研究者検索結果一覧 田中 雅子 田中 雅子タナカ マサコ (Tanaka Masako) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 総合グローバル学部 教授学位文学士(1989年3月 神戸大学)修士(開発におけるジェンダー分析)(1994年1月 イーストアングリア大学)博士(開発学)(2014年3月 日本福祉大学)連絡先mtanakasophia.ac.jp研究者番号00591843J-GLOBAL ID201001098375124571researchmap会員ID6000025533(Subject of research) Gender, Migrants, Nepal, Japan, Malaysia, Kuwait Disaster, Human Rights, Nepal, Gender-based violence 研究キーワード 1 ジェンダー、南アジア、ネパール、国際協力、市民社会、人道支援、移民、セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ 研究分野 5 人文・社会 / 社会学 / 移民研究 人文・社会 / 社会学 / 市民社会論、NGO/NPO論 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 開発学、国際協力論 人文・社会 / ジェンダー / セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ、ジェンダー暴力 人文・社会 / 地域研究 / 南アジア 経歴 4 2017年4月 - 現在 上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 教授 2022年4月 - 2022年7月 ニューヨーク市立大学公衆衛生・保健政策大学院 移民・難民グローバルヘルスセンター 客員研究員 2014年4月 - 2017年3月 上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 准教授 2010年4月 - 2014年3月 文京学院大学 外国語学部 英語コミュニケーション学科 准教授 学歴 4 2004年4月 - 2014年3月 日本福祉大学 大学院 国際社会開発研究科 1996年4月 - 1997年3月 トリブバン大学 社会学・文化人類学部(研究生) 1992年10月 - 1993年11月 イースト・アングリア大学 大学院開発学研究科 1985年4月 - 1989年3月 神戸大学 文学部 委員歴 4 2023年1月 - 2023年12月 国際開発学会 第34回全国大会実行委員会事務局長 2018年10月 - 2022年9月 国際開発学会「人の移動と開発」研究部会 代表 2020年9月 - 2022年8月 日本南アジア学会 倫理委員会委員 2019年5月 - 2022年5月 移民政策学会 理事、社会連携委員 主要な論文 72 Gaps in Migrants’ Access to Contraceptive Services: A Survey of Nepalese Women and Men in Japan Masako Tanaka, Rachana Manandhar Shrestha, Richa Shah, Divya Bhandari, Bijay Gyawali 12(13) 2024年7月2日 査読有り筆頭著者責任著者 添付ファイル 日本における移民女性の予定外の妊娠と避妊や中絶サービスへのアクセス 田中 雅子 国際ジェンダー学会誌 20 83-102 2022年12月25日 査読有り 添付ファイル 在日インドネシア人女性のセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツー妊娠・避妊に関する調査から 高向有理, 田中雅子 移民政策研究 (14) 108-125 2022年5月20日 査読有り責任著者 添付ファイル 深まる親子の溝―在日ネパ―ル人コックの出身地に「残された子ども」 田中雅子, ディペシュ・カレル 移民政策研究 (13) 27-45 2021年5月20日 招待有り筆頭著者 添付ファイル 移民女性のセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツの実現に向けた課題 Masako Tanaka 国際ジェンダー学会誌 (18) 64-85 2020年12月25日 査読有り 添付ファイル Roles of Migrant Organizations as Transnational Civil Societies in Their Residential Communities Masako Tanaka Japanese Review of Cultural Anthropology 20(1) 165-206 2019年12月1日 査読有り 添付ファイル もっとみる 主要なMISC 35 孤立出産した技能実習生の裁判が問うもの:SDGsに逆行の「妊娠制限」、裁かれるは日本社会の無理解と無関心 田中雅子 朝日デジタル論座 2022年5月10日 招待有り もっとみる 主要な書籍等出版物 25 厨房で見る夢―在日ネパール人コックと家族の悲哀と希望 田中雅子監訳, 編集, 解説, ビゼイ・ゲワリ著 (担当:編訳) 上智大学出版 2022年3月10日 もっとみる 講演・口頭発表等 114 人権講演会「見えない声を聴く―多様性の時代に“ともに生きる”ことを考える」 朴基浩, 田中雅子 明治大学人権講演会 2026年1月16日 招待有り 親子ですれ違う 教育に求めるもの:ネパール人とって日本は定住先か通過点か 田中雅子 むすびめの会1月例会 2026年1月11日 ベトナムにおける包括的性教育の現在:移民の渡航前研修への導入の可能性と課題 Lan Anh Hoang, 岩下康子, 斉藤善久 上智大学アジア文化研究所 