このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
上智大学
文学研究科
実践宗教学研究科
死生学専攻
法学研究科
法曹養成専攻
経済学研究科
言語科学研究科
言語学専攻
グローバル・スタディーズ研究科
国際協力学専攻
理工学研究科
理工学専攻
地球環境学研究科
地球環境学専攻
応用データサイエンス学位プログラム
神学部
神学科
文学部
哲学科
史学科
国文学科
英文学科
ドイツ文学科
フランス文学科
新聞学科
総合人間科学部
教育学科
心理学科
社会学科
社会福祉学科
看護学科
法学部
法律学科
国際関係法学科
地球環境法学科
経済学部
経済学科
経営学科
外国語学部
英語学科
ドイツ語学科
フランス語学科
イスパニア語学科
ロシア語学科
ポルトガル語学科
総合グローバル学部
総合グローバル学科
国際教養学部
国際教養学科
理工学部
物質生命理工学科
機能創造理工学科
情報理工学科
基盤教育センター
キリスト教人間学領域
身体知領域
思考と表現領域
データサイエンス領域
言語教育研究センター
グローバル教育センター
研究機構常設研究部門
中世思想研究所
国際言語情報研究所
ヨーロッパ研究所
アジア文化研究所
アメリカ・カナダ研究所
イスラーム地域研究所
附置研究所
アジア人材養成研究センター
グリーフケア研究所
上智大学短期大学部
▶上智大学ホームページ
▶
Sophia University Home Page
総合人間科学部 看護学科
研究者リスト
>>
松永 真由美
松永 真由美
研究者氏名
松永 真由美
マツナガ マユミ
URL
所属
上智大学
部署
総合人間科学部 看護学科
職名
助教
J-Global ID
202201014754009979
研究分野
ライフサイエンス / 臨床看護学 / 妊娠糖尿病, 多職種連携・継続支援, 助産
経歴
2022年4月
-
現在
上智大学 総合人間科学部 看護学科 助教
2018年4月
-
2022年3月
聖路加助産院マタニティケアホーム 助産師
2014年6月
-
2015年3月
Whittington Hospital (Whittington Health NHS Trust) Maternity care assistant
2008年4月
-
2013年3月
聖路加国際病院 助産師
学歴
2018年4月
-
2022年3月
聖路加国際大学大学院 看護学研究科 博士後期課程
2015年6月
-
2017年12月
City, University of London Advanced Practice in Health and Social Care (Midwifery) MSc
2003年4月
-
2008年3月
金沢大学 医学部 保健学科 看護学専攻
委員歴
2022年4月
-
現在
一般社団法人 日本助産学会 学術振興委員会
2018年6月
-
2020年3月
一般社団法人 日本助産学会 助産政策委員会
論文
<
1
2
An investigation of maternal health policy-making process in relation to midwife-led care: a comparative case study between England and Japan
Mayumi Matsunaga   
学位論文(修士) 2017年12月
[査読有り]
日本語版 “HUG your baby” 育児支援プログラムの開発
飯田真理子   新福洋子   谷本公重   松永真由美   堀内成子   
日本助産学会誌 31(2) 187-194 2017年
[査読有り]
<p>HUG(Help-Understanding-Guidance)Your Baby育児支援プログラム(以下HUGプログラム)は米国,ノースカロライナ州のファミリーナースプラクティショナーであるJan Tedder氏により開発されたプログラムである。このHUGプログラムは,新生児を家族に迎えたばかりの両親に分かりやすく新生児の行動を説明し,育児のスキルを伝え,両親が児の行動を正しく理解し,出産後に肯定的な育児行動を継続することを目標としている。今回HUGプログラムを日本において実施する...
書籍等出版物
アドバンス助産師育成のための教育プログラム
医学書院 2021年
助産師のための妊娠糖尿病ケア実践ガイド
井本寛子, 大原明子, 数間恵子, 片岡弥恵子, 北岡朋, 清水一紀, 鶴見薫, 長坂桂子, 楢原直美, 肥後直子, 弘田伴子, 福井トシ子, 森小律恵, 安日一郎, 横手直美(担当:共著, 範囲:妊娠糖尿病妊産婦と新生児のケア 実践編 妊娠初期のケア)
医歯薬出版 2019年
妊婦健康診査の現状(海外)―英国のマタニティケアとリードプロフェッショナルとしての助産師の役割
松永真由美, 林伸彦, 小澤淳子(担当:共著)
周産期医学 2019年
講演・口頭発表等
1
2
3
>
Implementation Barriers to Introducing an Integrated Clinical Care Pathway for Gestational Diabetes Mellitus into Hospitals: A Mixed Methods Study
Mayumi Matsunaga   Shigeko Horiuchi   Sarah E. Porter   Toshiko Fukui   
26th East Asian Forum of Nursing Scholars 2023年3月
Technology Enabled and Enhanced Training (TEET) used for asynchronous e-learning for continuing education of nurses : A scoping review
Rika KIMURA   Mayumi MATSUNAGA   Naoko HAYASHI   
第42回日本看護科学学会学術集会
妊娠糖尿病の多職種連携・継続⽀援クリニカルパス導⼊に向けた 医療者向け教材の開発
松永真由美   堀内成子   木村理加   
第38回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会 2022年11月
Breastfeeding support for the prevention of type-2 diabetes among women with gestational diabetes mellitus: a cross-sectional survey into hospitals in Japan,
M. Matsunaga   Y. Kataoka   Y. Igarashi   T. Fukui   M. Imura   S.Horiuchi   
the 32nd ICM Triennial Congress ,Bari, Indonesia 2021年
Barriers to Interprofessional Collaboration for Gestational Diabetes Mellitus Management in Japan: A Cross-sectional National Survey
第36回日本糖尿病・妊娠学会学術集会 IADPSG2020, 2020年
所属学協会
-
現在
日本母性衛生学会
-
現在
公益社団法人日本看護科学学会
-
現在
一般社団法人 日本糖尿病・妊娠学会
-
現在
一般社団法人 日本助産学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
妊娠糖尿病妊婦に対する継続支援クリニカルパス導入の評価:1病院における実装研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援松永 真由美 
研究期間: 2022年8月 - 2024年3月
妊娠糖尿病妊婦に対する多職種連携・継続支援のためのクリニカルパス導入に向けた医療者向け教育プログラムの開発と評価
一般社団法人 日本助産学会: 松永真由美 堀内成子 
研究期間: 2021年4月 - 2023年3月
ICTを活用した妊娠糖尿病の重症化と2型糖尿病発症予防のためのクリニカルパスの開発と評価
公益信託山路ふみ子専門看護教育研究助成基金: 松永真由美 
研究期間: 2019年4月 - 2021年3月
社会貢献活動
第3演者:リードプロフェッショナルとしての助産師の役割
【講師】湘南鎌倉総合病院 Development of prenatal care 人間味のある出生前診断を目指して 2018年3月31日
活動報告&ピアサポーター交流会講演 英国の助産
【講師】NPO法人親と子の未来を支える会 2018年3月25日
助産ケアモデルのエビデンスに関する文献紹介:Cochrane Systematic Review
【寄稿】一般社団法人 日本助産学会 2018年
英国から学ぶマタニティ政策と助産師の役割,一般社団法人 日本助産学会ニュースレター
【寄稿】一般社団法人 日本助産学会 2018年
Powered by Center for Research Promotion & Support, Sophia University