言語の選択:

「上智大学教員教育研究情報データベース」について

上智大学は創立以来、学生本位の教育と研究を実践してきました。
本学での教育を受けた卒業生が広く社会で活躍しているのは、その成果の表われと考えています。

このような成果を上げている本学教員の教育と研究についての情報を、キャンパス内だけではなく、
広く学外にも発信するために、「上智大学教員教育研究情報データベース」を構築することとなりました。
本データベースの公開を通じて、情報の発信・交換を行なうことにより、更なる教育・研究活動の高揚を図ります。
発信者、受信者の両者にとって有益なデータベースになることを願っています。

お問合せ
研究推進センター
 

研究者業績

研究者検索結果一覧 >> 中村 朝子
 

中村 朝子

 
アバター
研究者氏名中村 朝子
 
ナカムラ アサコ
所属上智大学
部署文学部ドイツ文学科
職名教授
学位文学士(上智大学), 文学修士(上智大学)
科研費研究者番号60245785
J-Global ID200901050625137930

プロフィール

(研究テーマ)
ドイツ近代詩における視聴覚的形態の問題

研究キーワード

 
ドイツ近代詩 ,視覚性 ,音響

研究分野

 
  • 人文・社会 / 文学一般 / 
  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / 

受賞

 
1992年
日本翻訳文化賞
 

論文

 
 
中村朝子   
上智大学ドイツ文学論集   (55) 159-185   2018年12月   
 
中村朝子   
ユリイカ   47(7) 209-223   2015年5月   
 
 
中村朝子   
上智大学ドイツ文学論集   43(43) 117-143   2006年12月   
 
中村朝子   
上智大学ドイツ文学論集   40(40) 89-116   2003年12月   
加藤宏教授追悼号

書籍等出版物

 
 
中村 朝子(担当:監修)
青土社   2011年1月20日   (ISBN:9784791765799)   
オーストリア出身であり、第二次世界大戦後のドイツ語詩を代表する女流詩人であるインゲボルク・バッハマンの全詩作品の翻訳
 
中村 朝子(担当:共著, 範囲:170-187)
世界思想社   2003年1月30日   (ISBN:4790709736)   
 
中村 朝子(担当:単訳)
青土社   1998年7月   (ISBN:479172089X)   
 
中村 朝子(担当:単訳)
青土社   1997年8月   (ISBN:4791755561)   
 
中村 朝子(担当:単訳)
青土社   1994年10月   (ISBN:4791720849)   

所属学協会

 
 
   
 
日本独文学会
 
   
 
オーストリア文学研究会
 
   
 
日本翻訳家協会

その他

 
 
ほとんどの学生がドイツ語初学者であることを考慮し、発音、文法項目、語彙、表現方法などに関してできるだけ説明を繰り返し、しかしそのつど新たな視点から問題提議するよう心がけている。読解に関しては丹念に辞書を引く習慣を身につけるよう指導すると同時に、学生に自身の持っている知識や情報や想像力を総動員して、テキストに受動的に向き合うのではなく、いわばテキストを自分自身で創造するよう能動的な取り組み方を促す
 
 
2000年4月 - 2008年3月
(前項続き)音声面を重視し、単語、文法事項、表現方法の習得を視覚的にだけでなく、できるだけ学生に声に出して身体的に覚えるよう指導する。2年次生においてはCDを用いるテキストも使用し、話す・聴く訓練も積極的に行なう。その際授業内でできるだけ頻繁かつ自由なペアもしくはグループ練習を取り入れ、机間巡回による指導を重視する。
 
 
2000年4月 - 2008年3月
(前項続き)2年次生に関しては、1年次で習得したドイツ語の基礎的知識をさらに深め、定着させることを目指すが、学生が一定の達成感を得られるよう努める。読解に関しては比較的短期間でまとまって読了できるテキストを選ぶ。表現方法を学習する授業では比較的簡単かつ実践的な表現方法を体得させることを目指す。
 
 
2000年4月 - 2008年3月
(前項続き)ペーパーテストは採点後必ず返却し、完全に正しい解答になるまで繰り返し提出させ、指導する。2年次生に関しては口頭試験も行う。
 
 
2000年4月 - 2008年3月
ドイツ語の文法・文章論的知識のさらなる拡大を念頭に置きながら、ドイツ語のテキストを内容的に深く把握し、その魅力を味わうことを目指す。そのためには教員がテキストについての充分な知識や解釈の方法についての情報を与え、それに基づいて学生自身が能動的にテキストに取り組むように、充分な予習を義務づけ、教員が、場合によっては学生が適宜問題提議し、それについてのディスカッションを行なう
 

上智大学研究シーズ集

上智大学の研究シーズを紹介しています。