研究者氏名 齋藤 慈子
サイトウ アツコ 所属 上智大学 部署 総合人間科学部 心理学科 職名 准教授 学位 学士(教養)(東京大学), 修士(学術)(東京大学), 博士(学術)(東京大学) 科研費研究者番号 00415572 J-Global ID 201101012808812368
研究キーワード
養育行動 幼児図式 共同保育 伴侶動物
研究分野
人文・社会 / 実験心理学 /
人文・社会 / 教育心理学 /
人文・社会 / 認知科学 /
受賞
2018年9月
日本心理学会 学術大会特別優秀発表賞(2018年度),ネコは同居個体の名前を知っているのか?高木 佐保 齋藤 慈子 黒島 妃香 藤田 和生
論文
齋藤慈子   野嵜茉莉   
武蔵野教育学論集 1(4) 9-17 2018年
齋藤慈子   
動物心理学研究 68(1) 77-88 2018年 [査読有り][招待有り]
井上 裕香子   長谷川 寿一   齋藤 慈子   清成 透子   
心理学研究 88 580-586 2018年 [査読有り]
Saho Takagi   Mana Tsuzuki   Hitomi Chijiiwa   Minori Arahori   Arii Watanabe   Atsuko Saito   Kazuo Fujita   
BEHAVIOURAL PROCESSES 141 267-272 2017年8月 [査読有り][招待有り]
We examined whether cats could retrieve and utilize incidentally encoded information from a single past event in a simple food-exploration task previously used for dogs (Fujita et al., 2012). In Experiment 1, cats were led to four open, baited con...
齋藤慈子   野嵜茉莉   
武蔵野教育学論集 1(4) 11-19 2017年
MISC
THE SCIENCE BREAKER 2021年1月 [招待有り]
吉田明尚   齋藤慈子   
日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM) 32nd 2021年
角田梨央   齋藤慈子   
日本教育心理学会総会発表論文集 63rd 2021年
前島伯郎   高木佐保   高木佐保   齋藤慈子   
日本心理学会大会発表論文集 85th 2021年
齋藤慈子   
KDDI総合研究所『ネクストコム』 2020年9月 [招待有り]
書籍等出版物
齋藤, 慈子, 服部, 円, ねこまき(担当:共著)
河出書房新社 2021年7月 (ISBN:9784309288956)
小田, 亮, 橋彌, 和秀, 大坪, 庸介, 平石, 界(担当:分担執筆, 範囲:項目「慈しむ」「飼う」)
朝倉書店 2021年5月 (ISBN:9784254523058)
井原, 泰雄, 梅崎, 昌裕, 米田, 穣(担当:分担執筆, 範囲:“コラム 霊長類の子育て”)
東京大学出版会 2021年3月 (ISBN:9784130622288)
京都大学CAMP, ほぼ日(担当:監修)
ポプラ社 2020年7月 (ISBN:9784591166789)
齋藤 慈子(担当:共編者(共編著 者))
東京大学出版会 2019年10月25日
講演・口頭発表等
齋藤慈子   
相模女子大学人間心理学科主催講演会 2021年7月7日 [招待有り]
齋藤慈子   
土曜研 公益社団法人日本心理学会 発達心理学基礎研究検討会 2021年6月19日 [招待有り]
吉田明尚   齋藤慈子   
日本発達心理学会第31回大会 2021年3月31日
齋藤慈子   
日本発達心理学会第31回大会 2021年3月30日 [招待有り]
齋藤慈子   
日本発達心理学会第31回大会 2021年3月29日 [招待有り]
Works(作品等)
2015年4月 その他
This article reviews parental behavior and its endocrinological mechanisms in marmosets and tamarins, both cooperative breeders in the callitrichid family, and compares these findings with studies of macaque monkeys. The paper examines the similar...
野嵜茉莉 中村沙樹 齋藤慈子 2014年9月 その他
親の養育態度と子の社会性の発達との関連は多くの先行研究で示されており、親の養育態度を定量的に測定することは発達研究において非常に重要である。本研究では,Robinson et al. (1995) の養育スタイル尺度をもとに、日本語版養育態度質問紙を作成し、内的一貫性を検討、因子構造を明らかにした。また、親を対象にした質問紙により測定された、子の向社会性、問題行動との間に予測された有意な相関関係がみられ、構成概念妥当性も確認された。
2014年5月 その他
平成23年度~平成25年度 科学研究費補助金(若手研究B)本研究は、乳幼児刺激の認知的影響を様々な角度から検討し、ストレスと養育行動の発現の関係や行動の背景にある認知的メカニズムを解明することを目的とした。フィールド実験では、乳幼児に注意を向けるのは、子どもや高齢者であることが追試されたが、乳児刺激に注意が引かれるかを検討した認知課題の結果や、尿中オキシトシン濃度と注意課題のパフォーマンスの関連、乳児刺激の注意機能への影響、嫌悪感情への影響などは、先行研究や予測とは必ずしも合致する結果が得...
2014年3月 その他
通行人を対象にした観察により、乳児連れに対して注意をひかれる人の属性を、また子連れ時の母親の他者からの働きかけに対する感情を面接により調べた。子どもに注意を向けるのは、幼年齢層および高年齢層であり、また母親は子を連れているときのほうが、一人でいる、あるいは大人といるときよりも他者からの働きかけをポジティブに感じていることがわかり、ヒトの共同繁殖という特性から予想される結果となった。
共同研究・競争的資金等の研究課題
共感性の個体発生 日本学術振興会: 新学術領域研究・領域提案型長谷川寿一 
研究期間: 2013年7月 - 現在