言語の選択:

「上智大学教員教育研究情報データベース」について

上智大学は創立以来、学生本位の教育と研究を実践してきました。
本学での教育を受けた卒業生が広く社会で活躍しているのは、その成果の表われと考えています。

このような成果を上げている本学教員の教育と研究についての情報を、キャンパス内だけではなく、
広く学外にも発信するために、「上智大学教員教育研究情報データベース」を構築することとなりました。
本データベースの公開を通じて、情報の発信・交換を行なうことにより、更なる教育・研究活動の高揚を図ります。
発信者、受信者の両者にとって有益なデータベースになることを願っています。

お問合せ
研究推進センター
 

研究者業績

研究者検索結果一覧 >> 田中 邦翁
 

田中 邦翁

 
アバター
研究者氏名田中 邦翁
 
 
URL
所属上智大学
部署理工学部物質生命理工学科
職名
学位学士(工学)(上智大学), 修士(工学)(上智大学), 博士(工学)(上智大学)
科研費研究者番号60276516
J-Global ID200901021327915130

プロフィール

2004年4月~現在
  大気圧グロープラズマの発生機構に関する研究
  大気圧グロープラズマによるポリマー薄膜堆積機構に関する研究
1999年4月~2004年3月
  吹き出し型大気圧グロープラズマ放電管による有機物表面汚染物質の除去に関する研究
  大気圧グロープラズマによるフッ素系高分子膜の堆積に関する研究
1995年4月~1999年3月
  大気圧グロープラズマによる無機物表面の改質に関する研究
  大気圧グロープラズマによる高分子膜の堆積に関する研究
1993年4月~1995年3月
  大気圧グロープラズマを用いた導電性高分子膜の重合
1992年4月~1993年3月
  大気圧グロープラズマによるITO薄膜の性質改善本学で開発された大気圧グロープラズマ(APG)発生法は、従来のプラズマ技術には無かった、高エネルギー粒子の密度が高い非平衡(低温)プラズマ状態を大気圧下で発生させることのできる、全く新たな技術である。このAPGプラズマの特徴を生かし、実際に製造業で利用するための応用研究や、プラズマ中で起きている反応の分析などの基礎研究を行っている。(研究テーマ)
吹き出し型大気圧グロープラズマ放電管による有機物表面汚染物質の除去に関する研究
大気圧グロープラズマによるフッ素系高分子膜の堆積に関する研究
大気圧グロープラズマの診断
大気圧グロープラズマによる硝酸アンモニウム粉体上への防湿膜堆積
大気圧グロープラズマによるフッ素系樹脂の脱フッ素処理
新規炭素繊維強化プラスチックのための炭素繊維表面処理法の開発

研究キーワード

 
フッ素系樹脂 ,有機物表面汚染物質 ,大気圧グロープラズマ ,脱フッ素化 ,大気圧グロープラズマ ,フッ素系高分子 ,大気圧グロー ,薄膜堆積 ,吸湿性無機粉体

研究分野

 
  • エネルギー / プラズマ科学 / 

学歴

 
1993年4月
 - 
1995年3月
上智大学 理工学研究科 応用化学専攻
 

受賞

 
2012年6月
The Photopolymer Science and Technology Award, The Best Paper Award 2012
 

論文

 
 
Kunihito Tanaka   Koya Sato   Kazuo Takahashi   Masuhiro Kogoma   
Journal of Photopolymer Science and Technology   35(4) 299-302   2022年12月
 
Lokadi Pierre Luhata   Christian Nanga Chick   Natsuki Mori   Kunihito Tanaka   Hiroshi Uchida   Takashi Hayashita   Toyonobu Usuki   
Molecules   27(10) 3210-3210   2022年5月
The aqueous extract of the leaves of Odontonema strictum (OSM) is used in folk medicine for its antihypertensive properties, and it contains a wide range of secondary metabolites, mostly polyphenols such as verbascoside and isoverbascoside, which ...
 
Masuhiro Kogoma   Kunihito Tanaka   
Reviews of Modern Plasma Physics   5(1)    2021年12月   [査読有り]
<title>Abstract</title>The atmospheric pressure low-temperature homogeneous discharge using helium and nitrogen, both known for industrial applications, was reviewed. In case of helium, metastable atoms (21s and 23s) produced...
 
Koya Sato   Masuhiro Kogoma   Kunihito Tanaka   
Journal of Photopolymer Science and Technology   32(3) 519-521   2019年   [査読有り]
 
Masuhiro Kogoma   Kazuo Takahashi   Kunihito Tanaka   
JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY   29(3) 421-425   2016年   [査読有り]
During the past decade, we have examined the surface improvement of PVF, FEP, PFA, and PTFE films by APGD system. Their adhesive strength with an epoxy resin could be improved that attained by different kind gas introduction to the plasma system. ...

MISC

 
 
小駒 益弘   田中 邦翁   真鍋 篤司   
コンバーテック   37(11) 101-105   2009年11月
 
TANAKA Kunihito   KOGOMA Masuhiro   
電気学会研究会資料. PST, プラズマ研究会   2003(87) 67-70   2003年12月

書籍等出版物

 
 
Springer Singapore   2021年11月   
 
田中 邦翁(担当:共著, 範囲:146-156)
サイエンス&テクノロジー   2012年3月   (ISBN:9784864280396)   
 
田中 邦翁(担当:共著, 範囲:341-352)
WILEY-VCH   2008年2月   (ISBN:9783527405916)   

講演・口頭発表等

 
 
Masuhiro Kogoma   Tomu Kobayashi   Kazuo Takahashi   Kunihito Tanaka   
ICRP-11 / GEC-2022   2022年10月7日   
 
田中 邦翁   佐藤 公哉   高橋 和夫   小駒 益弘   
2022年6月30日   
 
Kunihito Tanaka   Kazuo Takahashi   Masuhiro Kogoma   
The 16th International Symposium on High Pressure Low Temperature Plasma Chemistry   2018年9月   
 
Kunihito Tanaka   Kiichi Furuse   Yasushi Sawada   Kazuo Takahashi   Masuhiro Kogoma   
The 23rd International Symposium on Plasma Chemistry   2017年7月   
 
古瀬貴一   澤田康志   高橋和夫   小駒益弘   田中邦翁   
第34回プラズマプロセシング研究会/第29回プラズマ材料科学シンポジウム   2017年1月   

所属学協会

 
 
   
 
応用物理学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
大気圧グロープラズマによるポリマー薄膜堆積の効率化に関する研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
田中 邦翁 
研究期間: 2009年 - 2010年
 
大気圧グロープラズマによるポリマー薄膜堆積の機構に関する研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
田中 邦翁 
研究期間: 2005年 - 2006年
 
研究期間: 2003年 - 2004年
 
研究期間: 1999年 - 2000年

その他

 
 
実験レポートは卒業論文など、科学技術報告書を作成する上での基礎となる。その為、単にレポートの評価を行うだけでなく、構成方法を始め、論理の展開などについて口頭で指導を行っている。
 

上智大学研究シーズ集

上智大学の研究シーズを紹介しています。