研究者業績

樋口 匡貴

ヒグチ マサタカ  (Higuchi Masataka)

基本情報

所属
上智大学 総合人間科学部 心理学科 教授
学位
修士(心理学)(広島大学)
博士(心理学)(広島大学)

連絡先
masataka.higuchisophia.ac.jp
研究者番号
60352093
J-GLOBAL ID
201101048925319502
researchmap会員ID
B000004578

経歴

 4

論文

 125
  • 蔵永 瞳, 樋口 匡貴
    広島大学心理学研究 (12) 15-27 2012年  
    本研究の目的は,感謝が生じやすい状況と生じにくい状況を明らかにした上で,それらの状況における感謝の感情体験の違いを検討することであった。482 名の日本人大学生を対象とする調査の結果,感謝が生じやすい状況は,他者から直接支援を受けるような状況や,他者に負荷がかかることで間接的に支援を受けるような状況であることが示された。これに対して,個人をとりまく状態が好転するような状況や,一見大きな変化のない平穏な状況では,感謝が生じにくいことが示された。さらに,感謝が生じやすい状況では,感謝の肯定的内容(満足感)と非肯定的内容(申し訳なさ)がいずれもある程度強く経験されているのに対して,感謝が生じにくい状況では,そのうちどちらかが経験されていなかったり,どちらの感情体験も弱いことが明らかとなった。
  • 平川真, 深田博己, 塚脇涼太, 樋口匡貴
    心理学研究 82(6) 532-539 2012年  査読有り
  • Higuchi Masataka, Yoshino Teruya, Masataka Higuchi, Nanako Nakamura, Hitomi Kuranaga
    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 47 434-434 2012年  
  • 福田 哲也, 成田 健一, 樋口 匡貴
    日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集 (20) 106-106 2011年9月2日  
    福田・成田(2009)は,「他者に対するコミュニケーション行動をどの程度上手くできるかという個人の確信」を対人コミュニケーション効力感と名付け,尺度を作成した(項目内容はTable1を参照)。本尺度で測定する対人コミュニケーション効力感は,記号化(=メッセージの伝達)と解読(=メッセージの理解)の2側面から成り立っている対人コミュニケーション(大坊, 1998),と「ある行動に対する遂行可能性の認知」である自己効力感(Bandura, 1977)を組み合わせた概念である。本研究では,対人コミュニケーション効力感の基本的性質を記述することを目的とし, Big Fiveモデルとの関連を調べた。パーソナリティとの関連を見ることで,対人コミュニケーション効力感を高く認知している人の特徴が明らかに出来る。それは,対人コミュニケーション効力感の高低に関わる要因をより詳細に明らかにする際に役立っだろう。
  • 塚脇涼太, 深田博己, 樋口匡貴
    実験社会心理学研究 51(1) 43-51 2011年9月  査読有り
    本研究の目的は,ユーモア表出が表出者自身の精神的健康に及ぼす影響過程を検討することであった。3類型のユーモア表出が,表出者自身のユーモア感情喚起と周囲からのソーシャルサポートに影響し,さらに,その2つの変数が表出者自身の精神的健康に影響を及ぼすと仮定するモデルを構成し,共分散構造分析による解析を行った。その結果,遊戯的ユーモア表出と自虐的ユーモア表出は,周囲からのソーシャルサポートを促進することを通して,不安を低減することが示された。さらに,遊戯的ユーモア表出は,表出者自身に対してユーモア感情を喚起させることでも不安を低減することが示された。一方,攻撃的ユーモア表出は,周囲からのソーシャルサポートを阻害することを通して不安を高めることが示された。これらの結果から,ユーモア表出の類型によって,精神的健康に及ぼす影響過程が異なる可能性が示された。<br>
  • 蔵永瞳, 樋口匡貴
    感情心理学研究 19(1) 19-27 2011年7月  査読有り
    This study had two purposes: first, to clarify the cognitive appraisals that produce gratitude; and second, to examine the effect of cognitive appraisals on emotional experiences of gratitude. Results of a preliminary study indicated that four predominant cognitive appraisals can produce gratitude: naturalness of the situation, receipt of benefit, concern of benefactor to recipient, and cost to benefactor. Furthermore, 488 undergraduate students were presented with five types of situations that produce gratitude: “receiving help,” “receiving gifts,” “imposing on others,” “getting a conditio...
