研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部物質生命理工学科 教授
- 学位
- 学士(理学)(上智大学)修士(理学)(上智大学)博士(理学)(上智大学)
- 連絡先
- t-hasimo
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 20333049
- J-GLOBAL ID
- 200901057006844553
- researchmap会員ID
- 5000064379
2000.10~ 上智大学理工学部化学科 嘱託助手
研究テーマ「βージケトナトルテニウム錯体の反応性と混合原子価状態」
2005.10~ 上智大学理工学部化学科 助手
研究テーマ「錯体を用いた新しい分離・分析手法の開発」
2007.4~ 上智大学理工学部化学科 助教
2008.4~ 上智大学理工学部物質生命科学科 助教
2015.4~ 上智大学理工学部物質生命科学科 准教授
主要な経歴
4学歴
3-
1994年4月 - 1996年3月
-
1990年4月 - 1994年3月
-
1986年4月 - 1989年3月
受賞
3論文
103-
New journal of chemistry 39(4) 2620-2626 2015年 査読有り
-
JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY C 3(43) 11439-11448 2015年
-
20TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MAGNETISM, ICM 2015 75 613-617 2015年 査読有り
-
日本イオン交換学会誌 25(4) 146-150 2014年11月10日 査読有りPhenylboronic acid azoprobe (B-Azo-Cb) for saccharide recognition was synthesized. B-Azo-Cb/polyamidoamine (PAMAM) complex was synthesized by the condensation reaction of terminal carboxylic group of B-Azo-Cb and surface amine of PAMAM dendrimer. Thin porous cellulose acetate membrane embedded with B-Azo-Cb/PAMAM dendrimer complex was prepared from cellulose acetate, formamide, acetone, and B-Azo-Cb/PAMAM dendrimer complex by casting on the glass plate at various temperatures. The saccharide transportability was evaluated by measuring the amount of saccharide in receiving solution. The amount of saccharide transport of porous cellulose acetate membrane embedded with B-Azo-Cb/PAMAM dendrimer complex was higher at low temperature-treated membrane, and low pH of receiving solution. In contrast, the saccharide transportabilities through non-treated cellulose acetate membrane were the same at any pH of receiving solution.
-
ANALYTICAL SCIENCES 30(11) 1045-1050 2014年11月 査読有り
-
Chemical Communications 50(70) 10059-10061 2014年9月11日 査読有り
-
Analytical Methods 6(22) 8874-8877 2014年9月2日 査読有り
-
Analytical Sciences 30(6) 643-648 2014年6月 査読有り
-
ANALYTICAL SCIENCES 30(6) 643-648 2014年6月 査読有り
-
CHEMISTRY LETTERS 43(2) 228-230 2014年2月 査読有り
-
ANALYTICAL METHODS 6(22) 8874-8877 2014年 査読有り
-
CHEMICAL COMMUNICATIONS 50(70) 10059-10061 2014年 査読有り
-
日本イオン交換学会誌 25(4) 146-150 2014年 査読有り
-
JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY B-BIOLOGY 130 205-216 2014年1月 査読有り
-
Chemistry Letters 43(2) 228-230 2014年 査読有り
-
Journal of Coordination Chemistry 66(22) 2013年
-
