Curriculum Vitaes

Shimada Marie

  (島田 真理恵)

Profile Information

Affiliation
Professor, Faculty of Human Sciences, Department of Nursing, Sophia University
(Concurrent)Chairperson of the Course of Midwifery
Degree
看護学学士(聖路加看護大学)
看護学修士(聖路加看護大学)
医学博士(昭和大学)

Researcher number
10299993
J-GLOBAL ID
200901077651080259
researchmap Member ID
1000226066

(研究テーマ)
母親の育児を中心とした生活に対する肯定的感情を測定する尺度の開発
産後ケアの動向・よりよい産後ケアのあり方に関する研究
対象の状況に応じたよりよい助産師実践を目指した教育方法の検討
地域包括ケアシステムを支える助産所のあり方に関する研究


Research Interests

 3

Papers

 27
  • 安達 久美子, 島田 真理恵, 岡本 美和子
    母性衛生, 64(3) 251-251, Sep, 2023  
  • 安達 久美子, 島田 真理恵, 岡本 美和子, 佐山 理絵
    助産師, 77(2) 30-30, May, 2023  
  • 安達 久美子, 島田 真理恵, 岡本 美和子, 佐山 理絵
    助産師, 77(2) 30-30, May, 2023  
  • 岡本 美和子, 島田 真理恵, 安達 久美子, 久保 絹子, 砥石 和子, 佐山 理絵, 関谷 由紀, 政策調査委員会
    助産師, 75(4) 26-28, Nov, 2021  
    2021年4月23日から5月9日に、日本助産師会会員助産師の産後ケア事業者を対象に、産後ケア事業の実態についてオンラインアンケート調査を実施した。145名から回答が得られた。ショートステイの実施者は55名、年間の延べ利用者数の平均は82.7名であった。デイサービスの実施者数は69名、年間の延べ利用者数の平均は78.4名であった。アウトリーチの実施者数は79名、年間の延べ利用者数の平均は68.0名であった。産後ケア事業が単独で採算が取れていると回答した助産所は22%であり、採算が取れていないとの回答は42%と経営が非常に困難であることが示された。自治体から産後ケア事業の委託を受けている助産所であっても、採算が取れていない所が全体の半数近くであり、年間出生数が1000人以下の地域では赤字が70%であった。産後ケア事業で採算を取るためには、産後ケア委託費の見直しや引き上げが必要であると考えられた。
  • 島田真理恵
    助産師, 74(3) 47-53, Aug, 2020  Peer-reviewed
  • 稲田千晴, 國分真佐代, 島田真理恵
    母性衛生, 61(2) 389-396, Jul, 2020  Peer-reviewed
  • 光武智美, 稲田千晴, 島田真理恵
    母性衛生, 60(4) 662-666, Jan, 2020  Peer-reviewed
  • 上智大学総合人間科学部看護学科紀要, 3 23-31, Mar, 2018  Peer-reviewed
  • 稲田千晴, 島田真理恵他
    母性衛生, 58(4) 693-701, Jan, 2018  Peer-reviewed
  • 増田恵美, 島田真理恵
    日本看護科学会誌(Web), 37 464-472, Dec, 2017  Peer-reviewed
  • 滝本秀美, 米澤純子, 島田真理恵他
    日本公衆衛生雑誌, 60(1) 37-46, Jan, 2013  Peer-reviewed
    目的 助産師は、妊婦への食生活支援の機会が最も多い保健医療専門職であるが、支援の実態に関する全国規模の調査はほとんどない。そこで妊婦に対する食生活支援の実態を明らかにするために、2006年に厚生労働省から発表された「妊産婦のための食生活指針」の活用状況に関する調査と、指針の活用に関連する状況について分析を行った。方法 日本助産師会会員から2,000人を無作為抽出し、郵送法で依頼状と調査票、ならびに返送用封筒を送付し、841人から回収を得た(回収率42.1%)うち、無職あるいは教育職のため有効回答が得られなかった44人と、白紙回答の4人、年齢階級または分娩取扱の有無について回答が未記入であった8人を解析から除外して、計785通を解析対象とした。調査票の内容は、年齢階級、経験年数、分娩取扱の有無、所属施設の年間分娩取扱数、妊婦の食生活支援として実施している業務と連携職種、「妊産婦のための食生活指針」の内容の認知とその活用状況である。指針の内容は「妊産婦のための食生活指針」の6項目(1.妊産婦のための食事バランスガイド、2.妊婦期の至適体重増加チャート、3.たばことお酒の害について、4.妊産婦のための食育のすすめ、5.葉酸サプリメントの情報提供、6.貧血予防の食事指導)を取り上げた。結果 回答者は20〜29歳が1.8%と少なかった。分娩取扱者は392人と約半数であった。「妊産婦のための食生活指針」の内容を認知していた者は519人(66.1%)であった。指針の内容を認知していた食生活支援実施者426人中、指針の内容の6項目いずれかの活用者割合は88.0%であった。6項目のうち最も活用者割合が高かったのは「貧血予防の食事」で活用者割合は75.8%であり、最も低かったのは「妊産婦のための食育のすすめ」で活用者割合は58.5%であった。分娩取扱者における6項目いずれかの活用者割合は84.9%であり、非取扱者の92.6%と比べ有意差を認めた(P=0.02)。分娩取扱者では、すべての項目で「所属している施設または自身で作成した資料を利用している」ことが、活用していない理由として最も多かった。非取扱者では、上記理由が最も多かったのは「妊産婦のための食事バランスガイド」、「たばことお酒の害について」、「妊産婦のための食育のすすめ」の3項目であった。結論 回答者の助産師にとって、妊婦への食生活支援は分娩とならぶ重要な業務であることが明らかとなった。また、指針の内容を認知している食生活支援実施者では、約9割が指針の6項目いずれかを活用していた。指針の過別項目が一層活用されるためには、助産師が活用している独自資料の内容を把握するとともに、助産師が利用しやすい指針のマニュアル等の整備が必要であると考えられた。(著者抄録)
  • SHIMADA Marie, KAYASHIMA Kimiko, SUZUKI Miwa
    Journal of Japan Academy of Midwifery, 23(1) 37-47, Jun, 2009  
  • SHIMADA Marie
    Journal of Japan Academy of Nursing Science, 25(4) 22-29, Dec, 2005  
  • 柳原 真知子, 嶋澤 恭子, 宮城 万里子, 島田 三恵子, 島田 真理恵, 村上 明美, 谷津 裕子, 大石 時子, 毛利 多恵子, 藤原 美幸
    日本助産学会誌, 18(3) 54-62, 2005  
  • Shimada Marie
    Maternal health, 45(4) 454-463, Jan, 2005  
