研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 グローバル教育センター/グローバル・スタディーズ研究科国際協力学専攻 教授
- 学位
- 学士(法学)(1993年3月 東京大学)学士(比較文化)B.A.(2001年9月 上智大学)修士(国際協力学)(2004年3月 東京大学)博士(国際協力学)(2007年3月 東京大学)
- 通称等の別名
- Mikiko Michelle Sugiura
- 研究者番号
- 80463884
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-4196-9806- J-GLOBAL ID
- 201301002250657785
- researchmap会員ID
- B000231021
【研究対象】河川水利、河川取水による農業水利、河川管理、水利使用と分配に関する社会システム
【研究キーワード】河川水・アジアモンスーン・水稲耕作と灌漑・風土と歴史・コモンズ
【担当講義】
- 学部: Sustainable Development, Conservation, Environmental Science
- 研究科:Environment and Development (-2024. 3), Environmental History and Policies in Japan (-2023. 3), 環境と開発 I (2024.4-), 環境と開発 II (2024. 4-)
【研究・教育プロジェクト】
- エジプト西部砂漠のオアシス社会における住民の理解と参画を軸とした水・土地資源の持続的利用モデルの構築 (2023-2027) (令和5年採択 SATREPS:研究代表者 岩﨑れい奈)
- ウクライナ戦争勃発後の世界と平和構築~日本の役割は何か~ (2023.9-2025.3) (上智大学学術研究特別推進費「自由課題研究」:研究代表者 東大作)
- COIL Program: Portland University (2019)/ University of San Fransisco (2019)/ Stockholm University (2020)/UKM (2022-2024)
- 高等教育における学修成果の可視化に関する国際共同研究(2021-2024)(科研基盤研究B: 研究代表者 杉村美紀)
- OECD教育評価指標 (2019-2022)
- MIRAI (Phase I: 2017-2019)
- ブランディング事業「持続可能な地域社会の発展を目指した「河川域」をモデルとした学融合型国際共同研究」(2016-2019)
- Sophia AIMS Program (2014-2017) / 同後継事業(2018-)
【その他関連業務】
- January session (2018-2019): "Water and Japanese Society" in Contemporary Japanese Culture and Society
- 教育イノベーションプログラム (2019-2020)
- GES Summer Program (2018)
- Global Leadership Program (2017、2020(延期)-->2023実施@Fu Jen、2024@Sanata Dharma, 2025@Sophia)
- 留学準備講座(サバティカル教員の代講)(2019-2020)
- 輪講担当
- SDGを学ぶ (2018-2022):”SDGsと水を巡るグローバル課題
- 人と自然のつきあいかた (2021): ”乾燥・半乾燥地域との「希少」発想の違い”
【学内業務歴】
- 研究機構会議/委員 (2019.4-2025.3 )
- 自己点検・評価実施小委員会/委員 (2019.4-2020.3/ 2022.4-2023.3)
- 基盤教育センター「展開知」領域/委員 (2021.9-2024.3 )
- FD委員会/副委員長 (2022.4-2024.3)
- SACRU/EIWGメンバー (the Education and Innovation Working Group) (2023.4- 2025.03)
- 教員資格審査委員会/委員 (2023.4-2024.3)
- 図書選定委員(2024.4-2025.3)
- Global Studies 研究科委員会委員(2022.4-2025. 3)
研究分野
1経歴
11-
2021年10月 - 現在
-
2021年4月 - 2021年9月
-
2018年4月 - 2021年9月
-
2014年4月 - 2018年3月
学歴
4-
2004年4月 - 2007年3月
-
2002年4月 - 2004年3月
-
1999年4月 - 2001年9月
-
1989年4月 - 1993年3月
委員歴
9-
2024年6月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2022年11月 - 現在
-
2022年10月 - 現在
受賞
3-
2007年3月
論文
33-
Frontiers in Water 7 1629905 2025年7月
-
農業農村工学会大会講演会講演要旨集(CD-ROM) 2023 ROMBUNNO.7-11(R) pp467-468 2023年8月 査読有り筆頭著者
-
WS-MWSCD Paper No.03, ICID Congress & 73rd IEC Meeting October 2022, Adelaide, Australia 24-37 2022年10月 査読有り招待有りWater scarcity is a social and relative concept that necessitates considering the social and technological factors that determine the quantity and quality of water demand and supply. Thus, institutional responses to water scarcity are diverse and dynamic, reflecting climatic and geographical conditions. In the case of Japan, located in monsoon Asia and experiencing irregular rainfall and drought with a certain probability, a water use order has been formed based on the river-water use for irrigation as a stable source. In terms of increasing supply, modern advances in engineering technology has made it possible to augment river flows by releasing water stored in multipurpose dams, which has enabled the establishment and operation of the modern permitted water rights system, and a new water use order and its adjustment. The "drought coordination" (Kassui-chōsei) is an example of such a system, which was institutionalized in anticipation of voluntary coordination among water users due to the functions of multipurpose dams and the existence of river administrators. Although river water is "public water" and not subject to trade along with water rights, the implementation of various administrative strategies to create new water rights have also contributed to alleviating conflicts caused by social water shortages. In terms of reducing demand, field-based irrigation commons still play an essential role. Block rotational irrigation efficiently reduces demand as part of the nesting structure implemented by LID, a traditional mura-based Water Users Association. It implements a determined rate of water conservation through effective and efficient water management as part of the structure.