  • 塚脇涼太, 新入智哉, 平川真, 深田博己, 樋口匡貴
    広島大学心理学研究 (10) 321-327 2011年3月31日  
    本研究では, メガネの着用が対人印象に及ぼす影響を検討した。実験参加者は大学生24名であった。実験計画は, メガネ要因(黒のセルフレーム, 銀のメタルフレーム, サングラス, メガネ着用なし)を独立変数とする1要因4水準の実験参加者内計画であり, 男子学生の上半身を撮影したカラー写真(3タイプのいずれかのメガネを着用, もしくは着用なし)4枚について, 形容詞対による印象の評定を行った。黒のセルフレームのメガネは, 社会的望ましさを高めるが, サングラスは低めることが示された。また, サングラスは活動性を高め, 穏和性を低めることも示された。これらの結果から, メガネの着用が影響を及ぼす対人印象は, メガネのタイプによって異なる可能性が示唆された。
  • 井邑智哉, 松田奈々, 深田博己, 樋口匡貴
    広島大学心理学研究 (11) 69-77 2011年3月  
    本研究の目的は,相手の地位と二者関係への影響の2つの要因が抵抗者の認知と感情に影響を及ぼし,抵抗者の認知と感情が承諾抵抗方略の使用に影響を及ぼすという一連の過程について検討することであった。独立変数は相手の地位(高,低)と二者関係への影響(高,低),媒介変数は抵抗者の認知と抵抗者の感情,従属変数は7種類の承諾抵抗方略であった.実験参加者114名(男性大学生57名,女性大学生57名)に対し質問紙実験を実施した結果,相手の地位要因と二者関係への影響要因は,いずれも拒否への抵抗意識,要請の重要性,拒否に伴う不利益の認知に正の影響を及ぼすことが分かった。そして,これらの認知が明確拒否,自己解決要求,代償,謙遜,笑いによるごまかし,非言語的拒否の使用に影響を及ぼすことが明らかとなった。
  • 平川真, 佐賀華絵, 塚脇涼太, 深田博己, 樋口匡貴
    広島大学心理学研究 (10) 353-359 2011年3月  
    我々は時として, 相手の誤解であるにもかかわらず, 非難を受けることがある。本研究では, そういった誤解に基づく非難に対して, 人がどのように対処しているのかを面接調査によって探索的に検討した。研究1では, 誤解に基づく非難への対処方略は, 説明し誤解を解こうとするか, もしくは説明せずに非難を受け入れるかの2つに大別されることを示した。さらに, これらの対処方略選択と, 非難に対し誤解を解消することの重要性および相手の否定的印象を改善する重要性の認識は関連せず, 人はそれらの重要性を認識していながらも, 非難を受け入れてしまうことが示唆された。研究2では, なぜ誤解に基づく非難に対して説明を行わないのか, その理由を調査した。その結果, 説明を行わない理由には, 説明したくても諦める理由と, あえて説明せずに他の対処方略を選択する理由の2つに大別されることが明らかとなった。また, 説明を行った場面と説明を行わなかった場面とでは, 両場面の状況的な特徴および当事者の認知・感情が異なることが示され, 誤解に基づく非難への対処方略選択を規定する要因が示唆された。
  • 蔵永瞳, 樋口匡貴
    感情心理学研究 18 111-119 2011年1月  査読有り
  • Imura, T, Fukada, H, Higuchi, M
    Proceedings of the International Society of Research on Emotion 2011年  
  • Kuranaga, H, Higuchi, M
    Proceedings of the International Society of Research on Emotion 2011年  
  • 井邑智哉, 深田博己, 樋口匡貴
    広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域 (60) 163-169 2011年  
    This study examined the effects of resister's motives on the use of complianceresisting strategies. University students (n=228) completed a questionnaires about the likelihood of use of compliance-resisting strategies and resister's motives. Exploratory and confirmatory factor analyses indicated that the motive for the use of compliance-resisting strategies could be classified into three types: refusal motive, self-others consideration motive, or relationship management motive. Then, covariance structure analysis indicated that refusal motive increased explicit refusal, and decreased compen...
