Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- Professor, Faculty of Law, Department of Law, Sophia University(Concurrent)Dean of the Graduate School of Law(Concurrent)Chairperson of the Master's(Doctoral) Program in Law
- Degree
- 修士(法学)(東京大学)
- Contact information
- ZAN15703
nifty.ne.jp - Researcher number
- 90349019
- J-GLOBAL ID
- 200901049396637178
- researchmap Member ID
- 5000008944
(Subject of research)
jurisprudence and bioethics from a point of view of justice
Research Interests
2Research Areas
2Research History
3-
Apr, 2005 - Mar, 2011
-
Apr, 2005 - Mar, 2007
-
Apr, 1999 - Mar, 2002
Committee Memberships
4-
Nov, 2006 - Nov, 2010
-
Jun, 2008 - Mar, 2010
-
Sep, 2004 - Mar, 2005
-
Dec, 2003 - Mar, 2005
Papers
39-
Annals of Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches in Medicine, 42 36-37, Sep, 2024 InvitedLead authorCorresponding author
-
Sophia Bioethics, (9) 45-55, Mar, 2022 InvitedLead author
Misc.
2Books and Other Publications
7Presentations
12-
第42回日本医学哲学・倫理学会大会テーマシンポジウム「医療資源の配分の再検討--多面的な検討--」, Oct 15, 2023 Invited
-
2021年度 上智大学生命倫理研究所・南山大学社会倫理研究所 共催シンポジウム「これからの人文社会系の研究倫理」, Aug 21, 2021 Invited
-
科学研究費補助金基盤研究(A)「臨床研究の包括的法規制のあり方に関する多分野横断的研究」2019年度第1回研究会, Jan 19, 2020, 科学研究費補助金基盤研究(A)「臨床研究の包括的法規制のあり方に関する多分野横断的研究」研究会
-
国際ワークショップ「病腎移植をめぐる法的諸問題――ドナーの拡大はどこまで可能か――」, Dec 11, 2016, 平成26~28年度日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(B))「病腎移植に関する刑事法上の諸問題の総合的検討」(研究代表者:城下裕二北海道大学教授)研究会
-
科学研究費補助金「世界における患者の権利に関する原理・法・文献の批判的研究とわが国における指針作成」平成27年度第1回研究会, Aug 8, 2015, 科学研究費補助金(基盤研究(B))「世界における患者の権利に関する原理・法・文献の批判的研究とわが国における指針作成」研究会
-
第84回内閣府総合科学技術・イノベーション会議生命倫理専門調査会, Sep 17, 2014, 内閣府総合科学技術・イノベーション会議 Invited
-
終末期の対応と理想の見取りに関する実態把握及びガイドライン等のあり方の調査研究 第2回有識者会議, Oct 23, 2011, 社団法人 全日本病院協会 Invited
Professional Memberships
4Research Projects
15-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2023 - Mar, 2026
-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2023 - Mar, 2026
-
科学研究費助成事業 基盤研究(B), 日本学術振興会, Apr, 2021 - Mar, 2024
-
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2018 - Mar, 2022
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2018 - Mar, 2021
Other
2-
Oct, 2007法科大学院においては、学生の背景の多様性を考慮し、議論を誘発することで理解を深める方針を採っている。教員と学生・学生同士で生じる議論においては、他者の見解に耳を傾け正確に理解する姿勢を採れる事、その上で相手をやり込めるよりは共同して建設的な解決策を生み出せるべく応答する姿勢を採れる事を重視している。それは実務において未知の課題への対処が必要な際の議論作法として不可欠と思われる。
-
Apr, 2002学部の講義科目では、知識の一方的伝達ではなく、常識的見解に対し批判的に考察できる力を涵養する事を目的としている。「正解」よりも思考プロセスを重視することを促し、試験に際しては「見解への応答」「思考の掘り下げ」を重視して評価している。また任意提出のレポートを奨励している。