言語の選択:

理工学部

研究者リスト >> 荒井 隆行
 

荒井 隆行

 
アバター
研究者氏名荒井 隆行
 
アライ タカユキ
URL
所属上智大学
部署理工学部情報理工学科
職名教授
学位工学士(上智大学), 工学修士(上智大学), 博士(工学)(上智大学)
科研費研究者番号80266072
J-Global ID200901064275514612

プロフィール

<国内>
2008年4月  上智大学理工学部情報理工学科 教授(現在に至る)
2006年4月  上智大学理工学部電気・電子工学科 教授
2000年4月  上智大学理工学部電気・電子工学科 助教授
1998年4月  上智大学理工学部電気・電子工学科 専任講師
1994年4月  上智大学理工学部電気・電子工学科 助手
1994年3月  上智大学大学院理工学研究科電気・電子工学専攻博士後期課程 修了
1991年3月  上智大学大学院理工学研究科電気・電子工学専攻博士前期課程 修了
1989年3月  上智大学理工学部電気・電子工学科 卒業
<国外>
2003年10月~2004年9月  アメリカMassachusetts Institute of Technology客員研究員
2000年8月、2001年8月、2002年8月、ならびに 2003年10月~2004年9月
       アメリカ Massachusetts Institute of Technology 客員研究員                 
2001年2月  オランダ Max Planck Institute for Psycholinguistics 客員研究員
2000年8月  アメリカ Massachusetts Institute of Technology 客員研究員
1997年1月~1998年3月 / 1998年8月ならびに1999年8月
       アメリカ California 大学 Berkeley 校付属研究機関
        International Computer Science Institute 客員研究員
1992年9月~1993年8月ならびに1995年6月~1996年12月
        アメリカ Oregon Graduate Institute of Science and Technology 客員研究員音声コミュニケーションに関わる一連の事象は「ことばの鎖(Speech Chain)」と呼ばれ、音声科学・聴覚科学における基本的な概念となっており、その音声コミュニケーションに関して音声科学・聴覚科学、音響学、音響音声学などに関わる科学的側面とその応用に主な焦点を当てて研究を続けてきている。そして、音に関わるあらゆる側面にも研究の範囲を拡大している。カバーする範囲は、次のような幅の広い学際的な研究分野を含む:
・音響学と音響教育(例:声道模型)
・音響音声学を中心とする言語学分野(音声学・音韻論)とその教育応用(応用言語)
・音声生成を含む音声科学と音声知覚を含む聴覚科学、音や音声を含む認知科学
・実環境での音声知覚・音声明瞭度、音声信号処理・音声強調
・音声に関する福祉工学・障害者支援、障害音声の音響分析や聴覚障害者・高齢者の音声生成や音声知覚
・実時間信号処理を含む音声処理アルゴリズムの開発、音に関わるシステムやアプリの開発
・音声の話者性
・その他、音に関する研究全般など(研究テーマ)
音響学と音響教育(声道模型を含む)
音響音声学を中心とする言語学分野(音声学・音韻論)とその教育応用(応用言語)
音声生成を含む音声科学と音声知覚を含む聴覚科学、音や音声を含む認知科学
実環境での音声知覚・音声明瞭度、音声信号処理・音声強調
音声に関する福祉工学・障害者支援、障害音声の音響分析や聴覚障害者・高齢者の音声生成や音声知覚
実時間信号処理を含む音声処理アルゴリズムの開発、音に関わるシステムやアプリの開発
音声の話者性(共同・受託研究希望テーマ)
音情報処理
音声言語情報処理
聴覚情報処理

研究キーワード

 
音声伝達, 音声明瞭度 ,音声の話者性 ,言語障害, 聴覚障害 ,音声知覚, 心理音響学 ,音声分析, 音声処理, 音声認識, 音声合成 ,音声科学, 聴覚科学 ,音響音声学 ,音響教育(声道模型を含む) ,音響学全般 ,音響分析,音声処理,構音障害 ,教材,物理モデル ,音声処理,音声ダイナミックス,音声伝達,音声 ,言語障害 ,母音 ,分節的特徴,超分節的特徴 ,音声科学 ,音声処理 ,言語識別 ,補聴器 ,変調フィルタ,自動音声認識,建築音響 ,音声分析 ,声道模型 ,鼻音化 ,音響教育 ,音声障害,聴覚障害,口蓋裂音声,補聴器 ,音声伝達,音声明瞭度,変調スペクトル

研究分野

 
  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学 / 
  • 情報通信 / 知覚情報処理 / 
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学 / 
  • 人文・社会 / 教育学 / 
  • 人文・社会 / 実験心理学 / 

経歴

 
1997年1月
 - 
1998年3月
インターナショナル・コンピューター・サイエンス研究所  研究員 
 
1995年6月
 - 
1996年12月
オレゴン科学技術大学院大学  研究員 
 

受賞

 
2021年3月
日本音響学会, 論文賞古井賞
C. T Justine Hui T. Arai 
 
2018年
日本音響学会, 音響教育デモンストレーション賞
 
2017年
International Speech Communication Association, "Show and Tell" Award at INTERSPEECH 2017
 
