このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
法学部 国際関係法学科
研究者リスト
>>
松本 尚子
松本 尚子
研究者氏名
松本 尚子
マツモト ナオコ
URL
所属
上智大学
部署
法学部国際関係法学科
職名
教授
学位
修士(法学)(一橋大学), Doktor Juris(Universitat Frankfurt A.M.), 法学博士(フランクフルト・アム・マイン大学)
科研費研究者番号
20301864
J-Global ID
200901089279079948
プロフィール
日本学術振興会特別研究員―PD(2000年4月~2002年3月)
研究課題「近代ドイツ公法学誕生における学問・行政・裁判実務の相互関係」(研究テーマ)
ドイツ近代公法学成立史
18世紀ドイツのポリツァイ法学
「ジェンダーの法史学-近代法の再定位・再考」
ドイツ・プロイセンの勧解人Schiedsmann制度の研究-共同研究;調停の比較法史の一環として
戦時体制と法学者 1931~1952
19世紀末ドイツ勧解人記録帳の分析――裁判外紛争解決史の実証研究
研究キーワード
ナチス法
,
裁判外紛争解決手続
,
ポリツァイ
,
近代法
,
調停
,
ジェンダー
,
勧解人(Schiedsmann)
研究分野
人文・社会 / 基礎法学 /
経歴
1
2
3
>
2018年9月
-
2019年3月
早稲田大学大学院法務研究科 非常勤講師
2018年9月
-
2019年3月
国立大学法人一橋大学大学院 非常勤講師
2018年9月
-
2019年3月
国立大学法人一橋大学大学院 非常勤講師
2014年4月
-
2014年9月
早稲田大学 非常勤講師
2012年4月
-
2013年9月
早稲田大学 講師
論文
<
1
2
3
「ポリツァイブレッター」と「官房通信」-ライン同盟公法論における行政(法)専門誌の役割
松本尚子   
北大法学論集 50(1) 1-48 1999年5月
<翻訳>H.モーンハウプト「十七〜十九世紀ドイツにおける法源体系内の法律、特権、判決、国制 (《ミニ・シンポジウム》近世における国制と法の諸相)」
ハインツ・モーンハウプト   松本尚子   
法制史研究 48(48) 154-171 1998年4月
ドイツ近世の国制と公法--帝国・ポリツァイ・法学 (《ミニ・シンポジウム》近世における国制と法の諸相)
松本尚子   
法制史研究 (48) 186-194 1998年
「ヴァイマール末期の法治国家論 ―― ヘルマン・ヘラーの社会的法治国家論を中心に ――」
松本尚子   
『一橋研究』 22(3) 47-67 1997年10月
「ベルクのポリツァイ概念 ―― 19世紀初頭ドイツの国家目的論と権力分立論の一例 ――」
松本尚子   
『一橋論叢』 115(1) 171-189 1996年1月
MISC
1
2
>
(書評)藤川直樹「十九世紀ドイツ公法学における「君候法」― 王位継承法理論の展開を中心として(一)~(五・完)」
松本尚子   
法制史研究 70 2021年
[招待有り]
Friedensrichter im Fürstentum Waldeck-Pyrmont 1848-1879. Lokale Schlichtung durch ehrenamtliche „Richter“
Naoko Matsumoto   
2020(3) 103-106 2020年9月
[招待有り]
書評:上田理恵子「20世紀ライタ川以西における「非弁護士」試論:オーストリア司法省文書を手がかりとして」
松本尚子   
法制史研究 69 2020年
[招待有り]
(書評)池田嘉郎編『第一次世界大戦と帝国の遺産』
松本尚子   
法制史研究 65 308-313 2016年3月
[招待有り]
「2012年学界回顧:西洋法制史」
田口正樹   佐々木健   松本尚子   小室輝久   
法律時報 (1054) 327-332 2012年
書籍等出版物
1
2
3
4
5
>
Gerichte und ihre Äquivalente (Series: Recht im Kontext, vol. 7) "Konfliktlösung durch Schlichtung im entstehenden modernen Justizsystem. Ein deutsch-japanischer Vergleich aus Nutzerperspektive"
Matsumoto Naoko(担当:共著, 範囲:p. 115–160)
