研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 文学部 英文学科 助教
- 学位
- PhD in English Literature, University College London修士(学術)、東京大学学士(教養)、東京大学
- 連絡先
- machimoto
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 20908727
- J-GLOBAL ID
- 201601007432639213
- researchmap会員ID
- B000253817
経歴
5-
2023年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2016年9月 - 2019年8月
-
2014年4月 - 2016年9月
学歴
5-
2016年9月 - 2021年10月
-
2014年4月 - 2019年9月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
委員歴
2-
2024年4月 - 現在
-
2024年1月 - 現在
受賞
2-
2015年11月
-
2012年3月
論文
9-
『ヴィクトリア朝文化研究』 (21) 159-181 2023年11月20日 査読有り
-
PhD thesis submitted to University College London 2021年
-
『年報地域文化研究』 (18) 135-159 2014年 査読有りWhen it encountered the Darwinian theory of natural selection, the Romantic theory of organic creation underwent a certain obstacle in its way. Victorian artists had to decide what to inherit from Romanticism, insofar as it was not in discord with the Darwinian principle. This study addresses the reception of John Keats and his poem "Isabella; or, The Pot of Basil" in the Victorian era, focusing especially on the writings of Arnold, Pater, and Wilde and examines what symbolic roles they imposed on the Romantic poet with regard to their understanding of the theory of evolution. Matthew Arnold attacked Keats's passive and receptive poetics and the materiality of language or the excess of expression in his poetry, both of which interested the critic Paul de Man. In later years, however, the poetics of impersonality or Negative Capability, deeply influenced Walter Pater, who dismissed S. T. Coleridge's project of the defense of the mind's capacity to actively participate in perceiving the material world and retired to the world of passive impressions in favor of David Hume's mechanical vision of the self lacking unity. Oscar Wilde, like Pater, accepted the inevitable result of the principle of natural selection, praised the abundance of language or the excess of signifier in Keats's poetry, and made Keats allied to his project of creating the world of Art, the realm of autonomy and free will, far removed from the world of Life and Nature, which was revealed as chaotic and contingent by the Darwinian concept of selection.
MISC
7-
『ヴィクトリア朝文化研究』 (21) 228-233 2023年11月20日 招待有り
-
『日本英文学会第90回大会Proceedings』 53-54 2018年
書籍等出版物
3主要な講演・口頭発表等
10-
日本ペイター協会第62回年次大会・研究発表会(於駒澤大学駒沢キャンパス) 発議者:野末紀之、田中裕介、町本亮大;コメンテイター:舟川一彦 2024年10月12日 招待有り
-
日本ワイルド協会第48回大会(於中央大学後楽園キャンパス)シンポジウム「オスカー・ワイルドのオクスフォード」;登壇者:町本亮大、若名咲香、花角聡美、石川大智 2023年12月2日
-
Sophia American Studies Colloquium;共催:科研費基盤研究C「モダニズムの遺産と冷戦期アメリカ詩に関する文化史的研究」(代表:飯野友幸) 2022年11月17日 招待有り
-
ワークショップ「文学批評の再検討──ポストクリティークあるいは批評の再興?」(オンライン開催;企画:秦邦生) 2020年7月26日
所属学協会
3共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
公益財団法人松下幸之助記念志財団 研究助成(人文科学・社会科学領域) 2019年10月 - 2020年9月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2014年4月 - 2016年9月


