言語の選択:

「上智大学教員教育研究情報データベース」について

上智大学は創立以来、学生本位の教育と研究を実践してきました。
本学での教育を受けた卒業生が広く社会で活躍しているのは、その成果の表われと考えています。

このような成果を上げている本学教員の教育と研究についての情報を、キャンパス内だけではなく、
広く学外にも発信するために、「上智大学教員教育研究情報データベース」を構築することとなりました。
本データベースの公開を通じて、情報の発信・交換を行なうことにより、更なる教育・研究活動の高揚を図ります。
発信者、受信者の両者にとって有益なデータベースになることを願っています。

お問合せ
研究推進センター
 

研究者業績

研究者検索結果一覧 >> 永富 友海
 

永富 友海

 
アバター
研究者氏名永富 友海
 
ナガトミ トモミ
所属上智大学
部署文学部英文学科
職名教授
学位文学士(津田塾大学), 文学修士(慶應義塾大学), 文学修士(東京大学), D.Phil(University of Sussex), 博士(サセックス大学)
科研費研究者番号60305399
J-Global ID200901036943660444

プロフィール

1.1995年10月~1996年9月 Sussex Universityにおいて、Marriage with a Deceased Wife's Sister Billについての史料収集と調査分析をおこなう。
2.1999年~2000年「ヴィクトリア朝小説における血縁と類縁」の研究をおこなう
3.2002年~2004年「ヴィクトリア朝小説における家族パラダイムの変換の核としての従兄弟/従姉妹表象」の研究をおこなう
4.2005年~2007年「19世紀イギリス小説における相続と擬似父親」の研究をおこなう
5.2008年~2010年「19世紀イギリス小説における結婚法変遷の意味作用の分析」の研究をおこなう
6.2011年~2013年「19世紀イギリス小説における『違法性』の表象の分析」の研究をおこなう
7.2014年~2016年「19世紀イギリス小説における「スキットルズ」の痕跡研究」をおこなう
8.2018年~ 「19世紀イギリス小説史の正典形成とセンセーショナリズム」の研究を続行中結婚と相続をプロットの基盤とする19世紀イギリス小説を、身内/他者の境界線に位置する従兄弟/従姉妹、義兄弟/義姉妹に着目しながら、血縁と類縁のディスコースとして読み解くことにより、イギリス小説史の新たな見取り図を描き出すことが現在の研究の目的である。
教育面については、学生の言語能力の低下、文学への興味のなさ、発信への欲望に比して、受容への関心の低さという現状に対する打開策として、1)英文和訳を通じて日本語への過剰な意識を高める 2)短編小説などの文学的素材へのアプローチを一年時から集中的に行うことにより、文学の言語への理解をうながす 3)言語化されていない登場人物の心情を議論させることにより、思考力と想像力を養わせる 4)短い短編を自宅で学習させ、内容把握の小テストを行い、他者による説明解釈を経ない時点での理解度を学生各人に認識させることにより、相互的な意見交換の重要性を理解させるといった授業運営をおこなっている。また授業外の活動として、科学研究費補助金により、現代作家を招いての討論会、読書アンケートなどの活動を行っている。(研究テーマ)
ヴィクトリア朝小説における家族パラダイムの変遷の核としての従兄弟/従姉妹表象
19世紀イギリス小説における相続と疑似父親
19世紀イギリス小説における結婚法変遷の意味作用の分析
19世紀イギリス小説における「違法性」の表象の分析
19世紀イギリス小説における「スキットルズ」の痕跡研究
19世紀イギリス小説史の正典形成とセンセーショナリズム

研究キーワード

 
血縁/類縁 ,私生児 ,売春婦 ,身内/他者 ,結婚法

研究分野

 
  • 人文・社会 / 文学一般 / 
  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学 / 

経歴

 
2020年4月
 - 
2020年9月
立教大学  非常勤講師 
 
2004年4月
 - 
2010年3月
東京芸術大学  非常勤講師 
 
2005年4月
 - 
2005年9月
東京女子大学  非常勤講師 
 
1998年4月
 - 
2004年3月
東京都立大学  講師、助教授 
 
1999年4月
 - 
2003年9月
東京工業大学  非常勤講師 
 

学歴

 
1994年4月
 - 
1998年3月
東京大学 人文社会系研究科 欧米系文化研究専攻
 

論文

 
 