  • 樋口匡貴, 中村菜々子
    社会心理学研究 26(2) 151-157 2010年12月20日  査読有り
    The proper use of condoms is one of the most effective types of protection against HIV. One of the major factors that negatively affect the use of condoms is embarrassment caused by using or negotiating to use condoms. To clarify the causes and effects of embarrassment on using or negotiating to use condoms, 186 undergraduate student volunteers were investigated. The results showed that patterns of types of embarrassment were unclear when they used or negotiated to use condoms. Moreover, structural equation modeling revealed that the embarrassment felt by males was strongly promoted by appr...
  • 井邑智哉, 深田博己, 樋口匡貴
    広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域 (59) 109-118 2010年12月  
  • 樋口匡貴, 中村菜々子
    日本エイズ学会誌 12(2) 110-118 2010年5月  査読有り
  • 深田博己, 樋口匡貴, 深田成子
    広島大学心理学研究 (9) 71-79 2010年3月31日  
    手紙を用いた架空請求詐欺(虚偽説得)に及ぼす事前警告の効果を実験的に検討することを目的とした。実験参加者は212名の男女大学生であり、独立変数は4水準の事前警告要因(説得メッセージの話題と立場: TP、説得者の説得意図: PI、説得者の虚偽意図: DI、無事前警告: NFW)と2水準の参加者の性要因(男性、女性)であった。参加者は、事前警告の操作を受けた後、虚偽説得メッセージを提示され、続いて質問紙に回答した。従属変数に対する事前警告要因の効果はみられなかった。事前警告条件別に、認知反応、感情反応、参加者の性を説明変数(6種類)とし、関心度と3種類の行動意思を目的変数とする重回帰分析を行った。その結果、振込行動意思が説得効果の指標として最も適切であること、TP条件では否定的思考の増加が振込行動意思を抑制し、PI条件では送り手評価の低下が振込行動意思を抑制し、DI条件とNFW条件では肯定的思考の減少が振込行動意思を抑制することが判明した。
  • 深田博己, 樋口匡貴, 塚脇涼太, 蔵永瞳, 濱田良祐
    広島大学心理学研究 (9) 101-113 2010年3月31日  
    精緻化された集合的防護動機モデル(塚脇・深田・樋口・蔵永・濱田, 2010)とは, 集合的防護動機モデルが仮定する8つの認知変数が時系列的影響関係を持ちながら, 最終変数である環境配慮行動意思を規定するというモデルである。本研究では, 最終変数を環境配慮行動意思から環境配慮行動状態へ置き換えた場合であっても, 精緻化された集合的防護動機モデルが適用可能であるのか, すなわち, 精緻化された集合的防護動機モデルの適用可能性を探ることを目的とした。大学生を調査対象とした質問紙調査を実施し, 298名から有効回答を得た。最終変数を環境配慮行動状態とする精緻化された集合的防護動機モデルを, 構造方程式モデリングによって検討した結果, 高い適合度が示された。すなわち, 精緻化された集合的防護動機モデルは, 行動意思のみならず, 行動レベルにおいても適用可能であることが実証された。また, 環境配慮行動状態に対して, 実行能力認知と実行者割合認知が最も顕
  • 深田博己, 濱田良祐, 樋口匡貴, 塚脇涼太, 蔵永瞳
    広島大学心理学研究 (9) 115-134 2010年3月31日  
    本研究の目的は, 環境配慮行動の継続と中断の規定因を推定することであった。298名の大学生に対する調査データに関して2要因分散分析を行った。行動状態(未実行群, 中断群, 継続群)と調査対象者の性(男性, 女性)を独立変数扱いとし, 集合的防護動機モデルが環境配慮行動の規定因として仮定する8つの認知変数に利得性認知と利便性認知を加えた10変数を従属変数扱いとした。分析結果から, 10種類の認知は, 環境配慮行動の実行継続と関係していることが判明した。また, 環境配慮行動の継続を妨げ, 中断させることに関わる最も重要な認知は, 実効能力認知と実行者割合認知の減少であり, 次に, コスト認知の増加と利得性認知の減少であることが示唆された。