-
Environment: Science and Policy for Sustainable Development 63(5) 14-25 2021年9月 査読有り
-
ARDEC : world agriculture now 2021年3月
-
International Journal of Social Science Studies 7(3) 93-100 2019年5月 査読有りWatarease-yusuichi, a man-made retarding basin, which has functioned as a flood control for about 100 years, entered a new phase in 2012 as a registered site under the Ramsar Convention. Through diversification of wetland use, despite the complexity of the root of the Convention’s “wise use,” Watarase-yusuichi represents a unique perspective on sustainable development so that wetlands can continue creating new value for human society. The emerging ecological function as the habitat for endangered fauna and flora exemplifies not only the universal paradigm shift in human involvement in the wetland’s use, but also the importance of the integration of stakeholders regarding the issues of wetland management as IRBM (the Integrated River Basin Management), which gives us more holistic perspective on a participatory and comprehensive approach to planning and management. Regarding the integration of stakeholders, despite the significant differences in original ideas on wetland management, it should be noted that five major types of stakeholders, including the local and scholarly communities, collaborated to device a future plan for Watarase-yusuichi through lengthy discussions.
-
水土の知 : 農業農村工学会誌 Journal of the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering 86(4) 33-36 2018年4月1日 査読有り統合的流域管理の文脈では、分水嶺で定義された集水域を原初形態としつつ、河川水資源供給圏とその使用を通じて拡大する使用圏を合わせて理解・把握する必要性がある。この視点から、利根川関係流域をみると、三段階に分けて捉えることができる。 特に重要なのは、水資源の「開発から管理へ」の遷移を、河川水資源の多目的との調整という課題に対応しつつ実践した、いわば統合的流域管理の理念型といえることである。
-
Asian Journal of Environment and Disaster Management (AJEDM) 9(1) 49-62 2017年 査読有り
-
Irrigation, drainage and rural engineering journal 85(1) I.23-I.28 2017年 査読有りいわゆる環境用水水利権とは, 他の水利権のような河道外での排他的使用を想定しない, 河川以外の水路等への導水による特殊水利権であり, その本質は河川法が及ばない水環境を利用した, 河川管理者による河川低水管理である.河川水に対する思潮の大きな変化を受けて登場し, 生物多様性の保全と持続可能性に価値を置く新奇性と, 豊水時に限り取水が可能であり, 3年更新で最劣後の水利権である等の特異性がある.既存の土地改良管理施設(農業用用排水路)を利用した最初期の環境用水水利権では, 水質改善(希釈)を主目的とした.同施設の管理に関する知識と経験を持つ土地改良区が, なんらかの対価を受け取りつつ関与していくことは, 初期投資や管理コストを抑えながら本来の意義を発揮させうるという意味で, 水利権者である地方自治体にとっても魅力のある選択肢のひとつとなるだろう.
-
The 7th International Conference on Water Resources and Environment Research (ICWRER)、京都 2016年6月 査読有り
-
Water and Heritage: Material, conceptual and spiritual connections 2015年 筆頭著者
-
農業農村工学会論文集 82(3) 133-139 2014年 査読有り資源節約は21世紀の世界的課題となっており, 灌漑においても効率的水利用による「節水」が求められている.本稿では, 水田灌漑において節水効果が期待されている従量制による水利費賦課方式について, 三重用水地区を対象に実態を分析し, その節水効果を検討した.結果として, 平水時は従量制によって水源(元圦)からの取水量が節水されるが, 従量制の節水効果がもっとも期待される渇水時には取水量が増加し, 従量制の節水効果は認められないことが確認された.また, 渇水時において従量制が直ちに節水効果に結びつかなかった理由として, 1)基本料金制でかつ超過取水に対する料金が安く, 水利費の徴収単位期間が1年間と長いという料金体系によること, 2)加えて本地区の場合, 補給灌漑地区であるという用水事情があることを明らかにした.
