このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
理工学部 情報理工学科
研究者リスト
>>
矢入 郁子
矢入 郁子
研究者氏名
矢入 郁子
ヤイリ イクコ
通称等の別名
矢入(江口)郁子
URL
http://www.yairilab.net
所属
上智大学
部署
理工学部情報理工学科
職名
教授
学位
博士(工学)(東京大学)
科研費研究者番号
10358880
ORCID ID
0000-0001-7522-0663
J-Global ID
200901082419968115
プロフィール
1994年東京大学工学部卒業,1996年同大学院工学系研究科修士課程修了,1999年同博士課程修了,博士 (工学). 同年、郵政省通信総合研究所 (現 :国立研究開発法人情報通信研究機構)研究官,2008年 り上智大学准教授.ユビキタス歩行者ITSのための時空間情報処理や高齢者・障害者向けインタフエース,Future lnternet,人間行動データ分析への深層学習応用,脳情報処理などの研究開発に従事.元人工知能学会理事,元ヒューマ ンインタフエース学会理事 .
研究分野
情報通信 / 知能情報学 /
もっとみる
経歴
1
2
>
2016年4月
-
2018年3月
島根大学医学部 嘱託講師
2008年4月
-
2009年3月
東京大学バリアフリー支援室 非常勤講師
2007年10月
-
2008年3月
(国)情報通信研究機構新世代ネットワーク研究センター 主任研究員
2006年4月
-
2007年9月
(国)情報通信研究機構知識創成コミュニケーション研究センター 研究マネージャー
2003年10月
-
2006年3月
(国)情報通信研究機構情報通信融合研究センター 主任研究員
学歴
1996年4月
-
1999年3月
東京大学 工学系研究科 機械工学専攻
1994年4月
-
1996年3月
東京大学 工学系研究科 産業機械工学専攻
1992年4月
-
1994年3月
東京大学 工学部 産業機械工学科
1990年4月
-
1992年3月
東京大学 教養学部理科一類
委員歴
1
2
3
4
5
>
2015年11月
-
現在
総務省情報通信審議会電気通信紛争処理委員会 専門委員
2015年4月
-
現在
一般社団法人 人工知能学会 「医用人工知能研究会」(SIG-AIMED)主幹事
2015年3月
-
現在
総務省情報通信審議会電気通信事故検証会議 構成委員
2011年
-
現在
一般社団法人 人工知能学会 評議委員会委員
2011年
-
現在
総務省独立行政法人評価委員会 情報通信・宇宙開発分科会 専門委員
受賞
<
1
2
2004年3月
ヒューマンインタフェース学会第5回学術奨励賞
2001年7月
One of the best papers award, 5th World Multiconference on SYSTEMICS, CYBERNETICS AND INFORMATICS, 2001
2001年6月
人工知能学会第15回全国大会優秀賞
論文
1
2
3
4
5
>
Applying Double DQN to Reinforcement learning of Automated Designing ICT System
Natsuki Okamura   Yutaka Yakuwa   Takayuki Kuroda   Ikuko E. Yairi   
IEICE Communications Express 11(10) 667-672 2022年10月
[査読有り]
Stetho Touch: Touch Action Recognition System by Deep Learning with Stethoscope Acoustic Sensing
Nagisa Masuda   Koichi Furukawa   Ikuko Eguchi Yairi   
Journal of Information Processing 30 718-728 2022年
[査読有り]
Metagenome Analysis of Two River Microbial Flora for Modeling River Microbial Diversity
Jin Michel Ogawa   Ikuko Eguchi Yairi   
Advances in Intelligent Systems and Computing 213-223 2022年
[査読有り][招待有り]
Survey of the VR Environment for Deep Learning Model Development
Taisei Naraha   Kouta Akimoto   Ikuko Eguchi Yairi   
Advances in Intelligent Systems and Computing 154-164 2022年
[査読有り][招待有り]
Strategy and Spatial Representations for Improving Navigation Ability Without Vision Using Sensory Substitution Devices
Kouta Akimoto   Ayako Fukawa   Ikuko Eguchi Yairi   
Advances in Intelligent Systems and Computing 216-223 2021年
[査読有り][招待有り]
MISC
1
2
3
