研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合グローバル学部総合グローバル学科 教授
- 学位
- 学士(教育学)(岡山大学)学術修士(広島大学)博士(教育学)(上智大学)
- 研究者番号
- 10353377
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0001-5269-839X- J-GLOBAL ID
- 201101011614126297
- researchmap会員ID
- B000218999
- 外部リンク
研究キーワード
21主要な経歴
10-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2015年10月 - 2019年3月
-
2012年5月 - 2015年9月
-
2009年10月 - 2012年4月
-
2002年4月 - 2009年9月
学歴
3-
1999年4月 - 2001年9月
-
1990年4月 - 1995年3月
-
1993年9月 - 1994年6月
主要な委員歴
21-
2020年4月 - 2025年3月
-
2017年 - 2020年
-
2017年 - 2019年
-
2017年 - 2018年
論文
92-
In W. L. Filho, J.B.S. de Guerra, A. L. Salvia, F. Frankenberger, & T. Dibbern (Eds.). The Transformative Power of Higher Education Institutions in Accelerating the Implementation of the UN SDG, Springer. 2025年8月 査読有り筆頭著者
-
Quality of education in Asia pacific countries: Status of SDG-4 2025年8月 招待有り
-
In W. L. Filho, M. Mifsud, L. Trevisan, & P.Pace (Eds.). Education for Sustainable Development: The Contribution of Universities, Springer. 193-207 2025年6月 査読有りAbstract This chapter examines the role of Japanese universities in promoting Education for Sustainable Development (ESD) through a case study of Sophia University’s “Sustainable Futures” program for undergraduate students. Positioned within Japan’s evolving socio-educational context, the study explores how the program integrates interdisciplinary learning, global–local connectivity, and sustain- ability competencies. It highlights innovative pedagogical approaches, including transformative and systems thinking, while addressing challenges posed by demo- graphic shifts and the COVID-19 pandemic. The research underscores the signif- icance of the “4Cs” framework—curriculum, campus, community, and culture— in creating a sustainable university environment. By analyzing Sophia University’s efforts to align education, research, and societal contributions with sustainable devel- opment goals, this paper offers insights into how higher education institutions can foster socially conscious graduates and adapt to global challenges. It emphasizes the need for holistic approaches to education that address local and global sustainability issues in interconnected and transformative ways. Keywords Education for sustainable development (ESD) · Interdisciplinary education · Transformative learning · Sustainable universities · Systems thinking
-
Sustainability 14(17) 2022年8月29日 査読有り(1) Japanese universities have an important role in the sustainability of the students who are “oppressed” by social norms, while some of the Education for Sustainable Development (ESD) practices take a conventional approach. The purpose of this study is to take an educational programme as a case study on sustainability of oneself, others, and nature at a university in Tokyo, to compare the programme before and during the COVID-19 pandemic, and to illustrate what elaboration is required for the future programme. (2) This study used literature on the ESD framework for deeper learning and the Japanese youth as well as descriptive data such as observation and reflection of the participants in the ESD practice. (3) The relationships are confirmed among experiential, social, and transformative learnings in the formal and informal settings. The dynamics in the education about, in, and for sustainability is shown with education theory. The study shows a deeper dimension of self-transformation of the students in the online and offline learning environments. (4) The study suggests that the ESD programme with participatory and transformative approaches as socialisation and subjectification can lead the emancipation from “business as usual” for the Japanese university students when they accept new perspectives through the process of self-discovery and dialogues with others.
-
Education in the Asia-Pacific Region 63 2022年 査読有り
-
International Conference of the 6th Festival »KO UČIM, GRADIM« (To Teach is To Build) Proceedings 2021年9月 招待有り
-
Educational Studies in Japan 15 1-2 2021年3月 査読有り
-
Educational Studies in Japan: International Yearbook 15 139-144 2021年3月 招待有り
-
湿地研究 Wetland Research 10 1-6 2020年1月 査読有り招待有りエストニア共和国は小さな国であるが,大きな湿地を持ち,持続可能な開発に関する市民活動も多い国の一つである.他方,日本の大学や非政府組織は海外スタディツアーを行ってきて久しい.近年は特に,持続可能な開発をテーマにしたスタディツアーが見られるようになった.本レポートでは,持続可能な開発のうち湿地に着目したエストニアへのスタディツアーについて紹介する.まずスタディツアーの概要について紹介した後,現地のリソースと日本側となる大学の単位付与についての組み合わせおよび工夫を記す.最後に,教育プログラムとしての湿地のワイズユースの可能性をラムサール条約における CEPA プログラムの枠組みから捉える.
