言語の選択:

総合人間科学部 教育学科

研究者リスト >> 奈須 正裕
 

奈須 正裕

 
アバター
研究者氏名奈須 正裕
 
ナス マサヒロ
所属上智大学
部署総合人間科学部教育学科
職名教授
学位教育学士(徳島大学), 教育学修士(東京学芸大学), 教育学修士(東京大学), 博士(教育学)(東京大学)
科研費研究者番号40260989
J-Global ID200901045667337579

プロフィール

長野県,山形県,静岡県などをフィールドとして,学校を基盤としたカリキュラム開発と協同的授業づくりに関する教育方法学的アクションリサーチを進めている。(研究テーマ)
達成関連感情の構造に関する心理学的研究
学校を基盤としたカリキュラム開発と協同的授業づくりに関するアクションリサーチ研究

研究キーワード

 
カリキュラム開発 ,達成動機づけ ,アクションリサーチ ,社会的感情

研究分野

 
  • 人文・社会 / 教育学 / 
  • 人文・社会 / 教育心理学 / 

学歴

 
1989年4月
 - 
1992年3月
東京大学 教育学研究科 教育心理学専攻
 
1980年4月
 - 
1985年3月
徳島大学 教育学部 小学校教員養成課程
 

論文

 
 
奈須 正裕   
国語科教育   81 6-8   2017年
 
奈須 正裕   
個性化教育研究   Vol.3 2-11頁    2011年10月   
 
 
 
奈須正裕   
せいかつか&そうごう : 日本生活科・総合的学習教育学会誌   (13) 16-23   2006年3月   

MISC

 
 
奈須 正裕   
内外教育   (7098) 4-5   2023年8月
 
奈須 正裕   
T-navi edu = ティーナビ ・エデュ : これからの小学校教育を考える!情報マガジン / 小学校若手教員サポート研究会 編   15 3-6   2023年7月
 
奈須 正裕   
内外教育   (7053) 4-5   2023年1月
 
奈須 正裕   
内外教育   (7026) 8-9   2022年9月
 
奈須 正裕   
内外教育   (7019) 4-5   2022年8月

書籍等出版物

 
 
奈須, 正裕
ぎょうせい   2006年4月15日   (ISBN:9784324078334)
教育方法学を基盤に教師の資質向上に向けての原理的・実際的な諸問題を検討した研究書であるが,内容的に教職課程「教育方法」等のテキストとしても利用可能であり,実際に山形大学,愛知教育大学等で,講義・演習のテキストとして使用された実績がある
 
奈須 正裕(担当:単著)
ぎょうせい   2006年4月15日   (ISBN:4324078335)   
 
奈須, 正裕
教育開発研究所   2006年   
 
論文集編集委員会, 高浦, 勝義, 松下, 晴彦, 田中, 統治, 浅沼, 茂, 吉冨, 芳正, 新井, 浅浩, 松尾, 知明, 坂野, 慎二, 一見, (鐙屋)真理子, 金, 泰勲, 山森, 光陽, 長崎, 栄三, 猿田, 祐嗣, 菊地, 栄治, 木岡, 一明, 秋田, 喜代美, 藤井, 千春, 奈須, 正裕, 加藤, 幸次
黎明書房   2005年3月   (ISBN:465401750X)
 

所属学協会

 
 
   
 
日本教育心理学会
 
   
 
日本教育学会
 
   
 
日本教育工学会
 
   
 
日本心理学会
 
   
 
日本生活科・総合的学習教育学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
子どもの心身活性化増進に寄与する環境整備に関する研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
仙田 満 井上 寿 矢田 努 服部 明世 才村 純 奈須 正裕 
研究期間: 2001年 - 2004年
 
学級編制及び教職員配置等に関する調査研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
高浦 勝義 清水 克彦 三宅 征夫 山田 兼久 奈須 正裕 木岡 一明 
研究期間: 1999年 - 2000年
 
教育指導のための新しい評価方法に関する基礎的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
清水 克彦 奈須 正裕 山田 兼尚 高浦 勝義 
研究期間: 1998年 - 2000年
 
ティーム・ティーチングによる指導の効果に関する研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
高浦 勝義 加藤 幸次 石坂 和夫 坂本 孝徳 奈須 正裕 山田 兼尚 浅沼 茂 
研究期間: 1996年 - 1998年
 
児童・生徒の学習・生活活動と心理に立脚した学校空間の再編成計画に関する研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
上野 淳 山下 哲郎 奈須 正裕 加藤 幸次 
研究期間: 1996年 - 1997年

その他

 
 
学校教育ゼミを履修する3年生,4年生を対象に,年間に5校程度,幼稚園・小学校・中学校(関東の他,年度により長野県,山形県,富山県の学校も含む)を訪問し,実地に授業を観察・記録し,学校の教員も交えて検討会を持つことで,学校教育に関するより実践的な学習を深める機会としている。