研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部情報理工学科 教授
- 学位
- 博士(薬学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 201301051278280653
- researchmap会員ID
- 7000004363
1989年ー1991年 化合物安全性研究所
1991年ー1992年 東燃株式会社
1992年ー1993年 NERC Institute of Virology and Environmental Microbiology (Oxford, UK)
1994年ー1995年 Thomas Jefferson University, School of Medicine (Philadelphia, USA)
1995年ー1997年 Michigan State University, Department of Biochemistry (East Lansing, USA)
1997年ー2007年 慶應義塾大学医学部
2007年ー2009年 Georgetown University, Department of Neurology (Washington DC, USA)
2009年ー2012年 Simon Fraser University, Faculty of Health Sciences (Burnaby, Canada)
2012年ー現在 上智大学理工学部情報理工学科
論文
71-
Biochemistry and Biophysics Reports 39 101800-101800 2024年9月 査読有り責任著者
-
Current Issues in Molecular Biology 46(1) 621-633 2024年1月9日 査読有りIn this study, we review the properties of three anionic detergents, sodium dodecyl sulfate (SDS), Sarkosyl, and sodium lauroylglutamate (SLG), as they play a critical role in molecular biology research. SDS is widely used in electrophoresis and cell lysis for proteomics. Sarkosyl and, more frequently, SDS are used for the characterization of neuropathological protein fibrils and the solubilization of proteins. Many amyloid fibrils are resistant to SDS or Sarkosyl to different degrees and, thus, can be readily isolated from detergent-sensitive proteins. SLG is milder than the above two detergents and has been used in the solubilization and refolding of proteins isolated from inclusion bodies. Here, we show that both Sarkosyl and SLG have been used for protein refolding, that the effects of SLG on the native protein structure are weaker for SLG, and that SLG readily dissociates from the native proteins. We propose that SLG may be effective in cell lysis for functional proteomics due to no or weaker binding of SLG to the native proteins.
-
Bioorganic & Medicinal Chemistry 90 117351-117351 2023年7月 査読有り責任著者
-
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects 1866(10) 130204-130204 2022年10月 査読有り責任著者
-
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects 1866(1) 130024-130024 2022年1月 査読有り責任著者
MISC
29-
Current Medicinal Chemistry 18(36) 5554-5563 2011年
-
Drug Discoveries & Therapeutics 3(5) 208-214 2009年8月
-
Current Medicinal Chemistry 15(21) 2086-2098 2008年9月
-
Expert Opinion on Drug Discovery 2(9) 1273-1282 2007年8月
-
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 103 177P-177P 2007年
書籍等出版物
1-
Nova Science Publishers 2006年 (ISBN: 159454929X)
講演・口頭発表等
41-
Society for Neuroscience 51st Annual Meeting 2022 2022年11月
-
Society for Neuroscience 49th Annual Meeting 2019 2019年
共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2017年6月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2013年4月 - 2015年3月
その他
3-
2013年 - 2015年「ヒトの生物科学」のタイトルで「ヒト」をキーワードとした生物学・医学・工学・化学の広範な領域のトピックを最近の知見を含めて解説する講義をコーディネートしている。全学共通科目として多くの受講者が興味を持ちかつより深い理解ができるよう工夫している。
-
2012年 - 2015年少人数の学部科目において発表会形式のプレゼンテーションを実施し、受講者がプレゼンテーション資料の作成から発表までの一連の作業を経験することで、その後の卒業研究などに自発的に取り組む重要性を理解できるよう工夫している。