研究者検索結果一覧 高橋 敦志 高橋 敦志Atsushi Takahashi ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 基盤教育センター データサイエンス領域 助教学位博士(教育学)(2022年3月 東京学芸大学大学院連合学校)研究者番号20999346J-GLOBAL ID202401002510108378researchmap会員IDR000067825外部リンクhttps://atsu-lab.net/中学校・高等学校の情報科教育やメディア・リテラシー教育に、大学院生の時から携わってきました。研究に加え、現在も中学校・高等学校の情報科教育を担当しており、情報やメディアに関する教育について、理論と実践の両側面から取り組んでいます。また、学校のICT活用や学習環境の向上、アカデミック・コーチング等の研修にも取り組んでいます。 研究キーワード 5 メディア・リテラシー教育 メディア教育 情報教育 アカデミック・コーチング 授業づくり 研究分野 3 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 人文・社会 / 教育工学 / 人文・社会 / 教育学 / 委員歴 2 2025年4月 - 現在 日本教育メディア学会 メディア・リテラシーSIG コアメンバー 2024年6月 - 現在 総合コミュニケーション科学学会 理事 論文 17 デジタル・ストーリーテリング制作によるSNSの認知への影響(3)―― SNSのメンタルヘルスとウェルビーイング ―― 和田正人, 高橋敦志, 小川眞理絵 東京学芸大学紀要総合教育科学系 76 303-317 2025年3月 高等学校共通教科情報科におけるメディア・リテラシー教育実践の可能性の一考察(4):1990年代の通信白書における「メディア」の位置付け 高橋敦志, 和田正人 総合コミュニケーション科学学会第3回年次大会予稿集 44-53 2025年3月 メディア・リテラシー学習における生成AI利用メディア史動画制作が著作権侵害リスク認知に与える影響(4)著作権侵害と授業での利用におけるアンビバレンス 和田正人, 高橋敦志 日本教育メディア学会研究会論集 (58) 222-231 2025年2月 高等学校共通教科情報科におけるメディア・リテラシー教育実践の可能性の一考察(3):1970~80年代の通信白書における「メディア」の位置付け 高橋敦志, 和田正人 日本教育メディア学会研究会論集 (58) 95-104 2025年2月 メディア・リテラシー学習での動画制作が著作権違反リスク認知に与える影響(4):デジタル・ストーリーテリング制作における生成AIのイノベーション普及過程 和田正人,高橋敦志 日本教育メディア学会研究会論集 (57) 82-91 2024年7月 もっとみる MISC 9 現行学習指導要領下の情報科教育におけるメディア・リテラシー教育実践の課題の一考察 高橋敦志 総合コミュニケーション科学学会第2回年次大会予稿集 56-60 2024年3月 メディア・リテラシー教育におけるルーブリックを用いたディスカッションの評価に関する実践 高橋敦志 学習情報研究誌2022年3月号 32-33 2022年3月 コーチングによる学びの支援に関する実践研究 高橋敦志, 和田正人 日本教育工学会2020年春季全国大会プログラム集 57-58 2020年2月 個のメディア・リテラシーの学びを支援するコーチングの実践 高橋敦志 学習情報研究誌2019年9月号 40-41 2019年9月 コーチングを取り入れたメディア・リテラシー教育の実践研究 高橋敦志, 和田正人 日本教育メディア学会第25回年次大会発表論文集 22-23 2018年11月 メディア・リテラシー教育で培うシティズンシップの意識 高橋敦志 学習情報研究誌2017年11月号 30-31 2017年11月 メディア・リテラシー教育実践における高校生の振り返りシートの質的分析 高橋敦志, 和田正人 日本子ども社会学会第24回大会プログラム 44-45 2017年7月 情報科「メディア・リテラシー」における新聞制作を通したシティズンシップ教育の実践研究 高橋敦志, 和田正人 日本教育メディア学会第23回年次大会発表論文集 20-21 2016年11月 留学生を対象とした多文化交流活動型授業におけるMaharaの利用 宮城徹, 島崎俊介, 高橋敦志 Maharaオープンフォーラム2013講演論文集 45-49 2013年9月 1 担当経験のある科目(授業) 12 2024年9月 - 現在 データとプライバシー (上智大学) 2024年9月 - 現在 メディア・リテラシー (上智大学) 2024年4月 - 現在 データサイエンス概論 (上智大学) 2024年4月 - 現在 データサイエンスとデータエンジニアリングの基礎 (上智大学) 2023年4月 - 現在 情報I (横浜女学院中学校高等学校) もっとみる 所属学協会 4 2022年4月 総合コミュニケーション科学学会 2019年8月 日本読書学会 2017年3月 日本子ども社会学会 2016年10月 日本教育メディア学会
