研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合グローバル学部 教授
- 学位
- 文学士(1989年3月 神戸大学)修士(開発におけるジェンダー分析)(1994年1月 イーストアングリア大学)博士(開発学)(2014年3月 日本福祉大学)
- 連絡先
- mtanaka
sophia.ac.jp - 研究者番号
- 00591843
- J-GLOBAL ID
- 201001098375124571
- researchmap会員ID
- 6000025533
(Subject of research)
Gender, Migrants, Nepal, Japan, Malaysia, Kuwait
Disaster, Human Rights, Nepal, Gender-based violence
研究分野
5経歴
4-
2017年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2022年7月
-
2014年4月 - 2017年3月
-
2010年4月 - 2014年3月
学歴
4-
2004年4月 - 2014年3月
-
1996年4月 - 1997年3月
-
1992年10月 - 1993年11月
-
1985年4月 - 1989年3月
委員歴
4-
2023年1月 - 2023年12月
-
2018年10月 - 2022年9月
-
2020年9月 - 2022年8月
-
2019年5月 - 2022年5月
主要な論文
72-
12(13) 2024年7月2日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Japanese Review of Cultural Anthropology 20(1) 165-206 2019年12月1日 査読有り
主要なMISC
35主要な書籍等出版物
26講演・口頭発表等
115-
Himalayan Studies Conference Toronto 2022 2022年10月14日 The Association for Nepal and Himalayan Studies
-
みんなのSDGs 2022年度第1回セミナー「SDGsは役立つのか?:障がい者、LGBT、外国人の視点から」 2022年5月23日 みんなのSDGs 招待有り
-
the City University of New York, Graduate School of Public Health and Health Policy, Center for Migrant, Refugee and Global Health 2022年5月19日 招待有り
-
International Women's Day Programme by NRNA, NCC-Japan 2022年3月8日 Non-Resident Nepali Association National Coordination Council, Japan 招待有り
-
Center for the Study of Labour and Mobility (CESLAM) Kathmandu Migration Conference 2022 2022年2月16日 Centre for the Study of Labour and Mobility
-
技能実習生・留学生受け入れ担当者のための妊娠・出産への対応力向上セミナー 2022年2月10日 移住労働者と共に生きるネットワーク・九州、科研費研究「移住女性とSDGs」プロジェクト
-
「試される日本のSDGs~コロナ下の在日外国人への情報提供と医療アクセス~」 2022年2月10日 アジア経済研究所 招待有り新型コロナ感染症流行下で、日本に住む外国人はどのような情報不足、医療へのアクセス障害を経験したのでしょうか。また、これに対して支援団体(NPO)、自治体の外国人相談窓口、保健所、医療機関はどのような対応を試みたのでしょうか。2020年初めから約二年間の経緯を総括し、今後の「だれ一人取り残さない」日本社会構築に向けて取り組むべきポイントを整理、提言します。
-
日本でほしいのは、お金、キャリア、パートナー? 技能実習生と留学生のための健康セミナー 2021年11月14日 科研費研究「移住女性とSDGs」プロジェクト、ベトナムフェスティバル福岡実行委員会、ハムロ ネパール ハミ ネパーリ アビヤン ジャパン
-
外国人技能実習生妊娠出産問題勉強会 2021年10月26日 コムスタカー外国人と共に生きる会・NPO法人熊本YWCA 招待有り
-
日本軍「慰安婦」問題解決全国行動 8.14オンラインセミナー 2021年8月14日
-
福岡県県民講座2020‐2021第5回オンライン講座 2021年1月30日 公益財団法人 福岡県人権啓発情報センター 招待有り
-
The 8th online seminar on "Mobility and Co-existence" 2021年1月27日 招待有り
-
移民政策学会2020年度冬季大会シンポジウム「移民政策とジェンダー」 2020年12月12日 招待有り
-
Special Lecture Series: Vulnerable Populations in Japan Under Covid-19 2020年12月3日 Sophia University Institute of Comparative Culture 招待有り
-
国際協力を通して考える日本国内外国人材支援・多文化共生 2020年11月25日 JICA国内事業部NGO連携事務局 招待有り
-
世界宗教者平和会議日本委員会 2020年11月24日 公益財団法人世界宗教者平和会議日本委員会 招待有り
-
「在日外国人コミュニティのCOVID19感染拡大に備えるための情報ネットワーク調査」研究会 2020年11月20日 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所
-
性的搾取・暴力のない世界を目指して~それぞれの予防と対策への取り組み~ 2020年9月30日 外務省NGO研究会、国際協力NGOセンターJANIC PSEAHワーキング・グループ 招待有り
-
International Conference on Education and Social Sciences 2020年2月19日 University of Guam
-
Sophia Open Research Week (SORW) 2019年11月15日 Institute of Comparative Culture
-
国際ジェンダー学会2019年大会 2019年8月31日 国際ジェンダ―学会
-
The 3rd Triennial National Midwifery Conference 2019年5月5日 Midwifery Society of Nepal
-
International Symposium on Business and Social Sciences 2019年1月9日 National Taiwan University
-
The 2018 Asian Law and Society Association (ALSA) conference 2018年11月30日 The Australian Network for Japanese Law (ANJeL) and the Asia Pacific Legal Institute of Australia (APLIA)
-
The 19th Spring Conference of the Japan Society for International Development 2018年6月2日
-
The 4th Conference on Women's Studies, Colombo, Sri Lanka 2018年5月5日 The International Institute of Knowledge Management
-
国際ジェンダー学会2017年大会 2017年9月2日 国際ジェンダー学会
-
A joint CASCA and IUAES conference, Migration and transnational dynamics of non-western civil societies 2017年5月2日 International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) and Canadian Anthropology Society (CASCA)
-
The 29th Annual Conference The Japanese Association for South Asian Studies (JASAS) 2016年9月24日 The Japanese Association for South Asian Studies (JASAS)
-
13th AWID International Forum 2016年9月9日 AWID
担当経験のある科目(授業)
36-
2026年4月 - 現在地域研究方法論 (上智大学大学院)
-
2025年4月 - 現在南アジアジェンダー研究 (上智大学大学院)
-
2024年4月 - 現在全学共通総合講座「人権って何?」(輪講) (明治大学法学部)
-
2023年9月 - 現在人権と差別(輪講) (奈良女子大学)
-
2021年4月 - 現在グローバル・スタディーズ入門 (上智大学)
所属学協会
6-
2023年4月 - 現在
-
2022年12月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
21-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2018年10月 - 2023年3月