文学部
基本情報
- 所属
- 上智大学 文学部 ドイツ文学科 教授
- 学位
- 学士(文学)(早稲田大学)修士(文学)(立教大学)博士(Dr. phil.)(ドイツ・ギーセン大学)
- 連絡先
- koji-ota
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 70727164
- J-GLOBAL ID
- 201001025239337238
- researchmap会員ID
- 6000025801
研究キーワード
1研究分野
1経歴
8-
2024年4月 - 現在
-
2022年12月 - 2024年3月
-
2019年4月 - 2022年11月
-
2016年4月 - 2019年3月
-
2015年9月 - 2016年3月
学歴
4-
2005年10月 - 2009年3月
-
2002年4月 - 2009年3月
-
1997年4月 - 2002年3月
-
1992年4月 - 1997年3月
委員歴
11-
2025年6月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2024年8月 - 現在
-
2024年8月 - 現在
-
2021年9月 - 現在
受賞
2-
2023年6月
-
2018年5月
論文
27-
19世紀学学会『19世紀学研究』 (13) 101-118 2022年3月 招待有り
MISC
8-
ゲーテ自然科学の集い『モルフォロギア』 (41) 119-122 2019年12月 査読有り招待有り
-
高橋輝暁編『人間形成としての教養—ハンガリー、フィンランド、日本におけるドイツ的理念の受容と将来展望』(春風社) 69-94 2018年3月 査読有り招待有り筆頭著者
-
早稲田ドイツ語学・文学会編集委員会『WASEDA BLÄTTER』 (23) 83-88 2016年3月 査読有り招待有り
書籍等出版物
2-
Königshausen & Neumann 2021年3月In previous Hölderlin research, the theme of Hölderlin’s concept of “Bildung” (= education, culture, formation) has been discussed primarily from a philosophical and literary perspective. This book analyzes how Hölderlin’s thinking about “Bildung” arose in the social and ideological circumstances of Germany at the end of the 18th century, from various perspectives such as pedagogy, sociology, history of science, media theory, gender theory and postcolonial theory, and elucidates the multifaceted nature of his concept.
-
Giessener elektronische Bibliothek. 2015年4月
講演・口頭発表等
30-
Forschungskolloquium der Klassik Stiftung Weimar(ワイマール古典主義財団 研究コロキウム) 2025年9月17日 招待有り
-
成城大学 国際編集文献学研究センター シンポジウム 2024年12月21日 招待有り
-
日本ヘルダー学会 前期研究発表会 「特別企画:〈書記行為〉の解明―二藤拓人『断片・断章を書く―フリードリヒ・シュレーゲルの文献学―』を論評する 」 (オンライン開催) 2024年7月28日 招待有り
-
Internationale Schelling-Tagung 2023 in Japan. Natur-Geschichte-Kunst. Schellings Philosophie im Zeitalter des Anthropozäns. (東京大学 本郷キャンパス) 2023年12月3日