2025年12月21日 あなたは悪くない そのとき何を着ていても~「服」から考える性暴力の二次被害~ 田中雅子 港区立男女平等参画センターリーブラ講座 2025年11月23日 港区立男女平等参画センター 招待有り 添付ファイル あなたは悪くない そのとき何を着ていても 田中雅子 小田原市 市民部 人権・男女共同参画課 講座 2025年11月21日 小田原市 市民部:人権・男女共同参画課 人権・男女共同参画係 招待有り 添付ファイル 日本と出身国を往来する子どもの言葉をめぐる課題:在日ネパール人家庭を事例に 映画「はざまー母語のための場をさがして」上映会 アフタートーク 田中雅子 NPO法人マザリ―プロジェクト(鹿児島県鹿屋市) 2025年10月26日 添付ファイル Fit for Work, Unfit for Rights?: Governing Reproduction across Borders - From Pre-departure Health Screening to Post-arrival Pregnancy Discrimination in Japan Masako Tanaka Women Whole: Caring for Women's Development, Security and Bodily Autonomy in Women Migrant Workers: Restrictions on Contraceptive Use and Pregnancy Abroad 2025年10月15日 Likhaan Center for Women's Health 招待有り 映画「はざまー母語のための場をさがして」上映会&トークショー 田中雅子, 朴基浩, 高橋徹 2025年10月12日 NPO法人八王子国際協会 添付ファイル Are you ready to be a breadwinner in Japan? Changes toward a women-led migration pattern from Nepal 田中雅子 日本南アジア学会第38回全国大会 2025年9月28日 Sexual and Reproductive Health and Rights Denied for Migrant Women in Japan Masako Tanaka The Global Society on Migration, Ethnicity, Race and Health 2025年9月4日 ネパールからの移動の新たな傾向~女性と子どもたちの急増~ 2025年8月23日 NPO法人神戸定住外国人支援センター(KFC) 招待有り 添付ファイル Sexual and Reproductive Health and Rights Denied for Migrant Women in Japn: A Case Study on Unintended Pregnancies and Access to Contaceptive and Abortion Services 田中雅子 Post Graduate Course, Migration and Development, The Universitsy of Melbourne 2025年8月11日 添付ファイル 「多文化共生」から「人権保障」へ:ジェンダーや国籍のレンズを入れて社会を見る 越谷市教育委員会人権教育・男女共同参画研修会 2025年8月1日 招待有り リプロダクティブ・ライツの視点で見た日本の課題:ネパールにおける「安全な中絶」を求める運動と、「わたしたちの中絶」 田中雅子, 山口暁, 石原燃, 加地紗弥香, 篠原芙由, 中島かおり, 岩崎眞美子, 吉野靫, 加藤雅枝, 大橋由香子 上映&トークイベント 2025年6月28日 上智大学アジア文化研究所 添付ファイル 女性を取り巻く社会構造:障害・移民・共同体からの接近 田中雅子(コメンテーター)、齋藤百合子, 野口亜弥 国際開発学会第26回春季大会 2025年6月21日 移民にとっての母国語教育:日本からネパールに戻った子どもたちの事例から 国際開発学会第26回春季大会 2025年6月21日 国際開発学会 添付ファイル 瞬間を切り取る 映画「はざまー母語のための場を探して」 田中雅子, パイチャゼ・スヴェトラナ, サヴィヌィフ・アンナ 北海道大学メディア・ツーリズム研究センター研究会 2025年6月20日 北海道大学メディア・ツーリズム研究センター研究会 添付ファイル 性暴力と服装を考える展示(「あなたは、何を着ていた?」展) 田中雅子, 岩田えり子 日本フェミニストカウンセリング学会 2025年5月25日 日本フェミニストカウンセリング学会 添付ファイル Are you ready to be a breadwinner in Japan?: Changes towards a women-led family migration pattern from Nepal Masako Tanaka 2025年5月1日 招待有り 添付ファイル 移民女性の妊娠をめぐる課題:孤立出産を防ぐには 田中雅子 沖縄における技能実習生・留学生受け入れのための対面・オンラインセミナー 2025年2月27日 添付ファイル Who is Responsible for Mother Tongue Education?: A Study on Nepalese Children Returned From Japan 1st International Conference in Migration Linguistics 2024年12月15日 The Migration Linguistics Initiative Tokyo University of Foreign Studies 添付ファイル 実習生や留学生の「産む/産まない」の自己決定を支える:支援者が知っておくべきこと 田中雅子 外国人女性の孤立出産を考える 2024年12月8日 