基本情報
- 所属
- 上智大学 文学部 哲学科 助教
- 学位
- 博士(文学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 201501002470555326
- researchmap会員ID
- B000249377
- 外部リンク
英米系環境美学・日常美学の研究を行っています。特にこれまでは、すでにそこにあるさまざまな環境を私たちはどのように美的に鑑賞しているのかということを理論的に説明すること、その際に、観光者・居住者といった立場の違いの鑑賞経験への影響を明らかにすることを目的として研究を行ってきました。その成果は、『環境を批評する 英米系環境美学の展開』(春風社、2020年)として出版されています。
また日常美学の入門書として、『「ふつうの暮らし」を美学する 家から考える「日常美学」入門』(光文社新書、2024年)を出版しました。
現在は、大きく分けて以下の3つの関心にもとづいて研究を行っています。
(1)制作論としての「都市美学(urban aesthetics)」
これまでの研究では、環境の美的鑑賞の問題に焦点を絞ってきました。しかし、環境は私たち自身がつくっていくものでもあります。特に、都市は典型的な私たちのつくる環境であり、また多くの環境問題に関わるという点でその姿が見直されるべきものでもあります。2020年代に入り、海外においても「都市美学(urban aesthetics)」という分野が盛り上がりを見せていますが、東アジアの視点からの研究は不足しているのが現状と言えます。
私たちはいかにして自分たちの住む都市をつくっていくのか、私たちはだれ/なにとともに都市をつくっているのか、そして、私たち自身はいかにして自分たちの住む都市によってつくられていくのかーー環境美学のフレームワークを拡張し、同時に、建築論や都市計画論、倫理学といった分野と協働しながら、これらの問いに答えていくことを目指しています。
(2)日常美学とジョン・デューイ
2000年代以降、芸術作品や大自然ではなく、日常的な事物や出来事・活動がもたらす美的経験について、日常美学という分野では活発な議論がされています。伝統的な美学、すなわち日常と芸術とを切り離し後者にこそ美的なものについて語る意味があるとする立場に日常美学者が反論しようとする際、よく言及されるのがジョン・デューイの『経験としての芸術』における議論です。彼は、芸術と日常とのつながりを主張したとされているからです。
しかし、デューイの著作そのものをつぶさに検討し、彼の議論から引き出される美的経験論が日常美学に対してどのような発展可能性(あるいは発展を阻害する可能性)があるのかについては、真剣に検討されてきているとは言えません。デューイのテクストそのものに立ち返り、現代の日常美学の議論と突き合わせることで、いまだに繰り返される「日常美学は本当に「美学」の問題を論じているのか」という疑念に応えていくことを目指します。
(3)小原豊雲の美学
いけばな小原流三代目家元・小原豊雲(1908-1995)の活動と、そこに通底する美学的思考を明らかにすることに関心を持っています。いけばなは日本の伝統芸能とされながら、20世紀初頭以降、西洋の芸術との出会いによって芸術の一種であろうとしてもきたという経緯を持ちます。豊雲は小原流の三代目としてその伝統を継ぎ流派を切り盛りしていくという職務を担いながら、同時に自身が関心を抱いていたシュルレアリスムなどの西洋芸術の表現、あるいは南洋の植物の使用など、「日本とアジア」「日本と西洋」「芸道と芸術」などさまざまな二項対立のはざまにいた人物であると考えられます。彼の活動を追いながら、いけばなの美学の可能性のひとつを切り開くことができればと思っています。
このほか、環境美学の観点からの地域芸術祭に対する批評、アイドル(とそのパフォーマンス)批評も関心のある領域です。
研究分野
1経歴
17-
2025年10月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2025年9月 - 2025年9月
学歴
5-
2014年4月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2005年4月 - 2008年3月
委員歴
9-
2025年10月 - 現在
-
2022年10月 - 現在
-
2022年10月 - 現在
-
2021年12月 - 現在
-
2020年6月 - 現在
論文
27-
The Nordic Journal of Aesthetics 34(69) 152-170 2025年10月 査読有り
-
Contemporary Aesthetics 22 2024年8月 査読有り
MISC
47-
学術変革領域(A)尊厳学の確立:現代の「被造物の尊厳」などの新たな尊厳概念を踏まえた欧米圏の尊厳概念史の再構築 領域横断交流会ー西洋・東洋・現場の対話ー プログラム Day 2『尊厳概念の転移』(法政大学出版局,2024)書評会 2025年3月18日
書籍等出版物
13講演・口頭発表等
50-
「RESPECT: AI Creativity, Aesthetics and Ethics」国際シンポジウム東京 2025年6月28日
-
International Institute of Applied Aesthetics 2025年6月12日
-
Working Group on Environmental Aesthetics (WGEA) Conference 2025 2025年4月25日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
34-
2025年10月 - 現在美学芸術学講義 (大阪大学)
-
2025年9月 - 現在文献講読VIB(英語) (上智大学)
-
2025年9月 - 現在哲学演習II(芸文)B (上智大学)
-
2025年9月 - 現在芸術学II (上智大学)
-
2025年9月 - 現在美学II (上智大学)
所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2022年8月 - 2024年3月
-
公益財団法人トヨタ財団 2021年10月 - 2023年9月


