言語の選択:

理工学部

研究者リスト >> 南部 伸孝
 

南部 伸孝

 
アバター
研究者氏名南部 伸孝
 
ナンブ シンコウ
通称等の別名Shinkoh NANBU
URL
所属上智大学
部署理工学部物質生命理工学科
職名教授
学位博士(理学)(慶應義塾大学)
科研費研究者番号00249955
J-Global ID200901062366264730

プロフィール

1988年4月-1994年3月
慶應義塾大学理工学部化学科,岩田末廣教授の指導のもと,電子励起状態の研究とともに核の運動に関する理論的研究を実施。
1994年4月-1997年3月
分子研理論研究系分子基礎理論第二,中村宏樹教授および,カナダのWaterloo大学,F. O. Goodman教授とともに共同研究を行い,非断熱遷移に特有な現象を利用した分子スイッチの可能性について提案。
1995年9月-2002年3月
計算科学研究センター,青柳睦前助教授(現在は,九州大学 情報基盤センター教授)とともに分子の高振動励起状態の研究を実施。
1999年6月-1999年12月
米国イリノイ州アルゴンヌ国立研究所にて訪問研究員として従事し,理論化学部門Stephen K. Gray教授のもと,多原子分子への応用が可能である遷移状態波束動力学計算の開発を実施。
1994年4月-現在
素反応過程の研究を中心に電子励起状態と反応動力学の研究を実施。特に,多自由度系への新展開を目指しプログラム開発を実施。一方,スーパーコンピュータの能力を活用し,機能分子,タンパク質の機能及び生理活性分子の探索を実施。2015年-2016年 上智大学大学院 理工学研究科 理工学専攻 化学領域主任
2012年-2013年 上智大学大学院 学務委員会委員(理工委員)
2010年-2012年 上智大学大学院 理工学研究科 理工学専攻 化学領域主任
2012年  上智大学 理工学部 推進委員
2012年- 上智大学 地球環境研究所員(研究テーマ)
非断熱現象を利用した物質の機能発現と反応制御
分子高次系機能解明のための分子科学 -先端計測法の開拓による素過程的理解
光に応答する生体分子の非断熱動力学シミュレーション
温暖化関連ガス循環解析のアイソトポマーによる高精度化の研究(サブテーマ)理論計算によるアイソトポマー分別係数の決定
生体調整ペプチドの科学的基盤構築
アイソトポマーの計測・解析技術開発による物質循環解析
Photo-chemical reaction in condensed phase
生体分子の構造と光応答の相関に対する非断熱遷移動力学法によるアプローチ(共同・受託研究希望テーマ)
フォトクロミック現象の理論的解明と応用

研究キーワード

 
光解離反応 ,トンネリング ,量子現象 ,半古典動力学 ,光異性化反応 ,量子波束動力学 ,タンパク質シミュレーション ,非断熱遷移 ,水素結合 ,同位体分別係数 ,SO2

研究分野

 
  • ライフサイエンス / 食品科学 / 
  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 / 
  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学 / 

経歴

 
2011年10月
 - 
2012年3月
国立大学法人 東京工業大学  講師 
 
2005年4月
 - 
2009年3月
九州大学情報基盤研究開発センター  准教授 
 
1992年7月
 - 
2005年3月
岡崎国立共同研究機構分子科学研究所  助手 
 
1991年4月
 - 
1992年6月
慶應義塾大学  JSPS特別研究生(DC) 
 

学歴

 
1990年4月
 - 
1992年6月
慶應義塾大学 理工学研究科 化学専攻
 
1988年4月
 - 
1990年3月
慶應義塾大学 理工学研究科 化学科
 
1984年4月
 - 
1988年3月
慶應義塾大学 理工学部 化学科
 

受賞

 
2019年9月
日本化学会, BCSJ(Bulletin of the Chemical Society Japan:日本化学会欧文誌)賞,Theoretical Molecular Dynamics Simulation of the DIF-1 Receptor Activation
Jiang Tianlong Tamao Saito Shinkoh Nanbu 
 
2017年10月
the Royal Society of Chemistry, Prizes for posters at QSCP-XXII was sponsored by Physical Chemistry Chemical Physics (PCCP), a journal published by the Royal Society of Chemistry.,China
Tianlong JIANG Kenta MORIWAKI Osamu KOBAYASHI S. O. DANIELACHE S. NANBU 
 

論文

 
 
Miho Motoyama   Thu‐Hong Doan   Paulina Hibner‐Kulicka   Ryo Otake   Malgorzata Lukarska   Jean‐Francois Lohier   Kota Ozawa   Shinkoh Nanbu   Carole Alayrac   Yumiko Suzuki   Bernhard Witulski   
Chemistry – An Asian Journal      2021年6月
 
Manabu Nakazono   Shinkoh Nanbu   Takeyuki Akita   Kenji Hamase   
Journal of Oleo Science   70(11) 1677-1684   2021年
Methyl groups were introduced on the acridine moiety in chemiluminescent acridinium esters that have electron-withdrawing groups (trifluoromethyl, cyano, nitro, ethoxycarbonyl) at the 4-position on the phenyl ester. The introduction of methyl grou...
 
