研究者氏名 齋藤 慈子
サイトウ アツコ 所属 上智大学 部署 総合人間科学部 心理学科 職名 准教授 学位 学士(教養)(東京大学), 修士(学術)(東京大学), 博士(学術)(東京大学) 科研費研究者番号 00415572 J-Global ID 201101012808812368
研究キーワード
養育行動 幼児図式 共同保育 伴侶動物
研究分野
人文・社会 / 実験心理学 /
人文・社会 / 教育心理学 /
人文・社会 / 認知科学 /
委員歴
2022年1月
-
現在
日本人間行動進化学会 理事
2019年11月
-
現在
日本心理学会 Japanese Psychological Research 編集委員
2017年7月
-
現在
日本霊長類学会 幹事・渉外
受賞
2018年9月
日本心理学会 学術大会特別優秀発表賞(2018年度),ネコは同居個体の名前を知っているのか?高木 佐保 齋藤 慈子 黒島 妃香 藤田 和生
論文
Saho Takagi   Hikari Koyasu   Madoka Hattori   Takumi Nagasawa   Michiro Maejima   Miho Nagasawa   Takefumi Kikusui   Atsuko Saito   
Animals 13(13) 2217-2217 2023年7月 [査読有り]
Physical and mental effects stemming from COVID-19 have impacted not only people’s lives but also the lives of their pets, which in recent years are often seen as members of the family. This study aimed to explore the impact of the COVID-19 pandem...
金指百衣子   渡邊直美   小林哲生   齋藤慈子   
電子情報通信学会技術研究報告 122(349) 42-47 2023年1月
多和田真太郎   坂口菊恵   齋藤慈子   
GID(性同一性障害)学会雑誌 15(1) 119-132 2022年12月 [査読有り][招待有り]
Madoka Hattori   Atsuko Saito   Miho Nagasawa   Takefumi Kikusui   Shinya Yamamoto   
Animals 12(24) 3493-3493 2022年12月 [査読有り]
We aimed to clarify the changes in facial morphology of cats in relation to their interactions with humans. In Study 1, we compared the facial morphology of cats (feral mixed breed, owned domestic mixed breed, and owned domestic purebreds) with th...
Kazutaka Shinozuka   Saori Yano-Nashimoto   Chihiro Yoshihara   Kenichi Tokita   Takuma Kurachi   Ryosuke Matsui   Dai Watanabe   Ken-Ichi Inoue   Masahiko Takada   Keiko Moriya-Ito   Hironobu Tokuno   Michael Numan   Atsuko Saito   Kumi O Kuroda   
Communications biology 5(1) 1243-1243 2022年11月 [査読有り]
Like humans, common marmoset monkeys utilize family cooperation for infant care, but the neural mechanisms underlying primate parental behaviors remain largely unknown. We investigated infant care behaviors of captive marmosets in family settings ...
MISC
齋藤慈子   
UP9月号 52(9) 30-36 2023年9月
齋藤慈子   
UP8月号 52(8) 23-30 2023年8月
齋藤慈子   
UP7月号 52(7) 8-15 2023年7月
15(2) 9-11 2022年3月 [招待有り]
THE SCIENCE BREAKER 2021年1月 [招待有り]
書籍等出版物
齋藤 慈子(担当:その他)
2015年1月
子どもの声がなぜ騒音に感じられるのかについて、ヒトは協同繁殖であることを説明し、進化心理学的な視点から解説を行った。
齋藤 慈子(担当:共著)
東京化学同人 2013年11月
以下12項目について単独で執筆を行った。色覚(光を色として知覚する能力)、自閉症(社会的相互関係、コミュニケーションにおける質的障害および、局限的、反復的、常同的な行動・興味・活動がみられる、発達障害)、種認知(同種か異種かを認知すること)、情動障害(気分の変調を主な特徴とする精神障害)、代理母(実際の母親から分離させられた個体が、母親の代わりとして愛着を示す人や動物、もの)、注意欠陥多動性障害(持続的注意の欠如や衝動性、異常に動きすぎる多動を徴候とする児童期の行動障害)、パニック障害(身...