4
5
>
特集によせて
矢入郁子   
ヒューマンインタフェース学会誌 19(2) 23-23 2017年5月
[招待有り]
ディープラーニングの進歩とインタフェース
岩澤有祐   矢入郁子   松尾豊   
ヒューマンインタフェース学会誌 19(2) 38-42 2017年5月
[招待有り]
特集によせて
矢入郁子   
ヒューマンインタフェース学会誌 19(2) 23-23 2017年5月
[招待有り]
クッション型学習支援デバイスの複数人向け最適情報提示手段の検討
嘉藤憲史   鶴岡秀樹   後藤隆太郎   横田悠右   成瀬康   矢入郁子   
ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM) 2016 ROMBUNNO.2C1‐4 2016年9月
高齢者の Technology Acceptance と人工知能
矢入郁子   
人工知能(人工知能学会誌) 31(3) 350-355 2016年5月
[招待有り]
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
強化学習を⽤いた ICTシステムの⾃動設計におけるDouble DQNの適⽤
岡村夏希   八鍬豊   黑田貴之   矢入郁子   
第 41 回 社会におけるAI 研究会 2021年11月
AI x Bigdata x IoT - 情報通信技術の今II
矢入郁子   
精密工学会第418講習会 2021年10月5日
[招待有り]
サロベツ湿原泥炭採集地環境再生のための微生物叢メタゲノム解析
三田稜一朗   小川仁   齋藤玉緒   矢入郁子   
第20回情報科学技術フォーラム 2021年9月
体性感覚誘発電位を用いた認知作業負荷推定アルゴリズムの検討
松岡理奈子   千葉晃一   小森谷篤   横田 悠右   成瀬 康   矢入 郁子   
第20回情報科学技術フォーラム 2021年9月
DCNN を用いた聴診器音響センシングによる タッチアクション認識
増田 凪紗   古川 広一   矢入 郁子   
第19回情報科学技術フォーラム 2020年9月3日
所属学協会
1
2
>
人工知能学会
情報処理学会
ヒューマンインタフェース学会
Association for Computing Machinery
IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers,Inc.)
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
3
>
人間同士の協働・協調による創造的活動支援のための人間中心設計の提案
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)矢入 郁子 横田 悠右 平田 均 森 武俊 岩澤 有祐 塩瀬 隆之 
研究期間: 2020年4月 - 2023年3月
高齢者・障害者などの社会的弱者の技術受容と人間中心設計の臨床的調査研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)矢入 郁子 荒井 幸代 横田 悠右 小山 慎哉 福島 裕介 塩瀬 隆之 原井 洋明 
研究期間: 2017年4月 - 2020年3月
センサ協調による廃棄物系バイオマス還元物流の適応的モーダルシフト
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究荒井 幸代 和嶋 隆昌 矢入 郁子 
研究期間: 2016年4月 - 2019年3月
見えないことが障害にならないコラボレーション空間デザイン
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)矢入 郁子 
研究期間: 2014年4月 - 2017年3月
パーソナルセンシング技術を用いた視覚障害者のモバイル生活密着型調査
テレコム先端技術研究支援センター: SCAT研究助成
研究期間: 2011年4月 - 2013年3月
産業財産権
特許第4228069 : 音声情報支援システム
矢入 郁子
特許第3878979 : 主観的地図作成システム
矢入 郁子
特許第3878979 : 主観的地図作成方法および主観的地図作成システム
矢入 郁子
特許第3735675 : 物体配置図作成方法およびそのプログラムと記憶媒体、ならびに物体配置図作成システム
矢入 郁子
学術貢献活動
物理学との対話2--科学とAIの接点--
企画立案・ 運営等・パネル司会・セッションチェア等・監修人工知能学会,第33回人工知能学会全国大会企画セッションKS-6 2019年6月5日
社会貢献活動
1
2
3
4
5
>
私たちの暮らしとAI,AI技術による社会変容
【講師】埼玉県所沢市 第29期所沢市民大学 2022年9月1日
ディジタル技術の深化
【講師】アビームコンサルティング株式会社 Digital Tech University 2022年4月20日
AIによる社会変容
【講師】埼玉県所沢市 第27期所沢市民大学 2019年8月1日
深層学習を用いた車いす走行データからのバリア推定技術
【講師】首都圏産業活性化協会 第34回医療イノベーションフォーラム 2018年11月27日
人工知能が変える暮らしと社会
【講師】一般社団法人東京都信用金庫協会 第419回常勤役員情報連絡会 2017年6月8日
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University