広島文教大学、JICA中国、社会福祉士協議会 招待有り 添付ファイル インドネシアの送り出し機関・大学における渡航前教育の試行 田中雅子 第31回多文化間精神医学会学術総会 2024年11月24日 多文化間精神医学会 あなたは悪くない そのとき何を着ていても 田中雅子 DV防止啓発講座 2024年11月24日 越谷市男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 招待有り 添付ファイル 技能実習生や留学生の「産む/産まない」の自己決定を支える 田中雅子 ふぇみんベトナムプロジェクト里親総会 2024年11月17日 招待有り 移民女性の妊娠をめぐる課題:孤立出産を防ぐには 田中雅子 鹿児島県における技能実習生・留学生受け入れのための対面・オンラインセミナー 2024年10月28日 添付ファイル Background of the project and findings of the research Workshop on Nepali Language Education for Migrant Children, Lalitpur, Nepal 2024年9月4日 Who is Responsible for their Future? Findings on Survey and Interviews on Transnational Migrant Children Returned from Japan to Nepal Martin Chautari, Kathmandu, Nepal 2024年9月3日 危機と移動の複線経路:移民・難民・避難民 柏崎梢, 山口健介, 田中雅子(コメンテーター, 齋藤百合子, 小松太郎, 坂根徹, 佐藤美奈子, 加藤丈太郎 国際開発学会第25回春季大会 一般口頭発表 2024年6月15日 国際開発学会 移民女性の孤立出産が私たちに問いかけることー日本におけるリプロダクティブ・ジャスティスの課題ー 田中雅子 移住労働者と共に生きるネットワーク・九州 講演会 2024年5月11日 招待有り 添付ファイル 移民女性の暮らしと労働の今~日本社会が問われること~ 田中雅子 働く女性の人権センターいこ☆る 2024年3月30日 招待有り 添付ファイル 移民女性の目線で地域の資源を見る 田中雅子 多文化共生ワークショップ(北海道浦河町令和5年度多文化共生推進事業) 2024年2月21日 招待有り 添付ファイル ネパールにおける母子保健―制度と文化 田中雅子 外国人母子支援勉強会 2024年1月24日 シェア=国際保健協力市民の会 招待有り 東南アジアの移民送り出し国の労働法制 針間礼子, 佐伯奈津子, 斉藤善久, 田中雅子 Sophia Open Research Weeks 2023 2023年11月16日 添付ファイル 日本の開発援助はどこに向かうのか―開発協力大綱の改定を受けて— 峯陽一, 伊豆山真理, 佐藤仁, 松本悟, 田中雅子(モデレーター), 小松太郎(司会) 国際開発学会第34回全国大会プレナリー 2023年11月11日 国際開発学会 添付ファイル Sexual and reproductive health and rights of migrant women denied in Japan: A case study on unintended pregnancies and access to contraception and abortion services among Asian migrants Masako Tanaka UC Berkeley, Center for Japanese Studies 2023年10月12日 招待有り ネパール移民にとっての母国語教育: 日本からネパールに戻った子どもたちへの聞き取りから 田中雅子 日本南アジア学会第36回全国大会 2023年9月24日 日本南アジア学会 パネル「ネパールの人々の移住経験:彼/彼女らは何を「選択」しているのか?」 Migration Experiences of People from Nepal: What are They Trying to Choose? A comparative study on access to contraceptives and abortion services among Nepalese migrants in Japan and New York City, USA 田中雅子 The Migration Conference 2023 Hamburg 2023年8月26日 往来する外国ルーツの子どもの母語・継承語教育-在日ネパール人が運営する母語教室の事例からー 田中雅子 国際開発学会第24回春季大会 2023年6月10日 国際開発学会 添付ファイル 在住外国人支援のアクターとしての社会福祉協議会と国際協力NGO/NPOー「多文化ソーシャルワーク」の先へ 田中慎吾, 市川斉, 吉富志津代, 田中雅子, 小川玲子 移民政策学会2023年度年次大会 2023年5月28日 移民政策学会 添付ファイル 日本語教師が教えるリプロダクティブ・ヘルス/ライツー留学生のための性教育教材開発中間報告ー 高向有理, 鹿毛理恵, 田中雅子 移民政策学会2023年度年次大会 2023年5月28日 移民政策学会 添付ファイル 地域で支える移民女性の妊娠・出産 田中雅子 公益財団法人 福井県国際交流協会 医療・保健・福祉従事者向け 外国人対応セミナー 2023年3月18日 公益財団法人 福井県国際交流協会 招待有り 添付ファイル 技能実習生・留学生の妊娠・出産への対応に関する地域ごとの課題の共通点と相違点:九州・沖縄、北海道、東海での受け入れ担当者のためのオンラインセミナーから 田中雅子, 鹿毛理恵, 高向有理 日本国際医療保健学会第41回西日本地方会 2023年3月4日 添付ファイル リンさんの裁判が私たちに問いかけること 田中雅子 ベトナム人元技能実習生レーティ トゥイ リンさんの死体遺棄事件 最高裁の弁論報告と技能実習生の孤立出産 無罪判決を求める院内集会 2023年2月24日 招待有り Chair and Discussant Panel 1 Masako Tanaka CESLAM Kathmandu Migration Conference 2023 2023年2月15日 Center for the Study of Labour and Mobility (CESLAM), Social Science Baha 招待有り コミュニティは個人を守れるか?