言語の選択:

理工学部

研究者リスト >> 星野 正光
 

星野 正光

 
アバター
研究者氏名星野 正光
 
ホシノ マサミツ
所属上智大学
部署理工学部物質生命理工学科
職名教授
学位学士(理学)(上智大学), 修士(理学)(上智大学), 博士(理学)(上智大学)
科研費研究者番号40392112
J-Global ID200901077581382171

プロフィール

2001年-2004年 上智大学理工学研究科物理学専攻博士後期課程 電子物性研究室
および独立行政法人理化学研究所 山崎原子物理研究室ジュニアリサーチアソシエイトとして、多価イオン衝突を研究
2004年-2005年 独立行政法人理化学研究所 山崎原子物理研究室 基礎科学特別研究員として、多価イオン衝突を研究
2005年-現在 上智大学理工学部物質生命理工学科 電子物性研究室にて、低エネルギー電子分光、陽電子散乱実験、解離性電子付着、および放射光科学について研究低速多価イオン、低エネルギー電子・陽電子、シンクロトロン放射光を用いた原子・分子の励起過程の研究。様々な角度から原子・分子の励起過程およびその衝突ダイナミクスの解明を目的とする。(研究テーマ)
低速多価イオン、低エネルギー電子・陽電子、およびシンクロトロン放射光を用いた原子・分子の励起過程の研究
飛行時間差法を用いた低エネルギー電子衝撃による分子の非弾性散乱閾値の精密分光
低エネルギー陽電子衝撃による原子・分子非弾性散乱過程の精密分光
熱励起分子を含むプラズマ関連分子の電子衝突励起過程の研究
電子サイクロトロン共鳴イオン源のための汎用ビームラインの建設
プラズマ関連分子の真空紫外線吸収スペクトルの精密分光
低エネルギー電子と金属表面散乱過程の研究
変角振動励起分子からの真空紫外吸収断面積の精密測定

研究キーワード

 
衝突断面積定量測定 ,シンクロトロン放射光実験 ,量子ビーム ,プラズマ基礎過程 ,光電子分光実験 ,角度分解電子エネルギー損失分光実験 ,質量分析実験 ,電子表面散乱過程 ,真空紫外線吸収分光 ,原子衝突物理学 ,分子線加熱 ,非弾性散乱過程 ,変角振動励起分子 ,原子・分子物理学 ,プラズマ関連分子

研究分野

 
  • 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理 / 

論文

 
 
 
European Physics Journal D   77 198   2023年11月   [査読有り]
 
S. Kumar   M. Hoshino   B. Kerkeni   G. Garcia   P. Limão-Vieira   
Journal of Physical Chemistry Letters   14 5362   2023年7月   [査読有り]
 
星野正光   要藤明洋   P. Limão-Vieira   田中大   
European Physics Journal D   77 147   2023年7月   [査読有り]
 
H. Tanaka   M. Hoshino   M.J. Brunger   
European Physics Journal D   75 293   2021年9月   [査読有り]

MISC

 
 
M. Hoshino   M. Matsui   Y. Mochizuki   T. Odagiri   A. Kondo   K. Shigemura   M. Kitajima   N. Watanabe   J. Adachi   P. Limão-Vieira   H. Tanaka   
Journal of Physics: Conference Series   635 112055-1-1   2015年9月   [査読有り]
 
M. Hoshino   H. Murai   H. Kato   Y. Itikawa   M. J. Brunger   H. Tanaka   
CHEMICAL PHYSICS LETTERS   626 111-111   2015年4月   
 
M. Hoshino   H. Murai   H. Kato   M. J. Brunger   Y. Itikawa   H. Tanaka   
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   142(12)    2015年3月   
 
松井 翠   福岡 健武   望月 有   加藤 英俊   星野 正光   Limao-Vieira P.   田中 大   
日本物理学会講演概要集   69(2) 77-77   2014年8月
 
望月 有   村井 肇   加藤 英俊   星野 正光   田中 大   
日本物理学会講演概要集   69(2) 77-77   2014年8月

書籍等出版物

 
 
