美学、芸術論 / 
  • 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 

経歴

 
2021年4月
 - 
現在
上智大学 文学部 哲学科 准教授 
 
2021年4月
 - 
現在
慶應義塾大学 文学部 非常勤講師 
 
2019年9月
 - 
2021年3月
早稲田大学 文学学術院  非常勤講師 
 
2017年4月
 - 
2021年3月
上智大学 文学部 哲学科 助教 
 
2018年4月
 - 
2019年3月
日本大学 文理学部人文系哲学科 非常勤講師 
 

学歴

 
2006年4月
 - 
2010年3月
東京大学大学院 人文社会科学研究科 基礎文化研究専攻 美学芸術学専門分野 博士課程
 
2003年4月
 - 
2006年3月
東京大学大学院 人文社会科学研究科 基礎文化研究専攻 美学芸術学専門分野 修士課程
 
2001年4月
 - 
2003年3月
東京大学 文学部 思想文化学科 美学芸術学専修課程
 
1998年4月
 - 
2001年3月
東京大学 教養部 理科 I 類
 

委員歴

 
2023年1月
 - 
現在
上智大学哲学会  委員
 
2022年10月
 - 
現在
美学会  委員(編集委員長)
 
2022年7月
 - 
現在
日本シェリング協会  理事(編集委員長)
 
2018年6月
 - 
2023年1月
上智大学哲学会  委員長
 
2019年10月
 - 
2022年10月
美学会  委員(編集委員)
 

受賞

 
2014年7月
日本シェリング協会, 日本シェリング協会研究奨励賞
 

論文

 
 
 
 
桑原俊介   
『美学』   68(1 (250)) 1-12   2017年6月   [査読有り]
 
桑原俊介   
『美学』   66(2 (247)) 1-12   2015年12月   [査読有り]
In dieser Abhandlung wird bewiesen, dass die Erweiterung der Wahrheit seit der sogennanten "probabilistischen Revolution" (Hacking) Mitte des 17. Jahrhunderts, die Ausdehnung derselben von der (strengen) "Wahrheit (veritas)" zu der "Wahrscheinlich...
 
桑原俊介   
『nyx(ニュクス)』   (2) 50-67   2015年12月   [招待有り]

MISC

 
 
桑原俊介   
『美学』   73(1) 88-93   2022年6月   [招待有り]
 
 
 
桑原俊介   
美学芸術学研究   (30) 323-341   2012年3月   
 
桑原俊介   
展覧会へ行こう!      2011年7月

書籍等出版物

 
 
丸善出版(日本18世紀学会 啓蒙思想の百科事典編集委員会)   2023年1月25日   (ISBN:9784621307854)   [査読有り]
 
井奥陽子, 大橋容一郎, 岡本源太, 小田部胤久, 河合大介, 桑原俊介, 高橋陽一郎, 津上英輔, 津田栞里, 内藤彗, 長尾伸一, 樋笠勝士, 堀尾耕一, 松本大輝, 山内志朗(担当:共著, 範囲:〈創造されなかった世界〉の論理――ライプニッツの可能世界論の前史として)
月曜社   2022年3月25日   (ISBN:9784865031317)   
 
桑原俊介(担当:分担執筆, 範囲:「作品美学・受容美学」)
丸善出版(美学会)   2020年12月25日      [査読有り]
 
桑原 俊介(担当:単著)
御茶の水書房   2016年2月1日   (ISBN:4275020332)   

講演・口頭発表等

 
 
桑原俊介   
2022年12月18日   科学研究費 基盤研究(C)「近代美学と古典弁論術――弁論術の崩壊と再構築」セミナー:近代美学と古典弁論術   [招待有り]
 
桑原俊介   
2022年度 第3回美学会東部会例会   2022年9月17日   美学会   
 
桑原俊介   
ファンダメンタルズ パーク セミナー   2022年8月20日   科学技術広報研究会(JACST) 隣接領域と連携した広報業務部会   [招待有り]
 
大黒達也   三好由起   桑原俊介   巴山竜来   山本雄基   桑原俊介   
科学技術広報研究会(JACST) 隣接領域と連携した広報業務部会   2022年8月6日   [招待有り]
 
桑原俊介   
藝術学関連学会連合 第16回公開シンポジウム「疫病と芸術」   2022年6月11日   [招待有り]

所属学協会

 
2017年5月
 - 
現在
上智大学哲学会
2013年10月
 - 
現在
美学芸術学学会
2011年11月
 - 
現在
日本シュライアマハー協会
2009年6月
 - 
現在
日本18世紀学会
2008年10月
 - 
現在
日本シェリング協会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
詩学的虚構論と複数世界論の交叉の系譜的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
樋笠 勝士 岡本 源太 井奥 陽子 津上 英輔 小田部 胤久 高橋 陽一郎 大橋 容一郎 桑原 俊介 河合 大介 田中 均 
研究期間: 2019年4月 - 2022年3月
 
バウムガルテンの「美的/感性的真理」――芸術に固有の真理の成立とその継承
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究(B)
桑原 俊介 
研究期間: 2016年4月 - 2020年3月
 
バウムガルテンの美学における蓋然性と真実らしさ
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
桑原 俊介 
研究期間: 2014年8月 - 2016年3月
 
 

上智大学研究シーズ集

上智大学の研究シーズを紹介しています。