言語の選択:

国際教養学部 国際教養学科

研究者リスト >> 河野 至恩
 

河野 至恩

 
アバター
研究者氏名河野 至恩
 
コウノ シオン
URL
所属上智大学
部署国際教養学部 国際教養学科
職名教授
学位学士(ボードイン大学), 修士(プリンストン大学), 博士(プリンストン大学)
科研費研究者番号60439338
J-Global ID200901076082697378

プロフィール

比較文学・西洋文学の講座を担当。研究では日本文学の翻訳と流通、世界文学としての日本文学、日本近代文学における複言語主義などについて比較文学的に研究している。

研究キーワード

 
日本近代文学における複言語主義 ,世界文学としての日本文学 ,日本文学の翻訳と流通

研究分野

 
  • 人文・社会 / 文学一般 / 

経歴

 
2022年4月
 - 
現在
上智大学 国際教養学部 教授 
 

学歴

 
1995年9月
 - 
2003年11月
プリンストン大学 比較文学 
 
1991年9月
 - 
1995年5月
ボードイン大学 物理学・宗教学 
 

委員歴

 
2022年4月
 - 
現在
日本近代文学会  評議員
 
2021年4月
 - 
現在
昭和文学会  幹事
 
2018年8月
 - 
2020年7月
昭和文学会  編集委員
 
2009年4月
 - 
2011年3月
日本近代文学会  運営委員
 

論文

 
 
河野至恩   
日本近代文学   (102) 71-86   2020年5月   [査読有り]
本稿では、水村美苗「私小説 from left to right」を、作者も読者も複数の言語を使用できることを前提とする複言語主義から検討する。具体的には、英語で文章を書くのにも不自由のないはずの主人公の美苗がなぜ小説を書く言語として日本語で書く決意をしたのか、という問題について、美苗が書きえたが書かなかった英語の書物から考察する。美苗個人の過去の教育という次元だけでなく、アカデミアにおける「西洋」の没落と多文化主義の台頭などの歴史的背景、アメリカの日本研究、小説の時間性、「私小説」ジャン...
 
KONO SHION   
Journal of Japanese Studies   32(2) 311-340   2006年7月   

MISC

 
 
 
河野至恩   
ゲンロンβ   82    2023年6月   [招待有り]
 
河野至恩   
ゲンロンβ   80+81    2023年4月   [招待有り]
 
河野至恩   
ゲンロンβ   79    2022年12月   [招待有り]
 
河野至恩   
ゲンロンβ   75    2022年7月   [招待有り]

書籍等出版物

 
 
河野 至恩(担当:共訳, 範囲:p.101-128)
勉誠出版   2018年1月12日   (ISBN:9784585226826)   
「翻訳」「流通」をキーワードに日本文学の海外受容史を読み直し、その解釈の新たな可能性を提示する。近年の比較文学・日本文学研究の動向も踏まえつつ、19世紀後半~20世紀前半の具体的な受容を通して、日本文学の世界での展開と、世界的な枠組みからの読み直しを目指す。
 
河野 至恩(担当:共著, 範囲:pp.4-8, 31-48 「はじめに」「一九一〇年代における英語圏の日本近代文学―光井・シンクレア訳『其面影』をめぐって」)
勉誠出版   2018年1月12日   (ISBN:9784585226826)   
「翻訳」「流通」をキーワードに日本文学の海外受容史を読み直し、その解釈の新たな可能性を提示する。近年の比較文学・日本文学研究の動向も踏まえつつ、19世紀後半~20世紀前半の具体的な受容を通して、日本文学の世界での展開と、世界的な枠組みからの読み直しを目指す。
 
河野 至恩(担当:共編者(共編著 者))
勉誠出版   2018年1月12日      
 
河野 至恩(担当:共著, 範囲:p. 268-272)
勉誠出版   2016年3月25日   (ISBN:9784585226611)   
文学史の間隙を埋める
室町―長らく「文化不毛」と評されてきたこの時代は、研究の飛躍的な進展により、豊饒な広がりをもつことが明らかになってきた。 女・語り・占いというキーワードから、皮膜に覆われていた室町の庶民文化像を炙り出す。
性愛―「性」をめぐる問題は、長らく文学史から忌避されてきた。人間存在の根源的なテーマであるにもかかわらず・・・。
社会・思想・文化が交差する結節点として「性」の問題を捉えかえし、江戸期のジェンダーの多様性、春画・春本の歴史的・文化的位置を提示する。
時間―「時(とき...
 
河野 至恩(担当:単著)
講談社現代新書   2014年3月20日   (ISBN:9784062882552)   
日本文化が世界で人気があると聞くとうれしい。コンテンツ輸出も重要だ。ただ、日本文化の発信にあたって、いま求められているのは、「日本発の文化を、日本以外の世界の読者の視点から見てみる」ことではないだろうか?
アメリカで森鴎外を学び、大学で教えた経験も持つ著者が、文学と批評を例にして、比較文学と地域研究というふたつのアプローチを通して考える。

講演・口頭発表等

 
 
Shion Kono   
EAJS2023, the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies   2023年8月20日   
 
河野至恩   
森鷗外没後100周年記念行事・基調講演(於 ベルリン・フンボルト大学)   2022年7月14日   [招待有り]

所属学協会

 
 
   
 
日本近代文学会
 
   
 
Association for Japanese Literary Studies
 
   
 
森鴎外記念会
 
   
 
日本比較文学会
 
   
 
Association for Asian Studies

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
森鴎外の「言語」観:複言語主義からの再検討
日本学術振興会: 科学研究費
河野至恩 
研究期間: 2020年4月 - 2023年3月
 
研究期間: 2011年 - 2014年

社会貢献活動

 
 
【取材協力】
朝日新聞出版 AERA dot. 2023年4月15日
 
【インタビュアー】
国際文化会館 「新渡戸フェローとの対談」Web対談シリーズ 2022年7月28日
 
 
 
【その他】
 Web記事「ノーベル文学賞では測れない功績―新しいフロンティアを開拓した村上春樹」にてコメントが引用された。 2019年10月19日 - 2019年10月19日