  • 久保美沙子, 蔵永瞳, 樋口匡貴, 深田博己
    広島大学心理学研究 (9) 145-157 2010年3月31日  
    本研究は大学生を対象として, キレ衝動抑制方略の効果および"キレる"という現象に関する実態を明らかにすることを目的とした。353名を対象とした質問紙調査の結果, キレることの抑制には, 「キレてはいけない, と自分に言い聞かせた」などの思考を変化させる『思考変化』方略が有効であり, 「キレそうになった相手に, 言いたいことを素直に言った」などの自分の気持ちを相手に伝える『自己主張』方略は逆効果であることが示され, キレることを抑制するために使用すべき適切な方略が解明された。また, "キレる"という現象は, 青年期前期および中期と同様に, 青年期後期においても身近な経験であったことから, キレることの抑制に関する有効な知見を得るためには成人期以降の実態調査を行う必要があることが示唆された。しかし同時に, 本研究の知見が青年期前期および中期にも適用可能であり, 青年期における"キレる"という現象に関する実態を調査する際には, 比較的調査コス
  • 猪八重涼子, 深田博己, 樋口匡貴, 井邑智哉
    広島大学心理学研究 (9) 247-263 2010年3月31日  
    本研究では, 裁判員裁判を想定した状況設定を行い, 質問紙実験によって, 裁判員を演じる実験参加者の判断に及ぼす被告人の身体的魅力の影響を検討した。独立変数は, 被告人の身体的魅力(高, 低), 被告人の性(女性, 男性), 実験参加者の性(女性, 男性)の参加者間変数であり, 従属変数の測定は事後測定計画であった。実験参加者は, 219名の大学生であり, 印刷された裁判資料を読んだ後, 質問紙に回答した。被告人の身体的魅力は, 裁判員の課す量刑を軽くすることが示された。そして, 被告人の身体的魅力の増加は, 情状酌量の余地の認知を高め, 犯行の性格への帰属を低めることによって, 裁判員の量刑判断を甘くし, 殺人罪適用を減少させることが実証された。本研究の結果は, 身体的魅力のステレオタイプが裁判員の判断に影響することを証明した。
  • 塚脇涼太, 深田博己, 樋口匡貴, 蔵永瞳, 濱田良祐
    広島大学心理学研究 (9) 355-370 2010年3月31日  
    本研究の目的は, 様々な環境配慮行動の種類と諸認知および行動意思との関係を検討することであった。298名の大学生に対する調査データに関して, 独立変数を環境配慮行動の種類(流し台ゴミ除去行動, 油拭き取り行動, 風呂排水ゴミ除去行動, 節水行動, 節電行動, リサイクル行動, 再生紙製品購買行動, 使い捨て商品不買行動, トレー回収行動)と調査対象者の性(男性, 女性)とし, 従属変数を集合的防護動機モデルで仮定されている8つの認知, 利便性認知, 利得性認知, 行動意思の合計11変数とする9×2の分散分析を行った。分析の結果, 9種類の環境配慮行動の中で, 最も多くの種類の認知が高い行動は節電行動であり, 反対に, 最も多くの種類の認知が低い行動は, 風呂排水ゴミ除去行動であることが判明した。また, 9種類の環境配慮行動の中で最も行動意思が高い行動は, 流し台ゴミ除去行動, 節水行動, 節電行動であることが明らかとなった。
  • 塚脇涼太, 谷口竜生, 平川真, 樋口匡貴, 深田博己
    広島大学心理学研究 (9) 135-144 2010年3月31日  
    本研究の目的は, 説得メッセージの受け手に対して恥を喚起させることの説得効果を検討することであった。大学生60名に対してシナリオ法による質問紙実験を行った。シナリオは, ゼミの教授が実験参加者に対してパソコンセミナーに行くよう勧めるものであった。実験計画は, 恥喚起メッセージ(有り, 無し)を独立変数とする1要因実験参加者間計画であり, 両条件で基本説得メッセージを提示した。説得効果の測度には, パソコンセミナーへの関心度と行動意思という2つの変数を用いた。分析の結果, 恥の喚起はパソコンセミナーへの行動意思を高めることが判明した。また, パソコンセミナーへの関心度を高める傾向があることが示された。
  • 蔵永瞳, 小田遥, 深田博己, 樋口匡貴
    広島大学心理学研究 (9) 371-380 2010年3月31日  
    大学生に我が国の経済状況の厳しさを呈示することによって, 女性の就労に対する態度を肯定的な方向に変容させることを試みた。メッセージ(有り, 無し)と実験参加者の性(男性, 女性)を独立変数とする2要因実験参加者間計画であり, 従属変数として女性の就労に対する2種類の態度を事前一事後測定法により測定した。本研究で用いたメッセージは, 女性の就労に対する希望を変容させるという直接的な効果はもたなかったものの, 男女の性役割態度を平等志向的方向へと変容させる効果をもつことが示された。