人間の安全保障論とジェンダー 田中雅子 まちだ市民国際学 人間の安全保障 2022年11月22日 招待有り 日本ではたらくベトナム人のための健康ハンドブックの開発:みんなの外国人ネットワークの取り組み 神田未和, 須藤恭子, 岩本あづさ, 永井真理, 池田早希, 阿部裕, 日下慶子, 李祥任, ファム グェン クィー, 沢田貴志, 高田友佳子, 武田裕子, 田中完, 田中雅子, 梶藍子, 藤田雅美 第37回日本国際保健医療学会 2022年11月19日 日本国際保健医療学会 移民女性の妊娠・出産をめぐる課題 田中雅子 移住女性とSDGs―「妊娠・出産への対応力」向上オンラインセミナー 2022年11月17日 インドネシア移民女性のセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツー日本における妊娠・避妊の経験を聞く 田中雅子 Sophia Open Research Weeks 2022年11月14日 上智大学アジア文化研究所 移民女性の妊娠をめぐる課題と相談対応 田中雅子 移民女性の妊娠・出産:留学生・技能実習生らの受け入れ担当者のためのオンラインセミナー 北海道 2022年11月2日 123» 担当経験のある科目(授業) 36 2026年4月 - 現在 地域研究方法論 (上智大学大学院) 2025年4月 - 現在 南アジアジェンダー研究 (上智大学大学院) 2024年4月 - 現在 全学共通総合講座「人権って何?」(輪講) (明治大学法学部) 2023年9月 - 現在 人権と差別(輪講) (奈良女子大学) 2021年4月 - 現在 グローバル・スタディーズ入門 (上智大学) もっとみる 所属学協会 6 2023年4月 - 現在 母語・継承語・バイリンガル教育学会 2022年12月 - 現在 日本国際保健医療学会 2016年4月 - 現在 移民政策学会 2015年4月 - 現在 国際ジェンダー学会 2008年4月 - 現在 日本南アジア学会 もっとみる 主要な共同研究・競争的資金等の研究課題 19 移住女性とSDGs:セクシュアル/リプロダクティブ・ヘルスへのアクセス 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2018年10月 - 2023年3月 田中 雅子, WADHWA MEGHA, 齋藤 百合子, 鹿毛 理恵, 高向 有理, 高田 洋平 もっとみる 学術貢献活動 25 国際ジェンダー学会2025年大会 パネル司会・セッションチェア等 国際ジェンダー学会 2025年10月4日 Studies in Nepali History and Society 査読 - 2025年10月3日 Discover Global Society 査読 2025年7月24日 映画「はざまー母語のための場を探して」上映会 企画立案・運営等 上智大学比較文化研究所 2025年7月16日 難民研究フォーラム 査読 2025年7月5日 もっとみる 社会貢献活動 13 ネパール国アチャム郡およびカイラリ郡におけるコミュニティを基盤とした防災事業 助言・指導, 報告書執筆 特定非営利活動法人 ワールド・ビジョン・ジャパン 2023年5月1日 - 現在 滞日ネパール人のための情報提供ネットワーク コーディネーター その他 2015年12月 - 現在 外国人労働者の健康課題解決のための情報普及・保健医療サービスへの道筋整備・連携体制強化 助言・指導 (認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 (トヨタ財団2022外国人材の受け入れと日本社会) 2023年5月1日 - 2026年4月30日 外務省ODA評価(第三者評価)ネパール国別評価 情報提供 外務省 2024年4月 - 2025年3月 Global research agenda on health, migration and displacement: strengthening research and translating research priorities into policy and practice 情報提供 WHO 2023年10月30日 もっとみる メディア報道 74 SRHR for ALL アクション 株式会社金曜日 週刊金曜日 今週のジェンダー情報 2025年10月10日 新聞・雑誌 SRHRセプテンバー 東京駅前でスタンディング 「私のからだは私のもの」 生活ニュースコモンズ 2025年9月30日 インターネットメディア 権利行使への社会資源つないで 移民女性の妊娠・出産を考えるセミナー 琉球新報社 琉球新報 沖縄SDGsプロジェクト 2025年3月22日 新聞・雑誌 共生の学びや 馬産地に外国の児童がやってきた(上) 北海道新聞 北海道新聞 発信 地域から 日高 2025年3月12日 新聞・雑誌 技能実習生の妊娠、支援は現場の民間任せ 識者「自治体も支援を」ベトナム人男児遺棄事件 西日本新聞 西日本新聞 新移民時代 2025年3月5日 新聞・雑誌 もっとみる その他 10 COIL フィリピン大学ディリマン校アジアセンター 2025年10月 COIL インドネシア大学大学院戦略的グローバル・スタディーズ研究科日本地域研究 2024年4月 - 2024年12月 COIL ベトナム国家社会人文大学ハノイ校 2023年10月 COIL マカオ大学 2021年7月 COIL フィリピン アテネオ デ マニラ大学 2021年7月 もっとみる
