(1)文部省アジア諸国等派遣留学生としてビルマ連邦社会主義共和国に留学(1985年10月-87年10月)。在ラングーン国立外国語学院ビルマ語科(留学生別科)に在籍。国軍歴史資料館(DSHRI)にて史料調査に従事。国内各地で独立運動関係者に対する聞き取り調査を実施。 (2)東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所に所属、助手(1989年10月-95年3月)、助教授(1995年4月-2005年3月)、教授(2005年4月-07年3月)として共同研究等に従事。 (3)School of Oriental and African Studies(SOAS), University of London に訪問研究員として所属 (1993年9月-95年3月)、大英図書館 Oriental and India Office Collection (OIOC)において史料調査に従事。 (4)2007年4月より2014年3月まで上智大学外国語学部アジア文化副専攻教授。2014年4月より2023年まで同学総合グローバル学部教授。2023年3月定年退職。同年4月より上智大学名誉教授(現在に至る) ライフワークとして取り組んでいる研究は大きく下記3テーマに分類できます。 (1)ビルマにおけるナショナリズムの形成と発展、その役割と功罪の分析 (2)日本占領期ビルマの対日・対英姿勢 (3)対英独立交渉と独立後のビルマ政治史 具体的研究課題は次のとおりです。 (1)ビルマ人ナショナリストの対英・対日姿勢(特にタキン党および同党出身者の思想と行動) (2)日本占領期および戦後の日本-ビルマ関係史 (3)アウンサンスーチーの思想 (4)「英系ビルマ人」の歴史 (5)ビルマ政治史における暴力、紛争の平和的解決(現代政治分析を含む) (6)ビルマ・ナショナリズムのなかのインド系移住者-そのイメージと扱われ方(ロヒンギャ問題を含む) (7)「建国の父」としてのアウンサン像の形成と変容 (8)海外在住ビルマ人諸コミュニティの形成と課題
この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。This paper discusses features of the acceptance of Socialism by Burmese nationalists during the 1930s, by looking especially into the ideological formation of the Doubama Asiayoun (D. A. : We Burmans Society). T...
Plural Pasts for Collective Futures in Burma/Myanmar: Histories of Belonging and Identities (Re) Imagined, at York University Keele Campus, Toronto, Canada 2023年8月28日 [招待有り]