2017年4月1日   
これまで行ってきた原子分子B(大学院)科目における講義スライドの改訂、および配布用の講義メモの新規作成を行い、短い時間での講義の効率化と学生の予習度を確認する工夫を行う。
 
 
 
 

講演・口頭発表等

 
 
長弘陽   藤田泰生   宮崎康典   足立純一   星野正光   
2023年度量子ビームサイエンスフェスタ   2024年3月6日   
 
 
星野正光   要藤明洋   菱山直樹   小田切丈   足立純一   
第37回日本放射光学会・放射光科学合同シンポジウム   2024年1月11日   
 
星野正光   
「プラズマの分光診断と原子分子素過程の研究フロンティア」・「原子分子データ応用フォーラムセミナー」合同研究会   2023年12月22日   [招待有り]
 
M. Hoshino   M. Endo   J. Ishikawa   H. Tanaka   
XXI International Workshop on Low-Energy Positron and Positronium Physics and XXIII International Symposium on Electron-Molecule Collisions and Swarms (POSMOL2023)   2023年8月4日   

所属学協会

 
 
   
 
日本物理学会
 
   
 
原子衝突学会
 
   
 
原子分子データ応用フォーラム
 
   
 
日本放射光学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
Cold Collision分光法による極限量子効果の探索
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
北島 昌史 星野 正光 伊藤 健二 
研究期間: 2008年 - 2010年
 
研究期間: 2008年 - 2009年
 
低エネルギー陽電子衝撃による原子・分子非弾性散乱過程の精密分光
松尾学術振興財団: 第19回松尾学術振興財団助成金
研究期間: 2007年4月 - 2008年3月
 
 
Cold Collision電子分光法の確立
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
北島 昌史 星野 正光 小田切 丈 伊藤 健二 
研究期間: 2006年 - 2007年

社会貢献活動

 
 
【運営参加・支援】
日本物理学会 2020年4月1日 - 2022年3月31日
 
【運営参加・支援】
原子衝突学会 2020年4月1日 - 2022年3月31日
 
【その他】
 2017年4月1日 - 2019年3月31日
 
【その他】
 2014年10月1日 - 2016年11月
 
【その他】
 2012年4月1日 - 2014年3月31日

その他

 
 
研究室の大学院生および研究生に対し、これまでの大学授業とはまったく異なる研究環境における取り組み方の指導を基礎から行っている。具体的には、レポート・学術論文の書き方、特に英文での執筆、プレゼンテーションの方法、さらに資料の集め方、読み方、実験作法について具体的な指導をすることで、学生が研究へ興味を持てるよう心がけている。また、欧文学術論文を自ら読み、発表する場を与えることで、研究に対する基本姿勢も
 
 
関連分野のテキストを数冊用意し、学生のレベル・理解度に合わせて適切なテキストをゼミの教科書として用いるよう工夫している。また、自分の理解度を他の学生の前で発表し、質疑応答する時間をとることで、学生が自ら考え、調べ、理解できるように気を配って指導している。
 
 
研究室における研究の性質上、様々な海外のグループと積極的に共同研究を行ってきた。最先端の研究現場に触れることができる、さらに英語を使って研究を進める等の機会を積極的に学生に与え、研究の基礎および英語教育まで視野に入れた課外共同研究を積極的に進めている。
 
 
2005年4月 - 2008年3月
物理学科2年生の演習授業において、本授業との食い違いが生じないよう念入りに担当教員と打ち合わせをし進度を合わせる、あるいは相補的に授業を行うことで学生の混乱を避けるよう工夫をしている。また、実際に学生に問題を「解く」時間を与え、机間巡回において学生の理解度を把握するよう心がけ、臨機応変に解説問題の変更や基本の確認を行うようにしている。
 
 
2005年4月 - 2008年3月
物理学科3年生の学生実験は少人数選択性のため、各個人の理解度や実験に対する姿勢を把握するよう心がけ、実験を安全に興味を持って取り組める工夫をしている。また本年度より開講された物質生命理工学科の基礎物理実験では、初めての学生でも理解できるよう丁寧な解説および学生を指名して簡単な質問に答えさせるなど、興味を持って取り組めるように心がけている。