  • 塚脇涼太, 深田博己, 樋口匡貴, 蔵永瞳, 濱田良祐
    説得交渉学研究 2 41-56 2010年3月  
  • 井邑智哉, 樋口匡貴, 深田博己
    説得交渉学研究 2 29-39 2010年3月  
  • 久保美沙子, 深田博己, 樋口匡貴
    中国四国心理学会論文集 42 27 2010年2月10日  
  • 蔵永 瞳, 樋口 匡貴
    感情心理学研究 17(3) 230-230 2010年  
  • 樋口匡貴, 中村菜々子
    心理学研究 81(3) 234-239 2010年  査読有り
    This research focused on (a) embarrassment at the time of condom purchase or use, and (b) stages of change (Prochaska & DiClemente, 1983) as psychological factors related to the use of condoms. A written questionnaire was completed by 376 university students. For condom purchases, ANOVAs revealed that scores for “intent of behavior” increased as participants moved from the “precontemplation” stage to the “action” stage. The scores for embarrassment, and many factors of embarrassment, were lower in the “action” stage than in the other stages. However, the patterns of condom use scores were u...
  • 塚脇涼太, 越良子, 樋口匡貴, 深田博己
    心理学研究 80(5) 397-404 2009年12月  
  • 樋口匡貴, 中村菜々子
    広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域 (58) 145-149 2009年12月  
    Properly using condoms is one of the most effective types of protection against HIV. To clarify the contents of normative beliefs regarding purchasing and using condoms, 390 undergraduate student volunteers were surveyed. The exploratory and confirmatory factor analyses revealed that both males and females held two types of normative beliefs, namely formal normative beliefs and informal normative beliefs, regarding purchasing and using condoms. Formal normative beliefs were concerned with the necessity of condoms on the one hand, while informal normative beliefs were concerned with private ...
  • 樋口匡貴, 中村菜々子
    社会心理学研究 25(1) 61-69 2009年8月31日  
    The proper use of condoms is one of the most effective types of protection against HIV. One of the major factors that negatively affect the use of condoms is embarrassment caused by the purchasing of condoms. To clarify the causes and effects of embarrassment on the purchasing of condoms, 522 undergraduate student volunteers were investigated. The results showed that both males and females experienced two types of embarrassment, 'Basic embarrassment' and 'Awkwardness,' when they purchased condoms. Moreover, structural equation modeling revealed that the purchasing of condoms by males was st...
