外国語学部

SIMON SERVERIN

サルブラン シモン  (SERVERIN SIMON)

基本情報

所属
上智大学 外国語学部フランス語学科 准教授
学位
Licence(Universite Paris 7)
学士(文学・文化)(パリ第7大学)
Maitrise (M1)(Universite Paris 7)
修士(文学・文化)(パリ第7大学)
DEA(M2)(Universite Paris 7)
DEA(M2)(文学・文化)(パリ第7大学)
博士(人間環境学)(神戸大学)

J-GLOBAL ID
201901020397795221
researchmap会員ID
7000029058

(研究テーマ)
日本憲法学、日本立憲主義、政治思想


研究キーワード

 1

主要な論文

 9
  • Simon Serverin
    Droit et société N° 109(3) 785-808 2021年12月8日  査読有り招待有り
  • Simon Serverin
    Jus Politicum http://juspoliticum.com/numero/ Le-droit-public-et-la-Premiere-Guerre-mondiale-67.html 2016年1月  査読有り
    戦前と戦後の日本憲法学における「グローバル思想」を検討した。憲法学の「グローバリスム」を立憲主義のグローバル化ないし普遍化として理解すると、戦前でも日本特有の「グローバル思想」が存在したと考えられる。その思想は、美濃部達吉や佐々木惣一の論文の中に形成されたと思われる。つまり、海外でうまれた理念と法解釈を「輸入」することによって、日本では、より民主主義的・合理的な社会がつくり作り出されると考えられていた。戦後でも、その精神は宮沢俊義、そして芦部信喜、樋口陽一らによって受け継がれていった。
  • Simon Serverin
    Revue du Droit Public 【公法雑誌】 2014年9‐10月号、1313-1338頁。 2014年9月  査読有り
    日本国憲法の「カリスマ的正当性」という理論を掘り下げた。特に、その概念の哲学的・社会的な意義を考え、マックス・ヴェーバーによる「カリスマ」の概念を明らかにした上で、Paul Ricœurによる「identité narrative」の視点から再検討した。私が展開した「日本国憲法のカリスマ的正当性」という概念は、日本で議論の対象になっている。特に、樋口陽一氏、長谷部恭男氏、南野森氏によって引用され、議論された。(『論究ジュリスト』2015年春、13号、有斐閣、4、6、7頁)。
  • Simon Serverin
    『慶應法学』、慶応義塾大学大学院法務研究科、2014年4月、29号、295-324頁。 (29) 295-323 2014年4月  査読有り
    戦後日本の憲法学は、日本国憲法に、立憲主義の「代用的」な憲法(フランス共和憲法、アメリカの独立憲法)と同様な性質を与えようとした。その試みを「カリスマ的 資質」を呼ぶことにし、その資質を日本国 憲法に付与することに成功したかを論じた。
  • Simon Serverin
    Droit et Cultures 【法と文化】 Centre d’étude Droit et cultures, Université Paris Ouest, L’Harmattan. 58号(高橋哲哉、ポール・ジョーバン他)、177-196頁。 2009年2月  査読有り
    日本国憲法の根本的正当性説である「8月革命」説を中心に、フランスの法専門家のために、日本憲法学における国家論の特徴を明らかにした。

主要な書籍等出版物

 10

主要な講演・口頭発表等

 32

共同研究・競争的資金等の研究課題

 1

その他

 1
  • 2018年5月 - 2018年5月
    講演会Lucien Jaume « Le citoyen en politique. Conceptions classiques et crise actuelle.” 「政治思想における「市民」伝統的な概念、現在の危機」神奈川大学横浜キャンパス