    The purpose of this study is to clarify the course of aftereffects of puerperal women with a second degree laceration and women who had an episiotomy and to find out if there is a difference. A longitudinal study was conducted through a questionnaire method over a two-month period to compare the aftereffects of the subiects. The participants were 137 primiparous women (102 responses, 74.5%) ; 36 who experienced a first degree spontaneous perineal laceration (control group) ; 29 who had a second degree laceration ; 37 who received an episiotomy. The results showed no difference in the aftereffects between those with a second degree laceration and those with an episiotomy at the early stage of puerperium, one month and two months postpartum. The following results were recognized in all the participants ; Difficulties in daily life, decline on micturition desire and dysuria were alrnost eliminated at one month postpartum. Pain and discomfort at excretion were gradually alleviated during the two months postpartum. Urinary incontinence that had been felt since their pregnancy period and a fear of insecurity that the pain and discomfort might continue did not reduce in the two months. 30%-40% of the respondents reported no pain or discomfort during intercourse at the second month postparturn. It has been revealed that there is no significant difference in the course of aftereffects of the puerperal women during the two months postpartum if their injuries , whether spontaneous or not, reach the muscle layer.
  • Okabe Toshiko, Kiuchi Taeko, Ishikawa Fumiyo, Yashiro Akiko, Tsukamoto Naoko, Shimada Marie, Shimoeda Keiko, Kawamura Sawako
    東京保健科学学会誌「東京保健科学学会誌」, 6(3) 185-192, Dec, 2003  Peer-reviewed
    The purpose of this study was to identify the need for certified nurse specialists as felt by nurses and further to collect basic data in preparation for CNS graduate programs at Tokyo Metropolitan Goverment. A questionnaire survey was conducted with a sample of 60 experienced nurses undergoing a training course to become nursing instructers in T-Universiy. 37 out of 60 questionnaires were returned (return rate: 61.7 %) . The questionnaire consisted of 26 items concerning 5 key conceptualized functions identified as the essentials of CNS such as "patient care", "consultation", "education", "research" and "co-ordination". The findings were as follows: (1)25% of nurses expressed thier strong wishes to introduce CNS to their hospitals while 69.4 % of them wished if the situation permits. (2)They had high expectations of the CNS as providers of quality "patient care", and "research". (3)The nurses who wished to introduce CNS to their hospitals seemed to put emphasis on "humanity", "knowledge and technique" and "cooperation" in the order of importance. (4)They feel that CNS program assist in their career development and it is their wish to take CNS programs without quiting their job. The above findings provided some evidence to justify the need for the development of a suitable curriculum related to CNS program in T-University.
  • SHIMADA Marie
    Journal of Japan Academy of Midwifery, 17(2) 6-15, Dec, 2003  
  • 島田真理恵
    助産師, 57(1) 10-13, Feb, 2003  
  • SHIMADA Marie, EMISU Fumie, NAGAOKA Yukiko, TAKAHASHI Hiroko, MORI Tomoko, ENDOH Yuko
    Journal of Japan Academy of Midwifery, 16(2) 36-45, Feb, 2003  
  • 島田真理恵, 杉本正子, 高石純子, 山本美智代, 石井法子, 大渕律子, 栃木捷一郎, 石川ふみよ, 水戸優子, 矢代顕子, 安田美弥子, 青山正征, 岡部聰子, 川村佐和子
    東京保健科学学会誌, 2(4) 270-275, Mar, 2001  Peer-reviewed
  • Sugimoto Masako, Takaishi Junko, Yamamoto Michiyo, Ishii Noriko, Shimada Marie, Ohbuchi Ritsuko, Tochigi Shoichirou, Yamamura Motoe, Tsukamoto Naoko, Jounou Hiromi, Nekota Yasutoshi, Shijiki Yasuko, Emisu Fumie, Yasuda Miyako, Okabe Toshiko, Kawamura Sawako
    The Journal of Tokyo Academy of Health Sciences, 1(2) 171-179, Mar, 1999  Peer-reviewed
  • 日本助産学会誌, 23(31) 23-31, Jan, 1999  Peer-reviewed
  • SAITOH Hisako, EMISU Fumie, SHIMADA Marie
    12(2) 64-68, Jan, 1999  Peer-reviewed
  • 島田真理恵
    日本助産学会誌, 11(1) 25-32, Dec, 1997  Peer-reviewed
  • 斎藤寿江, 恵美須文枝, 島田真理恵
    東京都立医療技術短期大学紀要, 10 67-72, Mar, 1997  Peer-reviewed

Misc.

 22

Books and Other Publications

 19

Presentations

 26

Research Projects

 7

Social Activities

 18

Media Coverage

 4