言語の選択:

神学部 神学科

研究者リスト >> 川中 仁
 

川中 仁

 
アバター
研究者氏名川中 仁
 
カワナカ ヒトシ
所属上智大学
部署神学部神学科
職名教授
学位文学士(上智大学), 神学士(上智大学), 修士(神学)(上智大学), Doctor of Theology(Philos.-Theol. Hochschule St.Georgen), 神学博士(ザンクトゲオルゲン哲学神学大学)
その他の所属,
科研費研究者番号60407343
J-Global ID200901045745895982

プロフィール

上智大学では、神学部神学科の教員として、「新約聖書概説」、「新約聖書Ⅰ・Ⅱ」、「キリスト教の霊性」等の科目を担当している。また、キリスト教人間学系科目として、「新約聖書概説」、「イエス・キリスト」、「現代世界におけるキリスト教」等を担当し、上智大学の建学理念であるキリスト教的価値観に基づく人間教育に取り組んでいる。また、個人研究としては、イグナチオ・デ・ロヨラ(1491―1556)の『霊操』を中心とするイエズス会の霊性の学問的研究を主要な研究課題としており、現在は特に神学的コミュニケーション理論に基づく新たな霊操解釈に取り組んでいる。(研究テーマ)
イグナチオ・デ・ロヨラの霊操
イエズス会の霊性
基礎神学

研究キーワード

 
基礎神学 ,イエズス会 ,霊操 ,神学 ,イグナチオ

研究分野

 
  • 人文・社会 / 宗教学 / 

経歴

 
1989年4月
 - 
1992年3月
六甲学院中高等学校  教諭 
 

論文

 
 
川中仁   
人間学紀要   (33) 153-199   2003年12月   
 
川中仁   
カトリック研究   66(66) 57-113   1997年6月   
 
川中仁   
神学修士論文      1996年3月   

書籍等出版物

 
 
リトン   2023年10月16日   (ISBN:9784863760974)
 
川中仁(担当:単訳)
2023年7月31日   (ISBN:9784764267602)
 
廣石望, 前川裕, 川中仁(担当:編集, 範囲:pp. 1-5: まえがき; pp. 159-212: 神の救いのわざの「しるし」としての奇跡)
リトン   2022年10月3日   (ISBN:9784863760929)
 
川中 仁(担当:共著, 範囲:『霊操[暫定訳]』(2020)について、pp. 5-27)
イエズス会霊性センター「せせらぎ」   2022年5月20日   
 
川中 仁(担当:共著, 範囲:「わたしは主を見ました」、p. 7)
オリエンス宗教研究所   2022年4月17日   

講演・口頭発表等

 
 
川中仁   
日本カトリック神学会第35回学術大会   2023年8月28日   [招待有り]
 
川中 仁   
上智大学キリスト教文化研究所 2021年度聖書講座「新約聖書の奇跡物語」   2021年11月13日   [招待有り]
 
 
2018年度 第65回上智大学夏期神学講習会   2018年7月28日   [招待有り]
 
田園調布雙葉学園 保護者研修会   2018年2月23日   [招待有り]

所属学協会

 
 
   
 
日本ニューマン協会
 
   
 
上智人間学会
 
   
 
日本基督教学会
 
   
 
聖書学研究所
 
   
 
日本カトリック神学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
中世後期から近世初期までの〈メディタチオ〉に関する国際恊働による哲学史的総合研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
谷川 多佳子 津崎 良典 桑原 直巳 望月 ゆか 川中 仁 
研究期間: 2015年4月 - 2019年3月
 

社会貢献活動

 
 
【その他】
 2019年6月
 
【その他】
 2010年6月 - 2018年12月
 
【その他】
 理事 2018年4月
 
【その他】
 2010年5月 - 2012年12月

その他

 
 
2014年11月 - 2014年11月
「ソフィアの視点 イエスのまなざし」、「上智大学通信」第394号、p. 2。
2014
 
 
2014年11月 - 2014年11月
 
 
神学部神学科一年生との担任面接、神学部一年生合宿の実施
 
 
『イエズス会教育の特徴』と「ともに歩む指導法」というイエズス会教育に関する最近の二つの文書に見られるイエズス会教育の指導法の根本的な特徴を確認したうえで、「コーアクティブ・コーチング」理論を概観し、霊操指導と「コーアクティブ・コーチング」を弁証法的に対比させながら、イエズス会教育の指導法で教師にいかなる役割が期待されているのかという問題に取り組む。
 
 
初年次に履修の義務づけられている必修人間学を担当し、受講者一人ひとりの授業への積極的参加を実現するため、授業のコンセプトと具体的な方法を詳細に説明したうえで、①プレゼンテーション②グループディスカッション③リアクションペーパーの三本柱で構成される学生参加型の授業運営をしている。