高橋 敦志Atsushi Takahashi ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 基盤教育センター データサイエンス領域 助教学位博士(教育学)(2022年3月 東京学芸大学大学院連合学校)研究者番号20999346J-GLOBAL ID202401002510108378researchmap会員IDR000067825外部リンクhttps://atsu-lab.net/中学校・高等学校の情報科教育やメディア・リテラシー教育に、大学院生の時から携わってきました。研究に加え、現在も中学校・高等学校の情報科教育を担当しており、情報やメディアに関する教育について、理論と実践の両側面から取り組んでいます。また、学校のICT活用や学習環境の向上、アカデミック・コーチング等の研修にも取り組んでいます。 研究キーワード 5 メディア・リテラシー教育 メディア教育 情報教育 アカデミック・コーチング 授業づくり 研究分野 3 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 人文・社会 / 教育工学 / 人文・社会 / 教育学 / 委員歴 2 2025年4月 - 現在 日本教育メディア学会 メディア・リテラシーSIG コアメンバー 2024年6月 - 現在 総合コミュニケーション科学学会 理事 論文 17 デジタル・ストーリーテリング制作によるSNSの認知への影響(3)―― SNSのメンタルヘルスとウェルビーイング ―― 和田正人, 高橋敦志, 小川眞理絵 東京学芸大学紀要総合教育科学系 76 303-317 2025年3月 高等学校共通教科情報科におけるメディア・リテラシー教育実践の可能性の一考察(4):1990年代の通信白書における「メディア」の位置付け 高橋敦志, 和田正人 総合コミュニケーション科学学会第3回年次大会予稿集 44-53 2025年3月 メディア・リテラシー学習における生成AI利用メディア史動画制作が著作権侵害リスク認知に与える影響(4)著作権侵害と授業での利用におけるアンビバレンス 和田正人, 高橋敦志 日本教育メディア学会研究会論集 (58) 222-231 2025年2月 高等学校共通教科情報科におけるメディア・リテラシー教育実践の可能性の一考察(3):1970~80年代の通信白書における「メディア」の位置付け 高橋敦志, 和田正人 日本教育メディア学会研究会論集 (58) 95-104 2025年2月 メディア・リテラシー学習での動画制作が著作権違反リスク認知に与える影響(4):デジタル・ストーリーテリング制作における生成AIのイノベーション普及過程 和田正人,高橋敦志 日本教育メディア学会研究会論集 (57) 82-91 2024年7月 もっとみる MISC 9 現行学習指導要領下の情報科教育におけるメディア・リテラシー教育実践の課題の一考察 高橋敦志 総合コミュニケーション科学学会第2回年次大会予稿集 56-60 2024年3月 メディア・リテラシー教育におけるルーブリックを用いたディスカッションの評価に関する実践 高橋敦志 学習情報研究誌2022年3月号 32-33 2022年3月 コーチングによる学びの支援に関する実践研究 高橋敦志, 和田正人 日本教育工学会2020年春季全国大会プログラム集 57-58 2020年2月 個のメディア・リテラシーの学びを支援するコーチングの実践 高橋敦志 学習情報研究誌2019年9月号 40-41 2019年9月 コーチングを取り入れたメディア・リテラシー教育の実践研究 高橋敦志, 和田正人 日本教育メディア学会第25回年次大会発表論文集 22-23 2018年11月 メディア・リテラシー教育で培うシティズンシップの意識 高橋敦志 学習情報研究誌2017年11月号 30-31 2017年11月 メディア・リテラシー教育実践における高校生の振り返りシートの質的分析 高橋敦志, 和田正人 日本子ども社会学会第24回大会プログラム 44-45 2017年7月 情報科「メディア・リテラシー」における新聞制作を通したシティズンシップ教育の実践研究 高橋敦志, 和田正人 日本教育メディア学会第23回年次大会発表論文集 20-21 2016年11月 留学生を対象とした多文化交流活動型授業におけるMaharaの利用 宮城徹, 島崎俊介, 高橋敦志 Maharaオープンフォーラム2013講演論文集 45-49 2013年9月 1 担当経験のある科目(授業) 12 2024年9月 - 現在 データとプライバシー (上智大学) 2024年9月 - 現在 メディア・リテラシー (上智大学) 2024年4月 - 現在 データサイエンス概論 (上智大学) 2024年4月 - 現在 データサイエンスとデータエンジニアリングの基礎 (上智大学) 2023年4月 - 現在 情報I (横浜女学院中学校高等学校) もっとみる 所属学協会 4 2022年4月 総合コミュニケーション科学学会 2019年8月 日本読書学会 2017年3月 日本子ども社会学会 2016年10月 日本教育メディア学会