  • 塚脇涼太, 樋口匡貴, 深田博己
    日本心理学会大会発表論文集 第73回 197 2009年8月  
  • 蔵永瞳, 樋口匡貴
    日本教育心理学会総会発表論文集 51(51) 134-134 2009年8月  
  • 蔵永瞳, 片山香, 樋口匡貴, 深田博己
    広島大学心理学研究 (8) 41-51 2009年3月31日  
    大学生を対象に, いじめ場面における傍観者の役割取得と共感が傍観者自身のいじめ関連行動に及ぼす影響について検討を行った。調査においては, 役割取得と共感の対象として, いじめ場面における加害者, 被害者, 観衆, 傍観者の4者を仮定した。243名を対象としたシナリオ法を用いた質問紙調査を行った結果, 役割取得は加害者, 被害者, 観衆, 傍観者の4者全てに対して生じていたのに比べて, 共感は加害者, 被害者, 傍観者の3者に対してのみ生じていた。さらに, 傍観者のいじめ関連行動には, 「はやしたて行動」, 「被害者援助行動」, 「傍観行動」の3種類があり, このうち「はやしたて行動」はいじめ場面においては生じないことが示された。これらの変数を用いて因果モデルを検討した結果, いじめ関連行動に対して影響を持つのは, 共感よりもむしろ役割取得であることが示された。また, 傍観者に対する役割取得は被害者援助行動を抑制, 傍観行動を促進し, それとは逆に被害者に対す
  • 深田博己, 石井里絵, 児玉真樹子, 樋口匡貴
    広島大学心理学研究 (8) 197-208 2009年3月31日  
    悪質商法と詐欺に対する大学生の遭遇経験と被害経験の実態を明らかにすることが研究の目的であった。質問紙を利用した集合調査法による調査を実施し、有効回答者は大学生378名(男性173名、女性205名)であった。19種類の悪質商法と9種類の詐欺に関して、被調査者自身の直接経験と、友人の大学生の経験の見聞である間接経験を尋ねた。その結果、(1)悪質商法と詐欺の直接遭遇経験者は24.1%と37.0%、直接被害経験者は1.6%と3.2%であること、(2)直接経験、間接経験を問わず、遭遇経験は詐欺の方が悪質商法より高いこと、(3)直接経験としては、詐欺の中ではワンクリック詐欺と架空請求詐欺が、悪質商法の中ではキャッチセールス商法が最も遭遇しやすいことが判明した。また、間接遭遇経験が直接遭遇経験を下回っていたことから、情報の共有が十分でないと指摘された。
  • 深田博己, 樋口匡貴, 疋田容子
    説得交渉学研究 1 33-50 2009年3月  
  • 深田博己, 児玉真樹子, 樋口匡貴, 蔵永瞳, 辻口朋美
    説得交渉学研究 1 19-32 2009年3月  
  • 塚脇涼太, 樋口匡貴, 深田博己
    心理学研究 80(4) 339-344 2009年  
  • 塚脇涼太, 越良子, 樋口匡貴, 深田博己
    心理学研究 80(5) 397-404 2009年  
  • 樋口匡貴, 塚脇涼太, 蔵永瞳, 井邑智哉, 深田博己
    広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域 57(57) 167-174 2008年12月26日  
    The purpose of this study was to investigate the relationship between informationgathering in job-hunting behavior and career self-efficacy, and to clarify the influence of those upon career explorations. A questionnaire was completed by 218 female college students who had engaged in job-hunting. The results of structural equation modeling indicated that self-efficacy promoted the information-gathering behavior including various contents from various sources, further, information-gathering behavior promoted the career exploration. However, information-gathering from close people or includin...
  • 樋口匡貴
    広島大学心理学研究 (7) 87-92 2008年3月31日  
    大学生の就職活動意図に及ぼす映像ビデオの効果を検討することを目的として、17名の女子大学生を対象にした実験を行った。その結果、就職活動に成功した人物を紹介するビデオを視聴した学生は、一時的に進路選択に対する自己効力感を増加させることが示された。一方で就職活動に失敗した人物を紹介するビデオを視聴した学生は、ビデオ視聴直後に就職活動意図を増加させるが、ビデオ視聴の1~2ヶ月後には自己効力感を低下させることが示された。これらの結果から適切な就職支援にとってのこれらの映像ビデオの有効性が考察された。