SPECTROCHIMICA ACTA PART A-MOLECULAR AND BIOMOLECULAR SPECTROSCOPY 99 174-180 2012年12月 査読有り
-
ANALYTICAL METHODS 4(9) 2657-2660 2012年9月 査読有り
-
ANALYTICAL SCIENCES 28(2) 121-126 2012年2月
-
JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE 1002(1-3) 58-62 2011年9月
-
Journal of Physics: Conference Series 302(1) 012008 2011年7月
-
INORGANICA CHIMICA ACTA 373(1) 142-149 2011年7月 筆頭著者
-
Journal of Physics: Conference Series 302(1) 012008 2011年
-
INORGANICA CHIMICA ACTA 363(14) 3647-3653 2010年11月
-
日本イオン交換学会誌 23(3) 133-138 2010年10月
-
Journal of Ion Exchange 23(3) 129-132 2010年10月
-
Journal of Ion Exchange 23(3) 144-147 2010年10月
-
Journal of Ion Exchange 23(3) 139-143 2010年10月 筆頭著者
-
ARKIVOC 2010(7) 203-216 2010年8月
-
ARKIVOC 203-216 2010年 査読有り
-
Chemical Communications (13) 1709-1711 2009年 査読有り
-
Bulletin of the Chemical Society of Japan 81(12) 1589-1594 2008年12月
-
ANALYTICAL SCIENCES 24(2) 207-212 2008年2月 査読有り
-
日本イオン交換学会誌 19(1) 2-11 2008年1月 筆頭著者超分子形成によるイオン認識, 分子認識では, 有機分子をプローブ分子として用いていることが多い。一方, 金属イオンと有機化合物による錯形成反応は, ホスト・ゲスト化学においても重要な役割を担っている。そこで本稿では, いわゆるウェルナー型の金属錯体を用いた, 「錯体による分子認識」に着目した。すなわち, 「ホスト (=センサーあるいはプローブ分子) が錯体 (金属-配位子結合をもつ化合物) であり, それを用いて各種のゲスト分子に特異的な応答挙動をすること」となる。以上を基に, 「金属錯体を用いた分子認識」に関する研究を対象として, 筆者らの興味を引いた研究を中心に1) イオン (陽イオン, 陰イオン) 認識2) 生体関連物質の認識3) 高分子錯体による認識について, 最近の報告を紹介した。
-
Journal of Solution Chemistry 36(10) 1243-1259 2007年10月
-
日本イオン交換学会誌 18(4) 410-415 2007年10月
-
Chemistry Letters 36(9) 1174-1175 2007年8月 査読有り筆頭著者
-
Chemistry Letters 36(7) 880-881 2007年6月
-
Inorgnic chimica acta 358(7) 2207-2216 2005年4月 査読有り筆頭著者
-
INORGANICA CHIMICA ACTA 358(6) 2093-2096 2005年3月
-
INORGANIC CHEMISTRY 43(20) 6215-6223 2004年10月 査読有り
-
Chemistry letters 32(9) 874-875 2003年9月 査読有り筆頭著者
MISC
108書籍等出版物
8-
シーエムシー出版 2013年12月27日 (ISBN: 9784781308227)
講演・口頭発表等
25所属学協会
6主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年 - 2013年
産業財産権
5その他
5-
2013年4月 - 2016年4月物質生命理工学科のオリエンテーションキャンプに於いて、学科1年生を対象に、主に化学実験の実施に伴う安全教育を、パワーポイント(スライド35枚)を用いて30分間行った。内容は一般的概念から本学科で過去3年間に実際に起こった事故事例まで、具体的かつ多分野にわたっている。
-
2007年10月 - 2012年7月理工学部再編に伴い、全ての学部1年生を対象として「基礎化学実験・演習」を実施することになった。この科目は全くの新しい科目であり、化学に関する知識が少ない学生に対しても本格的な化学実験の入り口になるべく、身近で安全なビタミンCを試薬として用いた新しい酸化還元滴定実験をデザインし、テキストの執筆、実験条件の設定、実験指導書(大学院生TA用マニュアル)の整備などを行った。
-
2008年4月 - 2008年4月物質生命理工学科のオリエンテーションキャンプに於いて、学科1年生を対象に、主に化学実験の実施に伴う安全教育を、パワーポイント(スライド65枚)を用いて40分間行った。内容は一般的概念から2008年2月に起こった学生の死亡事故まで具体的かつ多分野にわたっている。このパワーポイント原稿は学科内のWEBサービス(サイボウズ)にアップデートし、学科内の教員が自由に閲覧できるようにしている。