Nomos Verlag 2020年
法を使う/紛争文化
松本, 尚子(担当:編集)
国際書院 2019年11月 (ISBN:9784877913007)
<翻訳>ミヒャエル・シュトライス「ドイツ国法学者協会――その歴史に対する所見」
松本 尚子(範囲:193~230頁)
『上智法学論集』第62巻第1號・第2號合併号(2018年) 2018年
<翻訳>ゲルトルーデ・リュッベ=ヴォルフ「ドイツ連邦憲法裁判所はどのようにして機能しているのか」
松本 尚子(範囲:347~379頁)
『上智法学論集』第60 巻第3號・第4號合併号(滝澤正教授退職記念号) 2017年6月
『滝澤正先生古稀記念論文集 いのち、裁判と法 比較法の新たな流』「利用者からみた紛争解決比較への一考察――19世紀末日独の調停を題材に」
松本 尚子(担当:その他, 範囲:p. 229-248)
三省堂 2017年3月15日 (ISBN:9784385323152)
講演・口頭発表等
1
2
>
趣旨説明――伝統社会の司法利用
松本尚子   
法制史学会第73回総会シンポジウム/ソフィアシンポジウム 2022年6月11日
伝統社会の司法利用:陳報告へのコメントを中心に
松本尚子   
法制史学会近畿部会第462回例会 2021年9月11日
[招待有り]
趣旨説明――伝統社会の司法利用
松本尚子   
第71回西洋史学会小シンポジウムⅣ: 伝統社会の司法利用――紛争当事者の行動に注目する史料研究の可能性と課題 2021年5月16日
Lokale Schlichtung als praktizierte Multinormativität? Fallstudien aus einem Waldecker Friedensgericht von 1850.
Naoko Matsumoto   
gehalten am Max-Planck-Institut für europäische Rechtsgeschichte am 8. Januar 2019. 2019年1月9日
趣旨説明――法を使う/紛争文化
松本尚子   
第20回法文化学会 2017年11月11日
所属学協会
日独法学会
法文化学会
比較法学会
ジェンダー法学会
法制史学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
伝統社会の司法利用――利用者行動の実証的分析による東西比較法史研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)松本 尚子 中谷 惣 小林 繁子 寺田 浩明 林 真貴子 
研究期間: 2020年4月 - 2023年3月
19世紀末ドイツ勧解人記録帳の分析――裁判外紛争解決史の実証研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)松本 尚子 
研究期間: 2017年4月 - 2020年3月
「調停」の比較法史
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)川口 由彦 北野 かほる 小室 輝久 石井 三記 松本 尚子 高見 澤磨 岩谷 十郎 林 真貴子 
研究期間: 2006年 - 2008年
その他
(教育実績)情報化の推進
2007年10月
大学院の授業で、参考文献やサイトの情報および受講者の提出物を共有するため、Googleグループを利用。メール配信もこちらから行っている。2008年度からは、実験的にゼミでも活用。
(教育実績)パワーポイントの利用
2003年4月
2003年度から、西洋法制史の授業でパワーポイントを利用している。とくに地図や人物など、ビジュアルで捉えたほうが断然わかりやすい部分を、積極的に取り入れている。
(教育実績)ゼミ論文集の作成
2002年4月
ゼミ所属者には秋学期の終わりにゼミ論文提出を義務付け、所属者と相談のうえゼミ論文集を作成。現在まで、ゼミのある年はほぼ毎年作成している。
(教育実績)レポートの書き方の指導
2002年4月
ゼミ論文作成の前に、レポート作成のための史料・文献検索の方法を指導。インターネット上の関連検索サイトやOPACの使い方を端末で確認し、中央図書館の関連図書・雑誌の配置場所などをじっさいに足で回って案内している。文献引用時の注意、註のつけ方などについては、個々の報告のときに指導。
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University