  • 樋口匡貴, 南谷のどか, 藏永瞳, 深田博己
    広島大学心理学研究 (7) 93-101 2008年3月31日  
    スピーチ状況における"あがり"の対処法とその効果について、スピーチ事前段階とスピーチ中の段階に分けて検討を行った。258名の大学生を対象とした調査の結果、事前段階においては、"イメージ"、"積極的思考"、"開き直り"の各対処法が"あがり"の軽減にとって有効であることが示された。またスピーチ最中段階においては、"積極的思考"および"開き直り"が有効であった。さらに、スピーチ前の段階における"イメージ"、"開き直り"がスピーチ最中の"あがり"を軽減させる一方で、事前の"自己暗示"は最中の"あがり"を増加させてしまう可能性が示された。
  • 樋口匡貴, 川村千賀子, 原郁水, 塚脇涼太, 深田博己
    広島大学心理学研究 (7) 103-108 2008年3月31日  
    対人印象に及ぼす自己卑下呈示の効果が、送り手の立場によって異なるのかどうかを明らかにするために、大学生209名を対象とした実験を行った。実験は賞賛に対する返答として何らかの自己呈示が行われるというシナリオを用い、実験計画は送り手の立場(上/下)×呈示方法(自己卑下呈示/自己高揚呈示/統制条件)であった。その結果、対人印象の中でも社会的望ましさおよび個人的親しみやすさの次元においては、賞賛に対する自己卑下呈示は、自己高揚呈示よりも高く評価されることが明らかになった。一方、活動性の評価に関しては、賞賛に対する自己卑下呈示はもっとも低い評価となることが示された。送り手の立場によってこのパターンが大きく変わるという結果はみいだされなかった。これまで自己卑下呈示は望ましい印象を与えるのに有効であるとされてきたが、本研究の結果から印象の次元によってはネガティブとなる可能性も存在することが考察された。
  • 原郁水, 深田博巳, 樋口匡貴, 高本雪子
    広島大学心理学研究 (7) 109-124 2008年3月31日  
    本研究では、呈示意図と呈示形態が異なる自己呈示である自己卑下呈示と呈示意図と呈示形態が同一の自己呈示である自己高揚呈示に対する受け手の反応が、呈示者の自己評価に及ぼす影響を検討することを目的とし、場面想定法を用いた質問紙実験を行った。実験計画は能力呈示場面と性格呈示場面の2つの場面において、それぞれ2(自己呈示形態:自己卑下呈示・自己高揚呈示)×2(受け手からの評価的反応:高評価反応・低評価反応)の2要因実験参加者間計画を採用した。実験参加者はシナリオを読んだ後、従属変数である自己評価の変化に回答した。その結果、受け手からの評価的反応の主効果が有意であり、呈示形態にかかわらず、高評価反応を得たときの方が低評価反応を得たときよりも実験参加者の自己評価は高くなっていた。呈示意図と受け手の反応の一致、不一致が呈示者の自己評価に影響を与えることがわかった。
  • 深田博己, 神谷真由美, 疋田容子, 樋口匡貴
    広島大学心理学研究 (7) 71-86 2008年3月31日  
    本研究の目的はナルシシスティックリアクタンス理論の有効性を実験的に検討することである。山香・深田(2006)の方法論的問題点を改善した上で、ナルシシズム状況(ナルシシスティック状況、通常状況)とナルシシズム特性(高群、中群、低群)を独立変数とする2要因実験参加者間計画に基づく質問紙実験を実施した。実験参加者は189名の男子大学生であった。実験参加者は、女性に対して男性が性的強要を行う場面を描写したシナリオを、男性の立場に立って読み、後の質問に回答した。通常状況に比べ、ナルシシスティック状況は、リアクタンス喚起の指標である主観的反応(禁止された行動の魅力、女性に対する敵意、自己支配感)と自由回復行動意図(自由の行使意図、女性への攻撃意図)を増加させることが見出され、ナルシシスティックリアクタンス理論を支持した。これに対して、ナルシシズム特性は、理論と矛盾する結果を示した。
  • Masataka Higuchi, Hiromi Fukada
    PSYCHOLOGICAL REPORTS 102(1) 328-334 2008年2月  査読有り
    To assess the particularities of four factors in assessing embarrassment (i.e., apprehension of social evaluation, inconsistency with self-image, disruption of social interaction, and loss of self-esteem) in four nontypical situations in Japan (i.e., nervousness about others, uneasiness with others, self-consciousness, and sexual circumstances), 109 university students were presented descriptions of 8 scenes and rated 17 items to measure factors related to embarrassment. Analysis indicated that disruption of social interaction was rated as characteristic of every situation. This result suggests that disruption of social interaction model is a valid premise of embarrassment in nontypical situations.