-
14th Global Conference of the International Association for the Study of the Commons 2013年6月 査読有り
-
Asian Journal of Environment and Disaster Management 2(1) 93-100 2010年5月 査読有り
-
XII World Congress of Rural Sociology 2008年7月 査読有り
-
PADDY AND WATER ENVIRONMENT 6(1) 115-128 2008年3月 査読有り
-
Oral Presentation Proceedings The 2nd International WEPA Forum Water Environment Partnership in Asia 116-120 2007年11月 査読有り
-
水文・水資源学会誌 = JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY & WATER RESOURCES 20(1) 34-46 2007年1月
-
水資源・環境研究 20(20) 115-124 2007年香川県木田郡旧下高岡村では、「地主水」と呼ばれる水利慣行が存在した。地主水とは、本来土地所有権と堅固に結びついているはずの水利権が、例外的に土地から切り離されて(本稿ではこれを属人性とする)売買された慣行水利権である。現在では売買自体は行われていないが、その売買を側面から支えた配水システム、番組(配水)の合意形成プロセス、および水利費課金方法などは現在まで残っている。本稿は、先行研究から得られる地主水の特徴の整理と、現地調査によって得られた現在の水利状況から、地主水を成り立たせていた要因を考察し考えられる4点を指摘した上で、現代の稀少性にかかわる議論(私的財・経済財)への示唆を読み取る。
-
農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association 23 25-30 2004年11月30日
MISC
1-
水土の知 : 農業農村工学会誌 : journal of the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering 77(1) 33-35 2009年1月1日
書籍等出版物
10-
出版:上智出版 ;印刷製本:ぎょうせいhttps://www.sophia.ac.jp/jpn/article/news/announcement/sup250729_waterandsocietyinjapan/ 2025年7月 (ISBN: 4324115435, 9784324115435)
-
Sidestone Press, Leiden 2015年 (ISBN: 9789088902789)Water & Heritage … tells the story of water heritage in all its diversity. It reveals the technical ingenuity that water heritage has always inspired, and it presents the challenges that this heritage faces, along with possible solutions. Reflecting the depth of cooperation between UNESCO and ICOMOS, this book was launched … as a showcase of cooperation to increase dialogue on water heritage. – Irina Bokova (Director-General of UNESCO) Water is vital for life, and its availability has been a concern for mankind throughout the ages. Its presence has always been ascertained in a variety of ways and the development of human society everywhere is connected with various forms of water management. Man also needed to manage water to find protection from its dangers and the need for that is increasing...(cited from Amason)
-
Routledge, New York 2015年 (ISBN: 9780415749978)This book uniquely explores the long-term impacts of displacement and resettlement. It shows that long-term post-project evaluation is necessary to assess the rehabilitation and livelihood reconstruction of resettlers after relocation. It focuses on large dam projects in a number of Asian countries, including Indonesia, Japan, Laos, Turkey, Sri Lanka and Vietnam, which are often ignored in Displacement studies in favour of China or India. Drawing on a wealth of empirical data over ten years, it presents crucial factors for successful resettlement by analysing lessons learned. The range of countries allow for a diverse and complex set of factors and outcomes to be analysed. Many of the factors for successful resettlement recur despite the cases being different in implementation period and location. The book presents highly original findings gathered by local researchers in the field directly talking to resettlers who were relocated more than a decade ago (cited from Amason).
講演・口頭発表等
30-
Panelist at TF-WEWM, International Commission on Irrigation and Drainage, 4th World Irrigation Forum and 76th IEC Meetings 2025年9月9日 招待有り
-
The 2nd International Sociohydrology Conferene 2025年7月21日
-
資料名: 農業農村工学会大会講演会講演要旨集(CD-ROM)巻: 2023、 ページ: ROMBUNNO.7-11(R) pp467-468./ 2023年8月30日注:引用する場合は、下記の情報を利用願います 資料名: 農業農村工学会大会講演会講演要旨集(CD-ROM)巻: 2023 ページ: ROMBUNNO.7-11(R) pp.467-468. 発行年: 2023年 JST資料番号: X0278B 資料種別: 会議録 (C)
担当経験のある科目(授業)
7-
2021年4月 - 現在Environment and Development (上智大学)
-
2021年4月 - 現在
-
2014年 - 現在Conservation (上智大学)
-
2014年 - 現在Sustainable Development (上智大学)
-
2014年 - 現在Environmental Science (上智大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
科学技術振興機構・日本医療研究開発機構・国際協力機構 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム SATREPS 2023年 - 2028年3月
-
鹿島学術振興財団 2025年度 国際学術交流援助1(公募) 国際研究集会 2025年4月 - 2026年3月
-
上智大学 上智大学出版(SUP)出版企画(2024年度第1期) 競争的学内助成金 2024年5月 - 2025年12月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月
-
上智大学 2024年度個人研究成果発信奨励費 2024年4月 - 2025年3月
学術貢献活動
1-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等Local Organizing Committee of ISHC 2025年7月19日 - 2025年7月21日
社会貢献活動
1その他
22-
2025年6月SACRU projectの総括バージョン (e)部分に掲載
-
2024年12月【科学研究費補助金基盤研究B「高等教育における学修成果の可視化に関する国際共同研究」 杉村美紀(上智大学)
-
2024年11月本学SDGs&Sustainabilityレポート2023-2024 p.49掲載 https://diversity-sustainability.sophia.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/Sophia-University-SDGs-and-Sustainability-Report-2023-2024.pdf
-
2024年11月https://www.sacru-alliance.net/satoyama-showcase-of-reconciliation-ecology/ SACRU