田中 雅子タナカ マサコ (Tanaka Masako) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 総合グローバル学部 教授学位文学士(1989年3月 神戸大学)修士(開発におけるジェンダー分析)(1994年1月 イーストアングリア大学)博士(開発学)(2014年3月 日本福祉大学)連絡先mtanakasophia.ac.jp研究者番号00591843J-GLOBAL ID201001098375124571researchmap会員ID6000025533(Subject of research) Gender, Migrants, Nepal, Japan, Malaysia, Kuwait Disaster, Human Rights, Nepal, Gender-based violence 研究キーワード 1 ジェンダー、南アジア、ネパール、国際協力、市民社会、人道支援、移民、セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ 研究分野 5 人文・社会 / 社会学 / 移民研究 人文・社会 / 社会学 / 市民社会論、NGO/NPO論 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 開発学、国際協力論 人文・社会 / ジェンダー / セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ、ジェンダー暴力 人文・社会 / 地域研究 / 南アジア 経歴 4 2017年4月 - 現在 上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 教授 2022年4月 - 2022年7月 ニューヨーク市立大学公衆衛生・保健政策大学院 移民・難民グローバルヘルスセンター 客員研究員 2014年4月 - 2017年3月 上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 准教授 2010年4月 - 2014年3月 文京学院大学 外国語学部 英語コミュニケーション学科 准教授 学歴 4 2004年4月 - 2014年3月 日本福祉大学 大学院 国際社会開発研究科 1996年4月 - 1997年3月 トリブバン大学 社会学・文化人類学部(研究生) 1992年10月 - 1993年11月 イースト・アングリア大学 大学院開発学研究科 1985年4月 - 1989年3月 神戸大学 文学部 委員歴 4 2023年1月 - 2023年12月 国際開発学会 第34回全国大会実行委員会事務局長 2018年10月 - 2022年9月 国際開発学会「人の移動と開発」研究部会 代表 2020年9月 - 2022年8月 日本南アジア学会 倫理委員会委員 2019年5月 - 2022年5月 移民政策学会 理事、社会連携委員 主要な論文 72 Gaps in Migrants’ Access to Contraceptive Services: A Survey of Nepalese Women and Men in Japan Masako Tanaka, Rachana Manandhar Shrestha, Richa Shah, Divya Bhandari, Bijay Gyawali 12(13) 2024年7月2日 査読有り筆頭著者責任著者 添付ファイル 日本における移民女性の予定外の妊娠と避妊や中絶サービスへのアクセス 田中 雅子 国際ジェンダー学会誌 20 83-102 2022年12月25日 査読有り 添付ファイル 在日インドネシア人女性のセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツー妊娠・避妊に関する調査から 高向有理, 田中雅子 移民政策研究 (14) 108-125 2022年5月20日 査読有り責任著者 添付ファイル 深まる親子の溝―在日ネパ―ル人コックの出身地に「残された子ども」 田中雅子, ディペシュ・カレル 移民政策研究 (13) 27-45 2021年5月20日 招待有り筆頭著者 添付ファイル 移民女性のセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツの実現に向けた課題 Masako Tanaka 国際ジェンダー学会誌 (18) 64-85 2020年12月25日 査読有り 添付ファイル Roles of Migrant Organizations as Transnational Civil Societies in Their Residential Communities Masako Tanaka Japanese Review of Cultural Anthropology 20(1) 165-206 2019年12月1日 査読有り 添付ファイル もっとみる 主要なMISC 35 孤立出産した技能実習生の裁判が問うもの:SDGsに逆行の「妊娠制限」、裁かれるは日本社会の無理解と無関心 田中雅子 朝日デジタル論座 2022年5月10日 招待有り もっとみる 主要な書籍等出版物 25 厨房で見る夢―在日ネパール人コックと家族の悲哀と希望 田中雅子監訳, 編集, 解説, ビゼイ・ゲワリ著 (担当:編訳) 上智大学出版 2022年3月10日 もっとみる 講演・口頭発表等 114 人権講演会「見えない声を聴く―多様性の時代に“ともに生きる”ことを考える」 朴基浩, 田中雅子 明治大学人権講演会 2026年1月16日 招待有り 親子ですれ違う 教育に求めるもの:ネパール人とって日本は定住先か通過点か 田中雅子 むすびめの会1月例会 2026年1月11日 ベトナムにおける包括的性教育の現在:移民の渡航前研修への導入の可能性と課題 Lan Anh Hoang, 岩下康子, 斉藤善久 