| |
| 研究者氏名 | 清水 崇文 |
---|
| シミズ タカフミ |
---|
所属 | 上智大学 |
---|
部署 | 言語教育研究センター / 大学院言語科学研究科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 応用言語学博士(ロンドン大学), 教育学修士(ハーバード大学), アジア学修士(イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校) |
---|
科研費研究者番号 | 70365675 |
---|
J-Global ID | 200901073709323720 |
---|
|
プロフィール日本語学習者、英語学習者の双方を対象として、第二言語学習者のコミュニケーション能力の習得・発達を語用論や談話分析の観点から研究している。現在の中心的な研究課題は、学習環境が語用論的知識の習得に与える影響、特に教室学習と教室外習得における気づきや仮説の構築・修正プロセスの相違の解明である。また、語用論の視点からの中学校・高等学校の英語教科書の分析、生徒のコミュニケーション能力の養成に対するALT(外国語指導助手)の活用状況の調査なども行っている。語用論的知識を学習するための語学教科書や辞書の執筆・作成、現職教員向けの指導法のセミナーやワークショップの講師などを通して、こうした研究の知見を積極的に日本語教育、英語教育の実践現場に還元する活動にも従事している。
研究キーワード 雑談
,異文化コミュニケーション
,学習環境
,談話分析
,発話行為
,中間言語語用論
,第二言語習得
研究分野 人文・社会 / 外国語教育 /
人文・社会 / 日本語教育 /
人文・社会 / 言語学 /
経歴 2000年9月 - 2002年8月 スタンフォード大学 講師
1999年8月 - 2000年5月 ノースカロライナ州立大学 講師
学歴 - 2004年3月 ロンドン大学バークベックカレッジ 言語・言語学文化学部 応用言語学
- 1998年6月 ハーバード大学 教育学研究科 言語文化習得
- 1997年5月 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 東洋言語文化学部 日本語学・教授法
委員歴 2011年11月 - 現在 国土交通省航空局 航空英語能力証明審査会委員
2006年9月 - 2008年9月 国土交通省 航空英語能力証明審査会委員
論文 清水崇文    Sophia Linguistica (50) 25-40 2003年3月
TAKAFUMI SHIMIZU    Journal CAJLE 3 81-90 2000年5月 [査読有り]
TAKAFUMI SHIMIZU    Proceedings of the First International Conference of Gender: Language, Culture and Communication 138-139 1999年11月 [査読有り]
MISC 清水崇文    教科研究 中学校英語 (134) 12-13 2019年11月
清水崇文    教科研究 中学校英語 (133) 12-13 2019年5月
清水崇文    日本の人事部 LEADERS (7) 104-104 2019年4月 [招待有り]
清水崇文    教科研究 中学校英語 (132) 12-13 2018年11月
清水崇文    Ja-Net(季刊ジャネット) (86) 1-2 2018年7月 [招待有り]
書籍等出版物 西郷英樹, 清水崇文(担当:共著) 凡人社 2022年7月 (ISBN:4893589911) |
清水崇文, 西郷英樹(担当:共著) 凡人社 2021年7月 (ISBN:4893589881) |
清水 崇文(担当:単著) アルク 2019年1月 (ISBN:4757433107) |
赤須薫, 大西泰斗, ポール・マクベイ 清水崇文 他(担当:共著) 研究社 2018年11月 (ISBN:4767415322) |
西郷英樹, 清水崇文(担当:共著) 凡人社 2018年5月 (ISBN:489358944X) |
講演・口頭発表等 清水崇文    九州日本語教育連絡協議会 2023年度8月研修会 2023年8月 [招待有り]
清水崇文    日野市国際交流協会日本語学習支援ボランティ向け研修会 2023年3月 [招待有り]
清水崇文    早稲田大学大学院日本語教育研究科 2021年7月 [招待有り]
清水崇文    こまつなの会 日本語教育の夏フェス2019 2019年9月 こまつなの会 [招待有り]
清水崇文    上智大学言語学会 第34回年次大会 2019年7月 上智大学言語学会 [招待有り]
社会貢献活動 【取材協力】NHK福岡 「ロクいち!」 2021年12月
|
|
|
|