-
Cross-bordering dynamics in education and lifelong learning: A perspective from non-formal educationCross-Bordering Dynamics in Education and Lifelong Learning: A Perspective from Non-Formal Education 2019年 査読有り
-
Cross-Bordering Dynamics in Education and Lifelong Learning: A Perspective from Non-Formal Education 2019年 査読有り
-
Cross-Bordering Dynamics in Education and Lifelong Learning: A Perspective from Non-Formal Education 2019年 査読有り
-
Cross-Bordering Dynamics in Education and Lifelong Learning: A Perspective from Non-Formal Education 2019年 査読有り
-
UNESCO Global Education Monitoring Report 2018 1-17 2018年12月17日 査読有り招待有り
-
Education in the Asia-Pacific Region 46 2018年 査読有り
-
Adult Education and Development. 82 2015年11月 招待有り
-
Turkish Journal of Sociology 3(30) 65-77 2015年10月 査読有り
-
Educational Studies in Japan 9 27-39 2015年3月 査読有り招待有り
-
アジ研ワールド・トレンド 230(230) 14-15 2014年11月http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/W_trend/201411.html
-
Adult Education and Development (81) 2014年11月http://www.iiz-dvv.de/index.php?article_id=1601&clang=1
-
Journal of International Cooperation in Education 16(2) 139-155 2014年4月 招待有りWe believe education is important across the world. Education equals to schooling in many contexts, especially development cooperation, and EFA prioritized basic education. It is however true that we need to continue learning for new things and changes and present school system can hardly provide wide variety of educational needs no more. If school education produces the labors who match the present system, it makes sense that educated adults feel a disparity between what is required and what is learned. This article does not point out reasons why schooling means education but tries to show a different role of education and learning in various settings for sustainable future. First, it reviews how education is understood in scale of effectiveness. Second, what lies beyond high performance or good results shown by international surveys? Finally, taking Japan as an example, this article shows what direction we could choose for the future in the discussion about the rights to education.
-
山西優二(編著)「多言語・多文化教材の開発による学校と地域の連携構築に向けた総合的研究」科学研究費補助金(課題番号:50210498)最終報告書 2014年3月
-
Education in Japan 2014 9 2013年11月 査読有り
-
東アジアにおける「持続可能な開発のための教育」の学校ネットワーク構築に向けた研究(最終報告書) 33-54 2012年3月
-
ひろがりつながるESD実践事例48 : 平成22年度文部科学省「日本 ユネスコパートナーシップ事業」ユネスコスクールにおけるESD普及促進活動 : 学校&みんなのESDプロジェクト活動報告書 148-166 2011年3月
MISC
10-
国際開発研究 32(2) 1-11 2023年11月 招待有り
-
Global Concern, Sophia University 5 158-175 2023年4月 最終著者
-
大阪女学院大学紀要 18 249-251 2022年3月1日 招待有り書評
主要な書籍等出版物
54-
2025年4月20日やさしい詩のような言葉と色鮮やかなイラストで描かれる、OkieとDokieの心あたたまる冒険の物語。ふたりのキャラクターとともに、世界や教育の未来について考える旅へと誘われます。「これからの社会で大切にしたいもの」「手放すべきこと」「新しく創り出すべきこと」を問いかけながら、子どもから大人までが楽しめるストーリーとして構成されています。この絵本は、ユネスコの報告書『Reimagining Our Futures Together』のメッセージをもとに、上智大学の大学院生たちによって制作されました。人と人、人と自然、そして人とテクノロジーの関係を見つめ直し、未来を共に創る力を育むことを目指しています。家庭での読み聞かせや、教育現場での対話のきっかけとしても最適な一冊。未来に向けて「ともに考える力」を育むきっかけとなるでしょう。
-
-
-
-
-
-
Springer 2022年6月14日 (ISBN: 9811668140) Refereed
-
-
-
-
-
-
Routledge 2019年11月19日 (ISBN: 0367227010)Education as a concept has long been taken for granted. Most people immediately think of schools and colleges, of classes and exams. This volume aims to highlight non-formal education (NFE) in its various forms across different historical and cultural contexts. Contributors draw upon their experience as educators and researchers in comparative education and sociology to elucidate, compare, and critique NFE in Asia, Europe, Latin America, and the USA. By mapping out NFE’s forms, functions, and dynamics, this volume gives us the opportunity to reflect on the myriad iterations of education to challenge preconceived limitations in the field of education research. Only by expanding the focus beyond that of traditional schooling arrangements can we work towards a more sustainable future and improved lifelong learning. This book will appeal to researchers interested in non-formal education and comparative education.