Manabu Nakazono   Shinkoh Nanbu   Takeyuki Akita   Kenji Hamase   
Journal of Photochemistry & Photobiology, A: Chemistry   403 112851-10 pages   2020年8月   [査読有り]
 
Tianlong Jiang   Kenta Moriwaki   Osamu Kobayashi   Kazuya Ishimura   Sebastian O. Danielache   Shinkoh Nanbu   
Journal of Computational Chemistry   41(11) 1116-1123   2020年1月   [査読有り]
 
Tomoyo Misawa-Suzuki   Takashi Watanabe   Mariko Okamura   Shinkoh Nanbu   Hirotaka Nagao   
Inorganic Chemistry   59(1) 612-622   2020年1月

MISC

 
 
Toshimasa Ishida   Shinkoh Nanbu   Hiroki Nakamura   
INTERNATIONAL REVIEWS IN PHYSICAL CHEMISTRY   36(2) 229-285   2017年   [査読有り][招待有り]
It is now confirmed that the Zhu-Nakamura (ZN) theory of nonadiabatic transition is useful to investigate various nonadiabatic chemical dynamics. The theory, being one-dimensional, presents a whole set of analytical formulas that enables us to tre...
 
Shinkoh Nanbu   Toshimasa Ishida   Hiroki Nakamura   
CHEMICAL SCIENCE   1(6) 663-674   2010年   [査読有り][招待有り]
A variety of chemical phenomena are governed by non-adiabatic transitions at conical intersections of potential energy surfaces, if not directly, but indirectly in the midst of the processes. In other words, the non-adiabatic transition makes one ...
 
Manabu Nakazono   Ai Jinguji   Kenichiro Saita   Shinkoh Nanbu   Ryoichi Kuwano   Kiyoshi Zaitsu   
ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   237    2009年3月   
 
Koga, N   Matsushita, T   Hashimoto, K   Hada, M   Hosoya, H   Matsuzawa, H   Nagashima, U   Nanbu S   Takano, K   Yamabe, S   
J. Mol. Struct. (THEOCHEM)   720-721 1-666   2005年   [招待有り]
 
上坂 英串   南部 伸考   Bian Wensheng   青柳 睦   田中 皓   中村 宏樹   
日本物理学会講演概要集   57(1) 157-157   2002年3月

書籍等出版物

 
 
 
南部 伸孝(担当:単著)
日本物理学会誌   2018年2月1日      
 
南部 伸孝
日本物理学会誌   2017年12月1日      
 
南部 伸孝(担当:共著)
International Reviews in Physical Chemistry, Taylor & Francis   2017年3月9日      
 
南部 伸孝(担当:共著)
ELSEVIER Reference Module in Chemistry, Molecular Sciences and Chemical Engineering, Physical Chemistry   2017年3月   (ISBN:9780124095472)   

講演・口頭発表等

 
 
南部伸孝   
化学反応経路探索のニューフロンティア2021   2021年9月22日   [招待有り]
 
Shinkoh NANBU   
International Conference on Theoretical and High-Performance Computational Chemistry, Guiyang, P.R. China   [招待有り]
 
Koki Ishihara   Syuichi Ishimoto   Satoshi Kubota   Masahiro Fujita   Shinkoh Nanbu   
nternational Conference on Theoretical and High-Performance Computational Chemistry, Guiyang, P.R. China   
 
Yurika Takaku   Shinkoh Nanbu   
International Conference on Theoretical and High-Performance Computational Chemistry, Guiyang, P.R. China   [招待有り]
 
Tianlong Jiang   Kenta Moriwaki   Osamu Kobayashi   S.O. Danielache   S. Nanbu   
International Conference on Theoretical and High-Performance Computational Chemistry, Guiyang, P.R. China   [招待有り]

所属学協会

 
2019年3月
 - 
現在
理論化学会
 
   
 
日本化学会
 
   
 
日本物理学会
 
   
 
分子科学会
 
   
 
American Chemical Society

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
研究期間: 2018年4月 - 2019年3月
 
 
理論物理学と実験生物学に基づくリガンド分子受容体解析における新展開
上智大学: 学術研究特別推進費「自由課題研究」
南部伸孝 
研究期間: 2016年 - 2017年
 
 
生体調節ペプチドの科学的基盤構築
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
松井 利郎 佐藤 匡央 津田 孝範 南部 伸孝 
研究期間: 2010年5月 - 2014年3月

社会貢献活動

 
 
【その他】
 2015年4月1日 - 2017年3月31日
 
【その他】
 座長 2012年6月6日 - 2012年6月8日
 
【その他】
 (2006年~)システム生物学による得られる個別の遺伝子,蛋白質について蓄積されたデータベース情報(配列,立体構造と注釈情報,文献情報)等により低次元の情報をネットワーク情報としてマップすることにより実体に近づけるバイオインフォマティクスと,分子の実体に止まりながら研究を行う我々分子科学者の架け橋を探る共同研究を始める.(2008年より,先端研究施設共用イノベーション創出事業へ発展し,約10万リガンド分子を用いた膨大なドッキングデータから薬として可能性のあるデータマイニングする発見的手法の提案を目指している.) 2006年1月 - 2011年3月
 
 
【その他】
 ハイ・パフォーマンス・コンピューティング(HPC)分科会において,ペタスケール時代のコンピュータ技術開発(分子科学分野関連)を富士通と共同で研究を開始する.(自作の量子化学プログラムで性能の評価を開始する.) 2007年4月 - 2009年3月