2016年
日本音声学会, 学術研究奨励賞
 
2015年
上智大学, Good Practice賞
 

論文

 
 
T. Arai   
J. Acoust. Soc. Am.   152(5) 2746-2757   2022年11月   [査読有り]
 
Q. Chang, T. Arai, Y. Hirayama   
Proc. of the 24th International Congress on Acoustics   ABS-0710   2022年10月   [査読有り]
 
T. Arai   
Proc. of the 24th International Congress on Acoustics   ABS-0781   2022年10月   [査読有り][招待有り]
 
T. Arai   
Proc. of the 24th International Congress on Acoustics   ABS-0792   2022年10月   [査読有り][招待有り]
 
T. Arai, M. Yamada, M. Okusawa   
Proc. of INTERSPEECH   3083-3087   2022年9月   [査読有り]

MISC

 
 
南智哉   吉永司   荒井隆行   飯田明由   
日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)   2023    2023年
 
荒木章子, 荒井隆行, 岩谷幸雄, 鵜木祐史, 小澤賢司, 西浦敬信, 西村竜一, 水町光徳   
日本音響学会誌   78(4) 170-175   2022年4月
 
荒井隆行   
日本音響学会誌   78(1) 5-6   2022年1月
 
荒井隆行   
   2021年3月   [査読有り]
 
岩谷幸雄   荒木章子   西村竜一   荒井隆行   鵜木祐史   
日本音響学会誌   77(2) 149-154   2021年2月

書籍等出版物

 
 
コロナ社   2021年9月   
 
 
2019年11月   
 
 

講演・口頭発表等

 
 
王雪萌, 荒井隆行, 大澤恵里   
日本音響学会春季研究発表会講演論文   2022年3月   
 
竹内京子, 青木直史, 荒井隆行, 鈴木恵子, 世木秀明, 秦若菜, 安啓一   
日本音響学会春季研究発表会講演論文   2022年3月   
 
石原一樹, 荒井隆行   
日本音響学会春季研究発表会講演論文集   2022年3月   
 
粕谷麻里乃, 荒井隆行   
日本音響学会春季研究発表会講演論文集   2022年3月   
 
荒井隆行   
日本音響学会春季研究発表会講演論文集   2022年3月   

所属学協会

 
 
   
 
日本聴覚医学会
 
   
 
Intenational Speech Communication Association
 
   
 
日本臨床生理学会
 
   
 
日本コミュニケーション障害学会
 
   
 
日本口蓋裂学会

Works(作品等)

 
 
荒井隆行   
2021年 - 現在   その他
 
荒井隆行   
2017年 - 現在   その他
 
荒井隆行   
2016年 - 現在   その他
 
荒井隆行   
2015年 - 現在   その他
 

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
声道模型を中心とした音響学・音声科学の教育とICTの融合
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
荒井 隆行 
研究期間: 2021年4月 - 2024年3月
 
言語聴覚士養成課程における「音響学教育」の現状調査と授業ガイドライン、教材作成
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
竹内 京子 青木 直史 荒井 隆行 世木 秀明 安 啓一 
研究期間: 2020年4月 - 2024年3月
 
言語・教育・ヒューマンデータの処理に関する先端的研究
上智大学: 重点領域研究
澁谷 智治 田村 恭久 ゴンサルベス タッド 荒井 隆行 山下 遥 相澤 真一 北原 真冬 西村 君代 廣康 好美 岩上 恵梨 大澤 恵里 堀越 泉 松井さなえ 
研究期間: 2020年4月 - 2023年3月
 
 

学術貢献活動

 
 
その他
International Speech Communication Association 2018年 - 2019年

社会貢献活動

 
 
【その他】
 2017年4月 - 2023年3月

その他

 
 
英語によるプレゼンテーションを学ぶ講義の中で、自分のプレゼンテーションを客観的に学生に示すため、発表風景をビデオに収め、後で学生にそれを見て自己評価させるようにしている。また、同内容で2回目のプレゼンテーションを行わせ、改善する努力を促す工夫もしている。
 
 
音響教育に関する委員会の委員を務め、教育セッション(例えば2006年12月に行われた日米音響学会ジョイント会議における教育セッション)をオーガナイズするなど。
 
 
音響教育に関する委員会の委員を務め、教育セッション(例えば2004年4月に行われた国際音響学会議における教育セッション)をオーガナイズするなど。特に2005年からは委員長を仰せつかり、精力的に活動している(例えば、2006年10月に国立博物館にて科学教室を開催)。
 
 
本学に赴任して以来、「Progress Report」と称して研究室の教育研究活動に関する報告書を作成し発行している。これにより、研究室の学生の意識の向上にも役立ち、効果を発揮している。
 
 
普段から英語に慣れておくことが重要であると考え、研究室の定例ミーティングの中で定期的に英語によるミーティングを行っている。また、2006年度からは研究グループごとに行われる毎回の進捗報告も英語で行うことを義務付けている。