齋藤 慈子(担当:共訳, 範囲:第12章 “食物摂取”)
丸善 2013年5月
第12章 “食物摂取”(pp. 405-447) 翻訳担当。生理的調節機構(ホメオスタシス)、飲水行動(体液バランス、渇きのタイプ、神経機構)、摂食行動、代謝、食事を開始させる要因(環境要因、腹部要因、代謝要因)や止めさせる要因(頭部、胃、腸、肝臓、代謝要因、インシュリン、脂肪組織からの信号)、それらの脳内機構および肥満や神経性食欲不振症、神経性過食症といった摂食障害に関する章の翻訳を行った。
齋藤 慈子(担当:共著, 範囲:(著作者抽出不可能のため、本人担当部分抽出不可能))
岩波書店 2013年2月
心理学、動物行動学に関連する77項目の校閲を担当した。具体的項目例は以下の通り。愛情(特定の他個体に対する強い愛着)、遊び(遊戯)、親子の対立(親子間で利害が対立し、争いが起こること)、親による操作(親が子の将来に関して一方的に影響を与えること)、子の世話(保育、子の保護)、子守行動(母親以外の個体が幼児や子の保護をすること)、刷りこみ(動物の生後ごく早い時期に起こる特殊な学習)、幼児図式(育児行動を開発する鍵刺激の組み合わせを示す図式)、離乳(親から哺乳を受けて発育している哺乳類の新生児...
齋藤 慈子(担当:共著, 範囲:第3章4節“マーモセットの子育て術からヒトの子育てを知る”)
2012年12月
第3章4節“マーモセットの子育て術からヒトの子育てを知る”(pp. 178-183)を単独で執筆。主に高校生を対象に、ヒトの養育は親以外の個体が参加するアロマザリングであり、マーモセット類と共通点があることを解説した。さらに、コモンマーモセットにおける食物分配行動と、そのオキシトシン投与による影響を調べる研究の内容を解説、紹介した。自身が研究のテーマを決めた理由や、研究における経験談を交えて、霊長類研究の実際を伝えている。
講演・口頭発表等
高木佐保   子安ひかり   服部円   永澤巧   前島伯郎   永澤美保   菊水健史   齋藤慈子   
日本心理学会第87会大会 2023年9月16日
齋藤慈子   山田文   岡田紗苗   
日本心理学会第87会大会 2023年9月16日
山田文   岡田紗苗   齋藤慈子   
日本心理学会第87会大会 2023年9月16日
岡田紗苗   山田文   齋藤慈子   
日本心理学会第87会大会 2023年9月16日
岡田紗苗   齋藤慈子   
日本教育心理学会第65回大会
Works(作品等)
2015年4月 その他
This article reviews parental behavior and its endocrinological mechanisms in marmosets and tamarins, both cooperative breeders in the callitrichid family, and compares these findings with studies of macaque monkeys. The paper examines the similar...
野嵜茉莉 中村沙樹 齋藤慈子 2014年9月 その他
親の養育態度と子の社会性の発達との関連は多くの先行研究で示されており、親の養育態度を定量的に測定することは発達研究において非常に重要である。本研究では,Robinson et al. (1995) の養育スタイル尺度をもとに、日本語版養育態度質問紙を作成し、内的一貫性を検討、因子構造を明らかにした。また、親を対象にした質問紙により測定された、子の向社会性、問題行動との間に予測された有意な相関関係がみられ、構成概念妥当性も確認された。
2014年5月 その他
平成23年度~平成25年度 科学研究費補助金(若手研究B)本研究は、乳幼児刺激の認知的影響を様々な角度から検討し、ストレスと養育行動の発現の関係や行動の背景にある認知的メカニズムを解明することを目的とした。フィールド実験では、乳幼児に注意を向けるのは、子どもや高齢者であることが追試されたが、乳児刺激に注意が引かれるかを検討した認知課題の結果や、尿中オキシトシン濃度と注意課題のパフォーマンスの関連、乳児刺激の注意機能への影響、嫌悪感情への影響などは、先行研究や予測とは必ずしも合致する結果が得...
2014年3月 その他
通行人を対象にした観察により、乳児連れに対して注意をひかれる人の属性を、また子連れ時の母親の他者からの働きかけに対する感情を面接により調べた。子どもに注意を向けるのは、幼年齢層および高年齢層であり、また母親は子を連れているときのほうが、一人でいる、あるいは大人といるときよりも他者からの働きかけをポジティブに感じていることがわかり、ヒトの共同繁殖という特性から予想される結果となった。
共同研究・競争的資金等の研究課題
共感性の個体発生 日本学術振興会: 新学術領域研究・領域提案型長谷川寿一 
研究期間: 2013年7月 - 2018年3月