上智大学アジア文化研究所 2025年12月21日 あなたは悪くない そのとき何を着ていても~「服」から考える性暴力の二次被害~ 田中雅子 港区立男女平等参画センターリーブラ講座 2025年11月23日 港区立男女平等参画センター 招待有り 添付ファイル あなたは悪くない そのとき何を着ていても 田中雅子 小田原市 市民部 人権・男女共同参画課 講座 2025年11月21日 小田原市 市民部:人権・男女共同参画課 人権・男女共同参画係 招待有り 添付ファイル 日本と出身国を往来する子どもの言葉をめぐる課題:在日ネパール人家庭を事例に 映画「はざまー母語のための場をさがして」上映会 アフタートーク 田中雅子 NPO法人マザリ―プロジェクト(鹿児島県鹿屋市) 2025年10月26日 添付ファイル Fit for Work, Unfit for Rights?: Governing Reproduction across Borders - From Pre-departure Health Screening to Post-arrival Pregnancy Discrimination in Japan Masako Tanaka Women Whole: Caring for Women's Development, Security and Bodily Autonomy in Women Migrant Workers: Restrictions on Contraceptive Use and Pregnancy Abroad 2025年10月15日 Likhaan Center for Women's Health 招待有り 映画「はざまー母語のための場をさがして」上映会&トークショー 田中雅子, 朴基浩, 高橋徹 2025年10月12日 NPO法人八王子国際協会 添付ファイル Are you ready to be a breadwinner in Japan? Changes toward a women-led migration pattern from Nepal 田中雅子 日本南アジア学会第38回全国大会 2025年9月28日 Sexual and Reproductive Health and Rights Denied for Migrant Women in Japan Masako Tanaka The Global Society on Migration, Ethnicity, Race and Health 2025年9月4日 ネパールからの移動の新たな傾向~女性と子どもたちの急増~ 2025年8月23日 NPO法人神戸定住外国人支援センター(KFC) 招待有り 添付ファイル Sexual and Reproductive Health and Rights Denied for Migrant Women in Japn: A Case Study on Unintended Pregnancies and Access to Contaceptive and Abortion Services 田中雅子 Post Graduate Course, Migration and Development, The Universitsy of Melbourne 2025年8月11日 添付ファイル 「多文化共生」から「人権保障」へ:ジェンダーや国籍のレンズを入れて社会を見る 越谷市教育委員会人権教育・男女共同参画研修会 2025年8月1日 招待有り リプロダクティブ・ライツの視点で見た日本の課題:ネパールにおける「安全な中絶」を求める運動と、「わたしたちの中絶」 田中雅子, 山口暁, 石原燃, 加地紗弥香, 篠原芙由, 中島かおり, 岩崎眞美子, 吉野靫, 加藤雅枝, 大橋由香子 上映&トークイベント 2025年6月28日 上智大学アジア文化研究所 添付ファイル 女性を取り巻く社会構造:障害・移民・共同体からの接近 田中雅子(コメンテーター)、齋藤百合子, 野口亜弥 国際開発学会第26回春季大会 2025年6月21日 移民にとっての母国語教育:日本からネパールに戻った子どもたちの事例から 国際開発学会第26回春季大会 2025年6月21日 国際開発学会 添付ファイル 瞬間を切り取る 映画「はざまー母語のための場を探して」 田中雅子, パイチャゼ・スヴェトラナ, サヴィヌィフ・アンナ 北海道大学メディア・ツーリズム研究センター研究会 2025年6月20日 北海道大学メディア・ツーリズム研究センター研究会 添付ファイル 性暴力と服装を考える展示(「あなたは、何を着ていた?」展) 田中雅子, 岩田えり子 日本フェミニストカウンセリング学会 2025年5月25日 日本フェミニストカウンセリング学会 添付ファイル Are you ready to be a breadwinner in Japan?: Changes towards a women-led family migration pattern from Nepal Masako Tanaka 2025年5月1日 招待有り 添付ファイル 移民女性の妊娠をめぐる課題:孤立出産を防ぐには 田中雅子 沖縄における技能実習生・留学生受け入れのための対面・オンラインセミナー 2025年2月27日 添付ファイル Who is Responsible for Mother Tongue Education?: A Study on Nepalese Children Returned From Japan 1st International Conference in Migration Linguistics 2024年12月15日 The Migration Linguistics Initiative Tokyo University of Foreign Studies 添付ファイル 実習生や留学生の「産む/産まない」の自己決定を支える:支援者が知っておくべきこと 田中雅子 外国人女性の孤立出産を考える 2024年12月8日 