このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
総合人間科学部 教育学科
研究者リスト
>>
小松 太郎
小松 太郎
研究者氏名
小松 太郎
コマツ タロウ
所属
上智大学
部署
総合人間科学部教育学科
職名
教授
学位
学士(比較文化)(上智大学), ディプロマ(開発学)(アジア経済研究所開発スクール(IDEAS)), 修士(社会政策・計画)(ロンドン大学経済政治大学院(LSE)), 博士(教育政策・行政)(米国ミネソタ大学大学院)
科研費研究者番号
20363343
J-Global ID
200901050495318830
プロフィール
国際教育開発(開発途上国の教育開発や紛争に影響受けた社会の教育復興、国際教育協力)を研究しています。特に、教育政策・ガバナンス・学校運営と社会的結束性や平和構築の関係、民主的市民性教育に関心を持っています。また、比較教育学の関心として、グローバル時代の教育制度・政策・実践の同質化と相違性についても研究をしています。近年は、高等教育におけるグローバル教育実践に関する研究にも携わっています。研究アプローチとしては、主に社会学・政治学の諸理論、定量・定性両調査手法を用いています。大学の授業では、国際教育開発学(学部、大学院)および社会科学研究手法(大学院)を教えています。
研究キーワード
国際教育開発
,
国際教育協力
,
教育政策
,
学校運営
,
教育ガバナンス
,
開発途上国
,
紛争後社会
,
平和構築
,
社会的結束
,
緊急期の教育
,
比較国際教育学
,
ESD
,
市民性教育
,
プログラム評価
,
混合手法
,
新制度論
研究分野
人文・社会 / 教育学 / 国際教育開発学、比較国際教育学
もっとみる
経歴
1
2
3
>
2022年7月
-
現在
上智大学 人間の安全保障研究所 所員
2022年4月
-
現在
上智大学基盤教育センター 展開知領域 領域長
2022年4月
-
現在
上智大学基盤教育センター 副センター長
2013年4月
-
現在
上智大学総合人間科学部教育学科 教授
2017年4月
-
2021年4月
上智大学 グローバル教育センター センター長
論文
1
2
3
4
5
>
「平和教育を考える―今後の実践における三つの視点」
小松太郎   
『人間と教育』民主教育研究所 (115) 62-69 2022年9月
[招待有り]
「学校で包摂性と公平性の実現を」
小松太郎   
『教職研修』巻頭特別企画「戦争の時代の教育」 (598) 6-7 2022年6月
[招待有り]
「多文化共生のためのESD ― 高等教育機関における試行事例の検証―」
小松太郎   松倉紗野香   
『ESD研究』 第5号 19-29 2022年
[査読有り]
Institutionalist perspectives on the dynamics of post-conflict education reforms in Bosnia and Herzegovina
Comparative Education 57(4) 519-537 2021年10月
[査読有り]
「高等教育機関における ESD の評価デザイン: プログラム評価手法の適用」
小松太郎   
『上智大学教育学論集』 55 29-42 2021年3月
MISC
1
2
3
4
5
>
なぜ『緊急時および長期化する危機下の教育(EiEPC)』が重要なのか」
小松太郎   
緊急時および長期化する危機下の教育 E ニュース (1) 2022年4月
[招待有り]
ダウンロード
Reported, “The exciting future of collaborative international education,” “Fostering empathy through collaborative learning”
Sophia Magazine 12 8-11 2021年9月
「論考:SDGsとこれからの教育」
小松太郎   
『時報・市町村教委』全国市町村教育委員会連合会会報誌 2020年3月
「グローバル時代をひらく:国際人づくり、文理不問」
小松太郎   
日本経済新聞朝刊 2017年6月
「紛争に影響を受けた社会における教育の役割と課題」
小松太郎   
『比較教育学研究』特集号前書き 55 2017年6月
書籍等出版物
<
1
2
3
4
>
「難民の教育」
小松 太郎(範囲:298-299)
『比較教育学事典』東信堂 2012年6月1日 (ISBN:9784798901275)
「教育が戦争つくる現実」
小松 太郎(範囲:25~40ページ)
『小さき者として語る平和』 南方新社 2010年8月1日 (ISBN:9784861241888)
『日本の地方における「万人のための教育」施策(GP)集 -子どもたちの就学奨励と地域コミュニティの学校関与-』
小松 太郎(担当:編集)
文部科学省 国際協力イニシアティブ 2009年3月1日
『教育で平和をつくる:国際教育協力のしごと』
小松 太郎(担当:単著)
岩波書店 2006年12月20日 (ISBN:4005005500)
「発展途上国の教育開発-社会開発パラダイムからの考察」