永富友海   
ハーディ研究   48 93-111   2022年9月   
 
永富友海   
英文学と英語学   58 43-65   2022年2月   
 
 
Tomomi NAGATOMI   
Fathom: a French e-journal of Thomas Hardy studies   (2)    2013年6月   [査読有り][招待有り]
 
永富友海   
英文学と英語学   (48) 15-39   2012年2月   
19世紀イギリス小説を結婚と相続という観点から捉えなおす試みのひとつのケース・スタディとして、主流の小説(ディケンズ)と傍流の小説(センセーション・ノヴェル)が、身内(兄弟姉妹)のレトリックを軸として取り結ぶ関係性をあぶり出した。

MISC

 
 
永富友海   
ハーディ研究   45 141-148   2019年9月   
 
永富友海   
『ヴィクトリア朝文化研究』   15(15) 132-136   2017年   [査読有り][招待有り]
 
Tomomi NAGATOMI   
Studies in English Literature: English Number   59 53-59   2017年   [査読有り][招待有り]
 
永富友海   
ハーディ研究   41 67-73   2015年9月   [招待有り]
 
永富友海訳   
英文学と英語学   (49) 31-151   2013年2月

書籍等出版物

 
 
永富友海(担当:共著, 範囲:pp. 27-65)
英宝社   2023年4月   (ISBN:9784269721609)
 
永富友海(担当:共著, 範囲:77-108)
英宝社   2021年4月   
 
永富 友海(範囲:pp. 29-71)
英宝社   2019年5月20日   (ISBN:9784269721524)   
 
 
永富 友海(担当:共著, 範囲:pp.129-153)
英宝社   2015年5月20日   (ISBN:9784269721364)   

講演・口頭発表等

 
 
永富 友海   
日本英文学会第82会大会Symposium   2010年9月15日   日本英文学会   
19世紀イギリスの「自伝」のなかで、知名度がありながらも、実際に読まれることの少なかった作品ーーHarriet Martineau, Margaret OliphantのAn Autobiography、Anthony TrollopeのAn Autobiography、John RuskinのPraetarita、John Henry NewmanのApologia Pro Vita Suaーーをとりあげ、各テクストの特性を探ることを目的とするシンポジウムのなかで、Martineau、O...
 
永富 友海   
日本ハーディ協会第51回大会研究発表   2008年11月1日   
 
永富 友海   
日本ハーディ協会第47回大会研究発表   2004年10月28日   
 
NAGATOMI TOMOMI   
The 16th Oxford Conference   2001年4月4日   
 
永富 友海   
日本ハーディ協会第43回大会シンポジウム   2000年10月28日   

所属学協会

 
 
   
 
日本英文学会
 
   
 
日本ハーディ協会
 
   
 
BAVS
 
   
 
NAVSA
 
   
 
AVSA

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
研究期間: 2023年4月 - 2026年3月
 
19世紀イギリス小説史の正典形成とセンセーショナリズム
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
永富 友海 
研究期間: 2018年4月 - 2023年3月
 
研究期間: 2018年4月 - 2023年3月
 
19世紀イギリス小説における「スキットルズ」の痕跡研究
日本学術振興会: 科学研究費
永富 友海 
研究期間: 2014年4月 - 2017年3月
 
19世紀イギリス小説における「違法性」の表象の分析
日本学術振興会: 科学研究費
永富 友海 
研究期間: 2011年4月 - 2014年3月

社会貢献活動

 
 
【編集】
 2020年4月 - 現在
 
【その他】
 2019年4月
 
【その他】
 2018年4月 - 2019年3月
 
【その他】
 2011年4月1日 - 2013年3月31日

その他

 
 
科学研究費補助金基盤研究(B)「文学創造の現場と文学史」(課題番号:17320052)により、現在日本の文壇で活躍中の若手作家の方々を少人数のゼミにお招きし、読書アンケートに基づいた対話の場を設けることによって、「文学」に対する学生の関心を意識的に引き出すことを目指していている。
 

上智大学研究シーズ集

上智大学の研究シーズを紹介しています。