広島文教大学、JICA中国、社会福祉士協議会 招待有り 添付ファイル インドネシアの送り出し機関・大学における渡航前教育の試行 田中雅子 第31回多文化間精神医学会学術総会 2024年11月24日 多文化間精神医学会 あなたは悪くない そのとき何を着ていても 田中雅子 DV防止啓発講座 2024年11月24日 越谷市男女共同参画支援センター「ほっと越谷」 招待有り 添付ファイル 技能実習生や留学生の「産む/産まない」の自己決定を支える 田中雅子 ふぇみんベトナムプロジェクト里親総会 2024年11月17日 招待有り 移民女性の妊娠をめぐる課題:孤立出産を防ぐには 田中雅子 鹿児島県における技能実習生・留学生受け入れのための対面・オンラインセミナー 2024年10月28日 添付ファイル Background of the project and findings of the research Workshop on Nepali Language Education for Migrant Children, Lalitpur, Nepal 2024年9月4日 Who is Responsible for their Future? Findings on Survey and Interviews on Transnational Migrant Children Returned from Japan to Nepal Martin Chautari, Kathmandu, Nepal 2024年9月3日 危機と移動の複線経路:移民・難民・避難民 柏崎梢, 山口健介, 田中雅子(コメンテーター, 齋藤百合子, 小松太郎, 坂根徹, 佐藤美奈子, 加藤丈太郎 国際開発学会第25回春季大会 一般口頭発表 2024年6月15日 国際開発学会 移民女性の孤立出産が私たちに問いかけることー日本におけるリプロダクティブ・ジャスティスの課題ー 田中雅子 移住労働者と共に生きるネットワーク・九州 講演会 2024年5月11日 招待有り 添付ファイル 移民女性の暮らしと労働の今~日本社会が問われること~ 田中雅子 働く女性の人権センターいこ☆る 2024年3月30日 招待有り 添付ファイル 移民女性の目線で地域の資源を見る 田中雅子 多文化共生ワークショップ(北海道浦河町令和5年度多文化共生推進事業) 2024年2月21日 招待有り 添付ファイル ネパールにおける母子保健―制度と文化 田中雅子 外国人母子支援勉強会 2024年1月24日 シェア=国際保健協力市民の会 招待有り 東南アジアの移民送り出し国の労働法制 針間礼子, 佐伯奈津子, 斉藤善久, 田中雅子 Sophia Open Research Weeks 2023 2023年11月16日 添付ファイル 日本の開発援助はどこに向かうのか―開発協力大綱の改定を受けて— 峯陽一, 伊豆山真理, 佐藤仁, 松本悟, 田中雅子(モデレーター), 小松太郎(司会) 国際開発学会第34回全国大会プレナリー 2023年11月11日 国際開発学会 添付ファイル Sexual and reproductive health and rights of migrant women denied in Japan: A case study on unintended pregnancies and access to contraception and abortion services among Asian migrants Masako Tanaka UC Berkeley, Center for Japanese Studies 2023年10月12日 招待有り ネパール移民にとっての母国語教育: 日本からネパールに戻った子どもたちへの聞き取りから 田中雅子 日本南アジア学会第36回全国大会 2023年9月24日 日本南アジア学会 パネル「ネパールの人々の移住経験:彼/彼女らは何を「選択」しているのか?」 Migration Experiences of People from Nepal: What are They Trying to Choose? A comparative study on access to contraceptives and abortion services among Nepalese migrants in Japan and New York City, USA 田中雅子 The Migration Conference 2023 Hamburg 2023年8月26日 往来する外国ルーツの子どもの母語・継承語教育-在日ネパール人が運営する母語教室の事例からー 田中雅子 国際開発学会第24回春季大会 2023年6月10日 国際開発学会 添付ファイル 在住外国人支援のアクターとしての社会福祉協議会と国際協力NGO/NPOー「多文化ソーシャルワーク」の先へ 田中慎吾, 市川斉, 吉富志津代, 田中雅子, 小川玲子 移民政策学会2023年度年次大会 2023年5月28日 移民政策学会 添付ファイル 日本語教師が教えるリプロダクティブ・ヘルス/ライツー留学生のための性教育教材開発中間報告ー 高向有理, 鹿毛理恵, 田中雅子 移民政策学会2023年度年次大会 2023年5月28日 移民政策学会 添付ファイル 地域で支える移民女性の妊娠・出産 田中雅子 公益財団法人 福井県国際交流協会 医療・保健・福祉従事者向け 外国人対応セミナー 2023年3月18日 公益財団法人 福井県国際交流協会 招待有り 添付ファイル 技能実習生・留学生の妊娠・出産への対応に関する地域ごとの課題の共通点と相違点:九州・沖縄、北海道、東海での受け入れ担当者のためのオンラインセミナーから 田中雅子, 鹿毛理恵, 高向有理 日本国際医療保健学会第41回西日本地方会 2023年3月4日 添付ファイル リンさんの裁判が私たちに問いかけること 田中雅子 ベトナム人元技能実習生レーティ トゥイ リンさんの死体遺棄事件 最高裁の弁論報告と技能実習生の孤立出産 無罪判決を求める院内集会 2023年2月24日 招待有り Chair and Discussant Panel 1 Masako Tanaka CESLAM Kathmandu Migration Conference 2023 2023年2月15日 Center for the Study of Labour and Mobility (CESLAM), Social Science Baha 招待有り コミュニティは個人を守れるか?