小松 太郎(担当:単著, 範囲:153-170)
『開発と社会政策I』九州大学大学院言語文化研究院 2006年3月1日
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
「難民の教育-人間の安全保障の観点からの検討」
小松太郎   
日本国際開発学会 春季大会 2023年6月10日
「オンライン交流の可能性: COIL・協働学習そして日本語学習を通じた紛争後社会の平和構築」
小松太郎   
国際学術シンポジウム『「世界」に繋がるための日本語・日本語教育』台湾日語教育学会・輔仁大学共催 2022年11月19日
[招待有り]
Norms, motives and interactions that shape education governance: Institutionalist analysis of educational reforms in Bosnia and Herzegovina
T. Komatsu   
World Council of Comparative Education Societies (WCCES) Symposium 2022年11月17日
「新制度論による紛争後社会の教育改革分析」
小松太郎   
日本国際開発学会 2022年6月18日
「高等教育機関における多文化共生ESDの概念・実践・評価」
小松太郎   松倉紗野香   
ESD学会大会、オンライン 2022年2月6日
担当経験のある科目(授業)
2013年4月
-
現在
国際教育開発学 I & II (上智大学)
もっとみる
所属学協会
国際開発学会
日本比較教育学会
Comparative and International Education Society
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
3
4
5
>
共同研究「マルチセクターにおけるコミュニティー協働による教育改善モデルの可能性および同モデルの主流化にかかる調査研究」(教育開発・平和構築)
研究期間: 2023年4月 - 2025年3月
個人研究「紛争影響社会の平和教育:実践マッピングと事例研究による傾向と課題の分析」
科学研究費基盤研究(C):
研究期間: 2020年4月 - 2024年3月
共同研究「高等教育における学修成果の可視化に関する国際共同研究」
科学研究費基盤研究(B)(代表:杉村美紀):
研究期間: 2021年 - 2024年
共同研究(企画者)「日本語教育学コース実地研修プログラムの開発:多文化共生社会への貢献」
上智大学教育イノベーション・プログラム(代表:小柳かおる):
研究期間: 2017年4月 - 2023年3月
共同研究「アジアにおける持続可能な開発のための教育(ESD)をめぐる比較国際教育学研究」
上智大学学術研究特別推進費(重点領域研究)(代表:杉村美紀):
研究期間: 2021年 - 2023年
社会貢献活動
1
2
3
4
5
>
監修「緊急人道支援講座」
【企画,運営参加・支援】上智大学 国際協力人材育成センター 2023年4月13日 - 現在
講師「MIRAI Program 西バルカン諸国青年招聘事業(学生交流)」
【その他】外務省・日本国際協力センター(JICE)、@上智大学 2018年11月5日 - 現在
評価アドバイザー(デスクレビュー、評価ツール作成支援、現地視察)『シリア難民およびヨルダン人の子どもたちへの教育支援事業』
【その他】ワールド・ビジョン・ジャパン 2018年9月1日 - 現在
審査委員、NGO国際支援事業助成プロポーザル
【その他】ジャパン・プラットフォーム(JPF) 2018年 - 現在
研修講師「緊急期の教育支援ミニマム・スタンダード(INEE-MS)」
【その他】 (国内) 2017年 - 現在
メディア報道
1
2
>
「コロナ禍でも「海外とZoom」授業、上智の挑戦」
東洋経済オンライン 2020年12月
「教育ルネサンス 留学は今」
読売新聞 2020年9月
「上智の講座で身に付ける『緊急人道支援スキル』」
東洋経済オンライン 2020年2月
「紛争後のコソボで体感した多文化共生の現実と教育の可能性」
読売新聞オンライン 2020年2月
「グローバル時代をひらく:国際人づくり、文理不問」
日本経済新聞 2017年6月
その他
1
2
3
>
International Education Development Forum (IEDF)
2020年 - 現在
国内大学で国際教育開発研究に取り組む学生の研究発表へのフィードバック提供
上智大学 社会人講座 緊急人道支援講座コーディネーター
2019年4月 - 現在
Sophia Program for Sustainable Futures (SPSF) 教育学科カリキュラム構築・運営担当
2019年 - 現在
上智大学教育学専攻英語コース設置準備・運営担当
2018年 - 現在
上智大学 人間の安全保障研究所、所員
2017年 - 現在
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University