  • 高本雪子, 戸塚唯氏, 塚脇涼太, 小島奈々恵, 樋口匡貴, 深田博己
    広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域 (56) 309-318 2007年12月28日  
    The purpose of this study was to compare Japanese university students' powers of explanations of three models regarding influencing factors of environment-conscious behaviors (behavioral intentions). The three models compared were the collective protection motivation model, the model regarding environment-conscious behaviors and those determinants, and the model of psychological processes leading to behavior. Three hundred and seventyeight university students answered questionnaires regarding five environment-conscious behaviors for three environmental problems. Environment-conscious behavi...
  • 塚脇涼太, 戸塚唯氏, 高本雪子, 小島奈々恵, 樋口匡貴, 深田博己
    広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域 (56) 303-307 2007年12月28日  
    Powers of explanations for environment-conscious behavioral intentions of the model regarding environment-conscious behaviors and those determinants suggested by Hirose (1994), and powers of influences of the factors assumed in the model were clarified in this study. The purpose was to examine the differences of the powers of explanations and the powers of influences between the types of environment-conscious behaviors, and between Japanese people and Chinese people. Results showed that the model regarding environmentconscious behaviors and those determinants (a) had a fixed power of explan...
  • 岩木信喜, 樋口匡貴, 高橋功
    九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 43(1) 51-62 2006年9月  
    本研究では、2-4-6課題下の仮説検証において顕著な正事例の使用傾向に関する理論を検討した。この課題では、被験者は3つ組み数に関する法則を発見するために、仮説とそれを検討するための事例を自ら考えて報告し、その事例が真の法則に当てはまっているかどうかのフィードバック(FB)を実験者から受ける。被験者はFBも利用しながら仮説検証を継続する。Oaksford&Chater(1994)は、例えば"偶数"仮説が支持された場合、被験者は背理法に立脚して"偶数-奇数"のような対比的観点を導入し、"奇数"仮説が支持されて矛盾を生じるかどうかを確認すると考えている。そこで、15名の大学生における課題遂行中のプロトコルを分析した。結果はOaksford&Chater(1994)の考えを支持しており、対比的観点の導入は全試行の70.1%で認められ、そのうち矛盾が生じた試行の82.0%の試行で対比的観点が棄却されていた。

MISC

 11

書籍等出版物

 15

講演・口頭発表等

 23

共同研究・競争的資金等の研究課題

 12