研究者業績

杉浦 未希子

スギウラ ミキコ  (Sugiura Mikiko)

基本情報

所属
上智大学 グローバル教育センター/グローバル・スタディーズ研究科国際協力学専攻  教授
学位
学士(法学)(1993年3月 東京大学)
学士(比較文化)B.A.(2001年9月 上智大学)
修士(国際協力学)(2004年3月 東京大学)
博士(国際協力学)(2007年3月 東京大学)

通称等の別名
Mikiko Michelle Sugiura
研究者番号
80463884
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0003-4196-9806
J-GLOBAL ID
201301002250657785
researchmap会員ID
B000231021

受験生はこちらをご覧ください(クリック) 

【研究対象】河川水利、河川取水による農業水利、河川管理、水利使用と分配に関する社会システム

【研究キーワード】河川水・アジアモンスーン・水稲耕作と灌漑・風土と歴史・コモンズ

 

【担当講義】

  • 学部: Sustainable Development, Conservation, Environmental Science
  • 研究科:Environment and Development (-2024. 3), Environmental History and Policies in Japan (-2023. 3),  環境と開発 I (2024.4-), 環境と開発 II (2024. 4-)

 

【研究・教育プロジェクト】

  • エジプト西部砂漠のオアシス社会における住民の理解と参画を軸とした水・土地資源の持続的利用モデルの構築 (2023-2027) (令和5年採択 SATREPS:研究代表者 岩﨑れい奈)
  • ウクライナ戦争勃発後の世界と平和構築~日本の役割は何か~ (2023.9-2025.3) (上智大学学術研究特別推進費「自由課題研究」:研究代表者 東大作) 
  • COIL Program: Portland University (2019)/ University of San Fransisco (2019)/ Stockholm University (2020)/UKM (2022/2023)
  • 高等教育における学修成果の可視化に関する国際共同研究(2021-2024)(科研基盤研究B: 研究代表者 杉村美紀)
  • OECD教育評価指標 (2019-2022)
  • MIRAI (Phase I: 2017-2019)
  • ブランディング事業「持続可能な地域社会の発展を目指した「河川域」をモデルとした学融合型国際共同研究」(2016-2019)
  • Sophia AIMS Program (2014-2017) / 同後継事業(2018-)

 

【その他関連業務】

  • January session (2018-2019): "Water and Japanese Society" in Contemporary Japanese Culture and Society
  • 教育イノベーションプログラム (2019-2020)
  • GES Summer Program (2018)
  • Global Leadership Program (2017 & 2020(延期)-->2023実施)
  • 留学準備講座(サバティカル教員の代講)(2019-2020)
  • 輪講担当
    • SDGを学ぶ (2018-2022):”SDGsと水を巡るグローバル課題
    • 人と自然のつきあいかた (2021): ”乾燥・半乾燥地域との「希少」発想の違い”

 

【学内業務歴】

  • 研究機構会議/委員 (2019.4- )
  • 自己点検・評価実施小委員会/委員 (2019.4-2020.3/ 2022.4-2023.3)
  • 基盤教育センター「展開知」領域/委員 (2021.9-2024.3 )
  • FD委員会/副委員長 (2022.4-2024.3)
  • SACRU/EIWGメンバー (The purpose of the Education and Innovation Working Group) (2023.4- )
  • 教員資格審査委員会/委員 (2023.4-2024.3)

 


論文

 30

MISC

 1

書籍等出版物

 9

講演・口頭発表等

 26

担当経験のある科目(授業)

 7

所属学協会

 3

共同研究・競争的資金等の研究課題

 7

その他

 15