人間の安全保障論とジェンダー 田中雅子 まちだ市民国際学 人間の安全保障 2022年11月22日 招待有り 日本ではたらくベトナム人のための健康ハンドブックの開発:みんなの外国人ネットワークの取り組み 神田未和, 須藤恭子, 岩本あづさ, 永井真理, 池田早希, 阿部裕, 日下慶子, 李祥任, ファム グェン クィー, 沢田貴志, 高田友佳子, 武田裕子, 田中完, 田中雅子, 梶藍子, 藤田雅美 第37回日本国際保健医療学会 2022年11月19日 日本国際保健医療学会 移民女性の妊娠・出産をめぐる課題 田中雅子 移住女性とSDGs―「妊娠・出産への対応力」向上オンラインセミナー 2022年11月17日 インドネシア移民女性のセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツー日本における妊娠・避妊の経験を聞く 田中雅子 Sophia Open Research Weeks 2022年11月14日 上智大学アジア文化研究所 移民女性の妊娠をめぐる課題と相談対応 田中雅子 移民女性の妊娠・出産:留学生・技能実習生らの受け入れ担当者のためのオンラインセミナー 北海道 2022年11月2日 123» 担当経験のある科目(授業) 36 2026年4月 - 現在 地域研究方法論 (上智大学大学院) 2025年4月 - 現在 南アジアジェンダー研究 (上智大学大学院) 2024年4月 - 現在 全学共通総合講座「人権って何?」(輪講) (明治大学法学部) 2023年9月 - 現在 人権と差別(輪講) (奈良女子大学) 2021年4月 - 現在 グローバル・スタディーズ入門 (上智大学) もっとみる 所属学協会 6 2023年4月 - 現在 母語・継承語・バイリンガル教育学会 2022年12月 - 現在 日本国際保健医療学会 2016年4月 - 現在 移民政策学会 2015年4月 - 現在 国際ジェンダー学会 2008年4月 - 現在 日本南アジア学会 もっとみる 主要な共同研究・競争的資金等の研究課題 19 移住女性とSDGs:セクシュアル/リプロダクティブ・ヘルスへのアクセス 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2018年10月 - 2023年3月 田中 雅子, WADHWA MEGHA, 齋藤 百合子, 鹿毛 理恵, 高向 有理, 高田 洋平 もっとみる 学術貢献活動 25 国際ジェンダー学会2025年大会 パネル司会・セッションチェア等 国際ジェンダー学会 2025年10月4日 Studies in Nepali History and Society 査読 - 2025年10月3日 Discover Global Society 査読 2025年7月24日 映画「はざまー母語のための場を探して」上映会 企画立案・運営等 上智大学比較文化研究所 2025年7月16日 難民研究フォーラム 査読 2025年7月5日 もっとみる 社会貢献活動 13 ネパール国アチャム郡およびカイラリ郡におけるコミュニティを基盤とした防災事業 助言・指導, 報告書執筆 特定非営利活動法人 ワールド・ビジョン・ジャパン 2023年5月1日 - 現在 滞日ネパール人のための情報提供ネットワーク コーディネーター その他 2015年12月 - 現在 外国人労働者の健康課題解決のための情報普及・保健医療サービスへの道筋整備・連携体制強化 助言・指導 (認定)特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 (トヨタ財団2022外国人材の受け入れと日本社会) 2023年5月1日 - 2026年4月30日 外務省ODA評価(第三者評価)ネパール国別評価 情報提供 外務省 2024年4月 - 2025年3月 Global research agenda on health, migration and displacement: strengthening research and translating research priorities into policy and practice 情報提供 WHO 2023年10月30日 もっとみる メディア報道 74 SRHR for ALL アクション 株式会社金曜日 週刊金曜日 今週のジェンダー情報 2025年10月10日 新聞・雑誌 SRHRセプテンバー 東京駅前でスタンディング 「私のからだは私のもの」 生活ニュースコモンズ 2025年9月30日 インターネットメディア 権利行使への社会資源つないで 移民女性の妊娠・出産を考えるセミナー 琉球新報社 琉球新報 沖縄SDGsプロジェクト 2025年3月22日 新聞・雑誌 共生の学びや 馬産地に外国の児童がやってきた(上) 北海道新聞 北海道新聞 発信 地域から 日高 2025年3月12日 新聞・雑誌 技能実習生の妊娠、支援は現場の民間任せ 識者「自治体も支援を」ベトナム人男児遺棄事件 西日本新聞 西日本新聞 新移民時代 2025年3月5日 新聞・雑誌 もっとみる その他 10 COIL フィリピン大学ディリマン校アジアセンター 2025年10月 COIL インドネシア大学大学院戦略的グローバル・スタディーズ研究科日本地域研究 2024年4月 - 2024年12月 COIL ベトナム国家社会人文大学ハノイ校 2023年10月 COIL マカオ大学 2021年7月 COIL フィリピン アテネオ デ マニラ大学 2021年7月 もっとみる