| |
| 研究者氏名 | 北村 喜宣 |
---|
| キタムラ ヨシノブ |
---|
URL | |
---|
所属 | 上智大学 |
---|
部署 | 法学部地球環境法学科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 法学修士(神戸大学), 「法と社会政策」学修士(カリフォルニア大学バークレー校), 法学博士(神戸大学) |
---|
その他の所属 | , |
---|
科研費研究者番号 | 20214819 |
---|
J-Global ID | 200901039001440901 |
---|
|
プロフィール行政法学・環境法学を専攻している。法律実施過程の実証研究を踏まえて、現行法制を批判的に検討し、よりよい法システムの探究をする点に、研究の特徴がある。 環境法関係科目の教育を担当している。最近は、地方分権時代において、環境法における国と自治体の役割はどのようにあるえきかを研究し、その成果を教育にも反映している。法律の縦割り的解説にとどまるのではなく、それが実際の法過程においてどのように動員されているか、どのような問題を抱えどのような改善策がありうるかについても、実証分析をもとに研究を進めている(研究テーマ) 行政過程の法社会学的研究 環境管理の法と政策研究 地方分権時代の法環境の研究
研究キーワード 環境
,実証分析
,地方分権
,執行
,条例
,政策
,規制
経歴 1990年4月 - 2001年3月 横浜国立大学 助教授
学歴 1986年8月 - 1988年12月 カリフォルニア大学バークレー校 法学研究科
1986年8月 - 1988年12月 カリフォルニア大学バークレー校 法学研究科
1984年4月 - 1986年3月 神戸大学 法学研究科 公法専攻
1984年4月 - 1986年3月 神戸大学 法学研究科 公法専攻
1983年4月 - 1984年3月 神戸大学 法学研究科
委員歴 2010年3月 - 現在 公害等調整委員会 政策評価懇談会委員
2009年1月 - 現在 海上保安庁 政策アドバイザー
2003年5月 - 2004年3月 環境省自然環境局 平成15年度野生鳥獣保護管理検討会委員
2003年4月 - 2004年3月 横須賀市 地方分権推進専門委員
受賞 2019年11月 都市住宅学会, 2019年都市住宅学会著作賞,『空き家問題解決のための政策法務』(第一法規、2018年)
2016年 都市住宅学会, 2016年都市住宅学会学会賞著作賞,『環境法』(有斐閣、2015年)北村喜宣
2015年10月 産業環境管理協会, 2014年度優秀論文表彰,「総合判断説・再考」環境管理50巻8号(2014年)北村喜宣
2014年5月 都市住宅学会, 2014年都市住宅学会賞論説賞,「空き家適正管理条例の法政策的論点」都市住宅学80号(2013年)北村喜宣
2011年5月 2011年都市住宅学会賞論説賞授賞,「地方分権改革による条例制定権拡大の法構造」都市住宅学70号(2010年)北村喜宣
論文 北村喜宣    地域開発 (636) 11-15 2021年2月 [招待有り] 2018年制定の所有者不明土地法の特徴について、法案審議過程を振り返りながら整理した。
北村喜宣    JWセンター情報 20(4) 22-25 2021年1月 [招待有り] 1970年制定の廃棄物処理法の50年間を振り返った。
北村喜宣    環境新聞 8-87 2020年11月 [招待有り] 1970年制定の廃棄物処理法の50年の歴史を振り返ったもの。
北村喜宣    上智法学論集 64(1・2) 33-73 2020年11月
北村喜宣    都市問題 111(11) 92-106 2020年11月 [招待有り]
MISC 北村喜宣    自治実務セミナー 2020年(8月号) 4-5 2020年8月 [招待有り] 自治体法務検定政策法務編を受検する自治体職員に対して、今の時代に学習をする意義について解説をした。
北村喜宣    JWセンター情報 20(1) 21-24 2020年4月 [招待有り] 1900年制定の汚物掃除法から1954年制定の清掃法を経て1970年の廃棄物処理法制定に至る歴史を振り返った。
北村喜宣    JWセンター情報 20(2) 25-28 2020年4月 [招待有り] 県外産廃の県内持込みに対する条例規制の状況を整理し、廃棄物処理法上の意義と法的論点を解説した。
北村喜宣    地方自治職員研修 (732) 27-29 2020年3月 [招待有り] 自治体職員に対して、自己決定の手段としての条例の意義を説いたもの。
北村喜宣    調査季報 (185) 46-48 2020年3月 [招待有り] 横浜市条例を含むごみ屋敷条例の内容を紹介し、いくつかの論点について検討をしたもの。
書籍等出版物 北村 喜宣(担当:共著, 範囲:p.108-125) 第一法規 2021年2月25日 空家法の実施に関係する空き家条例の最近の動向をレビューした。 |
2020年9月30日 法科大学院用環境法テキストの改訂版。 |
北村 喜宣(担当:単著, 範囲:p.656+xxxvii) 弘文堂 2020年9月30日 法科大学院用環境法テキストの改訂。 |
北村 喜宣(担当:共訳, 範囲:p.246+xiii) 勁草書房、 2020年7月20日 米国の代表的環境法テキストの翻訳。 |
講演・口頭発表等 北村喜宣    2020年9月11日 明治大学法科大学院比較法研究所 [招待有り] 気候変動をめぐる東アジアおよび米国の法政策についてのカンファレンス。
北村喜宣    日本公法学会総会 2019年10月12日 日本公法学会 [招待有り] 縮小社会における地域空間管理をめぐる法制度の展開について、担い手である自治体の役割を踏まえて検討した。
北村喜宣    2016年度岩手県立大学公共政策フォーラム 2016年10月1日 岩手県立大学 [招待有り]
北村喜宣    第20回環境法政策学会シンポジウム 2016年6月18日 環境法政策学会 [招待有り]
北村喜宣    2015年度岩手県立大学公共政策フォーラム 2015年12月13日 岩手県立大学 [招待有り]
所属学協会 Law and Society Association
社会貢献活動 【その他】 暴力団対策法のもとでの指定暴力団指定処分の適切性を審査する専門家会議の委員(行政法)を10年間継続して終了した。この活動に対して、2020年4月に「警察庁長官感謝状」が授与された。 2010年4月 - 2020年4月 【その他】 司法試験の環境法科目についての出題と採点を担当。 2005年9月 - 2015年9月
その他 法学部「自治体環境法」における、予習を踏まえて質疑を中心にし、板書を頻繁にする授業。元自治体職員のゲストスピーカーによる講演。
毎回、リアクションペーパーの提出を義務づけ、授業の不明点や疑問を把握し、コメント付きで返却している。\n 中間試験を自作させ(①事例問題、②出題趣旨・採点基準、③模範解答)、受講生相互で解答・講評をさせている。学生からは、「出題者の目でテキストをみることができるようになった」「採点基準をつくることで何を書くべきなのかがわかるようになった」というコメント多く寄せられ、おおむね好評である。
法学部「環境汚染防止法」において、裁判例全文を2つ読ませて、それを解説する授業を2度もっている。判決文の「本物」を見たことがないのが平均的法学部生であるところ、関心を持ってその内容の理解ができている。
上智大学と慶応大学が隔年でホストになり、両LSの担当者による授業および質疑、さらに、懇親会を実施している。学生同士の交流を通じて、より効果的な学習方法などの情報交換がされている。
|
|
|
|