-
-
-
-
明石書店 2016年12月15日 (ISBN: 9784750344508) Refereed科研費研究成果公開促進費(学術図書)16HP5201
-
-
-
東信堂 2013年2月 (ISBN: 4798901261)http://goo.gl/khjFuM
-
国立教育政策研究所 2010年3月https://www.nier.go.jp/04_kenkyu_annai/pdf/UnicefChildReport.pdf
主要な講演・口頭発表等
195-
(Online) Virtual International Conference of JSES 2025 2025年7月31日
-
(Online) VI WCCES Symposium 2025 (Universidade Lusófona, Lisbon, Portugal) 2025年7月17日
-
Symposium on Hydrogen, Sophia University Aerospace and Combustion Laboratory 2025年4月2日 招待有り
-
Symposium on Qualifications, Training, Micro-Credentials and Sustainable Development (Tallinn U) 2025年2月20日
-
Reimagining Our Sustainable Futures (Sophia Open Research Weeks 2024), Sophia U 2024年11月12日
-
XVIII WCCES World Congress of Comparative Education Societies (Cornell University) 2024年7月22日 招待有り
主要な担当経験のある科目(授業)
31-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在国際教育開発論1および2 (上智大学) (上智大学)
-
2022年4月 - 現在ESDの理論と実践(院) (早稲田大学)
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在演習(国際教育開発論)1および2 (上智大学)
-
2016年4月 - 現在
-
2025年4月 - 2025年9月社会学概論1 (聖心女子大学)
-
2023年4月 - 2025年3月多文化教育学 (中央大学)
-
2022年9月 - 2025年3月
-
2020年9月 - 2025年3月
-
2020年4月 - 2021年3月比較教育学講義 (BA & MA) (京都大学)
-
2020年4月 - 2021年3月Global Education (MA) (神戸大学)
-
2019年4月 - 2020年3月国際教育開発論1および2 (上智大学)
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2018年4月 - 2019年3月比較教育学特講・NGO/NPO論 (お茶の水女子大学)
-
2016年4月 - 2019年3月教育社会科学演習:持続可能な開発に向けた教育の取り組み (東京大学)
-
2016年4月 - 2019年3月国際開発コンサルティング (上智大学)
-
2016年4月 - 2019年3月国際協力概論 (上智大学)
-
2016年4月 - 2019年3月人間・環境開発論 (上智大学)
-
2016年4月 - 2019年3月
-
2017年9月 - 2017年12月
-
2017年8月 - 2017年8月人間科学特殊講義I (MA) (大阪府立大学)
-
2015年9月 - 2016年9月成人教育論II (東北大学)
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2010年4月 - 2012年3月環境・開発学特論 (大阪大学)
-
2006年4月 - 2010年3月人間開発論 (大阪外国語大学)
主要な所属学協会
7主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
29-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2025年3月
-
上智大学 上智大学学術研究特別推進費 2021年7月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2012年4月 - 2016年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B), 若手研究(B)) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2008年 - 2011年
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 2007年 - 2009年
主要な社会貢献活動
23メディア報道
8-
Sophia University SOPHIA magazine 12: 30-31 2021年9月 新聞・雑誌
主要なその他
153-
2024年1月 - 2024年2月『スタンフォード式 人生デザイン講座 https://amzn.to/49oqpij 』の読書会として、2024年度のゼミ活動を4月を待たずに行った。書籍はチュートリアル形式のため、ワークショップとなった
-
2020年4月 - 2021年3月ゼミ生とともに、毎朝Zoomで「5分」ゼミを開催。実際には5分で終わらず、90分のときもあった。毎日続けて、280日継続した
-
2018年4月 - 2018年9月includes UNESCO "the Baltic Sea" Project Conference
-
2017年9月 - 2018年3月focusing on wetlands and wise use, CEPA framework


















