| |
| 研究者氏名 | 小塩 和人 |
---|
| オシオ カズト |
---|
URL | http://pweb.sophia.ac.jp/oshio/ |
---|
所属 | 上智大学 |
---|
部署 | 外国語学部英語学科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 文学士(筑波大学), MA (History)(University of Massachusetts-Amherst), 修士(国際学)(筑波大学), 修士(文学)(筑波大学), PhD (History)(University of California, Santa Barbara) |
---|
科研費研究者番号 | 80257063 |
---|
J-Global ID | 200901092428874080 |
---|
|
プロフィール教育(北米地域研究)研究(歴史学) (研究テーマ) 環境史、日米関係史
経歴 2007年4月 - 現在 上智大学 外国語学部 英語学科 教授
2013年10月 - 2014年3月 東京大学教養学部アメリカ科 非常勤講師
2012年10月 - 2013年3月 東京大学教養学部アメリカ科 非常勤講師
2011年10月 - 2012年3月 東京大学教養学部アメリカ科 非常勤講師
2010年10月 - 2011年3月 東京大学教養学部アメリカ科 非常勤講師
学歴 1988年9月 - 1992年8月 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 歴史学研究科 歴史学専攻
1978年4月 - 1982年3月 筑波大学 第一学群 人文学類
委員歴 2018年4月 - 2019年3月 一般社団法人日本私立大学連盟 私立大学の世界発信力強化に関する検討プロジェクト委員
論文 小塩和人   ベッティーナ・ブルーム   クリスティン・デ・マトス   ロウェナ・ウォード    上智大学外国語学部紀要 55 159-179 2021年3月
OSHIO Kazuto   EDWARD Susan    Bulletin of The Faculty of Foreign Studies, Sophia University 53 75-110 2019年3月
小塩和人    アメリカ史研究 40 25-45 2017年8月 [査読有り][招待有り]
OSHIO Kazuto    Journal of the Southwest 58(1-2) 338-363 2017年7月 [査読有り][招待有り]
小塩 和人    Nanzan review of American studies = Nanzan review of American studies 38 59-75 2016年12月 [査読有り][招待有り]
MISC 小塩和人    ソフィア 61(2) 133-140 2014年10月 [招待有り]
小塩和人    歴史と経済 (194) 65-67 2007年1月 [招待有り]
小塩和人    言語 34(2) 60-63 2005年2月 [招待有り]
小塩和人    西洋史学 (213) 80-83 2004年6月 [招待有り]
小塩和人    アメリカ学会会報 (152) 2004年1月 [招待有り]
書籍等出版物 小塩和人(担当:分担執筆, 範囲:271-277) ミネルヴァ書房 2023年1月30日 (ISBN:9784623094059) |
OSHIO, Kazuto(担当:分担執筆, 範囲:523-527) Amsterdam University Press 2022年6月 (ISBN:9789048557820) [査読有り] |
歴史学研究会編(担当:分担執筆, 範囲:236-243) 東京大学出版会 2022年4月28日 (ISBN:9784130230797) |
大類, 久恵, 落合, 明子, 赤尾, 千波, 明石, 紀雄(担当:分担執筆) 明石書店 2021年9月 (ISBN:9784750352459) |
小塩 和人(担当:編集) 上智大学出版 2019年12月25日 (ISBN:9784324107171) |
講演・口頭発表等 OSHIO Kazuto    The 3rd IAFOR International Conference on Arts & Humanities in Hawaii (IICAH 2023), January 5-8, Honolulu Convention Center, Hawaii, USA 2023年1月7日
小塩和人    麹町学園女子中学校高等学校 2022年11月22日 [招待有り]
小塩和人    上智大学外国語学部ランチタイムフリートーク 2021年11月30日 [招待有り]
OSHIO Kazuto    Japanese Studies Association of Australia 2021 Conference 2021年9月30日
OSHIO Kazuto    The 12th International Convention of Asia Scholars [online] 2021年8月27日
担当経験のある科目(授業) Seminar in American Studies(Faculty of Foreign Studies) (上智大学)
Special Topics in American History(Faculty of Foreign Studies) (上智大学)
Introduction to History of USA(Faculty of Foreign Studies) (上智大学)
Cultures of English Speaking World(Faculty of Foreign Studies) (上智大学)
English Composition(Faculty of Foreign Studies) (上智大学)
所属学協会 アメリカ学会(常務理事・理事・評議員・監事・英文ジャーナル編集委員)
学術貢献活動 企画立案・ 運営等・パネル司会・セッションチェア等Institute of American and Canadian Studies 2023年11月20日 企画立案・ 運営等・パネル司会・セッションチェア等上智大学アメリカ・カナダ研究所 2023年11月11日 パネル司会・セッションチェア等IICE/IICAH2022 Honolulu HI, USA 2023年1月5日 - 2023年1月8日 企画立案・ 運営等・パネル司会・セッションチェア等Institute of American and Canadian Studies 2022年9月15日 - 2022年9月20日 パネル司会・セッションチェア等Chuo University, Japanese Association for American Studies 56th Annual Conference 2022年6月5日
社会貢献活動 【助言・指導】杉並区教育委員会 2019年 - 現在 【講師】上智大学プロフェッショナル・スタディーズ 2020年 - 2023年 【助言・指導】日米教育委員会 2004年 - 2023年
その他 外務省が推進する対日理解促進交流プログラムは、日本の外交基盤を拡充することを目的とした派遣事業。なかでもKAKEHASHI Projectは、日本国際協力センター国際交流部が北米地域を対象として行う交流事業。
他大学の卒業論文ゼミとの合同研究発表交流(愛知県立大学・静岡県立大学・東京純心女子大学・南山大学・立命館大学・豪ウーロンゴン大学)
eラーニングのプラットフォームであるムードルを活用し、授業用パワーポイントの提示、学生の予習(学生によるテキスト要約と質問の書き込み)、復習(ミニクイズ)さらには授業中に十分議論できなかった課題をフォーラムを使って履修者全員で議論することができた。大人数の講義形式の科目から少人数の演習形式の科目まで活用できた。
日米教育委員会・フルブライトプログラム(アメリカ研究担当)客員教員の招聘
上智大学による研究成果の図書刊行に要する費用に対する奨励金助成
|
|
|
|