Department of French Literature
基本情報
- 所属
- 上智大学 文学部フランス文学科 教授
- 学位
- Licence B de langue et litterature chn.(Universite Jean Moulin Lyon 3)中国文学科学士(リヨン第三大学)D.E.S.S.(Universite Lumiere Lyon 2)国際文化交流専門研究過程(リヨン第二大学)Ph.D in Romance Languages(University of Oregon)ローマン語学博士号(オレゴン大学)Doctorat de Lettres & Arts(Universite Lumiere Lyon 2)文学博士(リヨン第二大学)
- 連絡先
- b-peyron
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 50296901
- J-GLOBAL ID
- 200901030666290822
- researchmap会員ID
- 1000293748
専門が2つあります。
一つ目、仏文の中に自伝を研究しています。自伝の構成要素にはフィクションの機能に興味があります。実は、自伝のフィクションが作家に生活を抑えます。
2つ目、教育には CALLシステムでどう教えて、どう勉強出来ますか。よく勉強するために、 学生にメンタルイメージ(mental image)を出現させるソフトを作ります。
(研究テーマ)
『自伝作品比較研究:イカロス神話からコンプレクスへ』
「シモ-ヌ・ド・ボ-ヴォワ-ル著、ナタリ-・サロ-ト著、モニック・ウィティッグによって著の子供時代の比較」
「自伝での落下の物語りの問題」
「ゴルドーニ 「回想録」 - 演出された演技指示」
「架空の地図」
「モンテーニュ の「経験」あるいは 『エセー』の ”mise en abîme”」
『話し合うために会いましょう』
「エルヴェ・ギベール著は彼にナポレオンだと思われている時」
コミュ二カティヴな教科書からことばの実践の場へ
研究キーワード
20研究分野
1論文
16-
上智大学仏語・仏文学論集 (46) 91-101 2012年3月
MISC
4-
上智大学仏語・仏文学論集 (50) 29-69 2015年
-
上智大学仏語・仏文学論集 (47) 107-130 2012年
-
Revue japonaise de didactique du francais 5(1) 278-279 2010年12月5日
書籍等出版物
5-
1999年Dossier Découvertes de la méthode REFLETS (Hachette)\nTravail collectif : 澤田、原田、猪口、ペーロン・Hachette-Japon
講演・口頭発表等
1-
International Society for the Sociology of Religion 37th Conference 2023年7月6日
所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2011年
社会貢献活動
2その他
9-
2002年 - 2008年2002年度から「マルチ・メディア第二次5か年計画」に入り、電子メディアの活用と実践を、一般講義ならびに演習(ゼミ)において行った。\n現在は、プレゼンテーションソフトなどの応用編にはいり、学生が報告する機会にもマルチメディアを使って行えるよう教授指導している。
-
1997年 - 2008年本学に赴任以来、ゼミ紀要『1997』を発行し、現在で10号を数える。これは、ゼミ所属者の卒業論文抄録、修士論文抄録、優秀なレポートの転載を中心に編纂され、ゼミ学生・院生の知的向上と成果公表をめざしたものである。