研究者業績

北原 真冬

キタハラ マフユ  (Kitahara Mafuyu)

基本情報

所属
上智大学 外国語学部英語学科 教授
学位
文学士(京都大学)
文学修士(京都大学)
Joint Ph.D. in Linguistics and Cognitive Science(Indiana University)
Joint Ph.D. in Linguistics and Cognitive(インディアナ大学)

研究者番号
00343301
J-GLOBAL ID
200901080120047185
researchmap会員ID
5000016134

外部リンク

2000-2000 NTTコミュニケーション基礎科学研究所 日本語のアクセントおよびレキシコンの構造について研究
2001-2004 山口大学工学部 日本語のアクセントおよびレキシコンの構造について研究
2004-2016 早稲田大学法学部 日本語・英語のレキシコンの構造およびその英語学習への影響について研究
2016-現在 上智大学外国語学部英語学科および国際言語情報研究所音声学研究室 日本語と英語の音声学・音韻論について研究中


経歴

 4

委員歴

 6

論文

 41
  • Sanae Matsui, Ai Mizoguchi, Ayako Hashimoto, Chuyu Huang, Naoya Watabe, Hiroto Noguchi, Mafuyu Kitahara
    Japanese/Korean Linguistics 30 387-395 2023年9月  査読有り最終著者
  • Mafuyu Kitahara, Naoya Watabe, Hiroto Noguchi, Chuyu Huang, Ayako Hashimoto, Ai Mizoguchi
    INTERSPEECH 2023 1803-1807 2023年8月20日  査読有り筆頭著者
  • Mafuyu Kitahara, Shigeaki Amano, Kawahara Hideki
    Proceedings of ICPhS 2023 536-539 2023年8月  査読有り筆頭著者
  • Keiichi Tajima, Mafuyu Kitahara, Kiyoko Yoneyama
    Proceedings of ICPhS 2023 2681-2685 2023年8月  
  • Hiroto Noguchi, Sanae Matsui, Naoya Watabe, Chuyu Huang, Ayako Hashimoto, Ai Mizoguchi, Mafuyu Kitahara
    Interspeech 2022 3428-3432 2022年9月18日  査読有り
  • 北原真冬, 田嶋圭一, 米山聖子, 北村達也, 河原英紀, 天野成昭
    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022年9月  
  • 北原真冬
    日本音響学会2021年春季研究発表会講演論文集 1371-1372 2021年3月  招待有り筆頭著者
  • Kiyoko Yoneyama, Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima
    Proceedings of the International Conference on Speech Prosody 2020-May 900-904 2020年  
    It is well attested that vowels are longer before voiced than voiceless consonants in English. Vowel duration in productions by American English speakers (AE) is affected especially by the voicing of postvocalic consonants and the quality of the target vowel [1]. Similar voicing effects in Japanese infants and adults, and also in English produced by Japanese learners (JE) were found as well [2]. However, previous studies on voicing effects in JE overlooked an important factor: gemination in loanwords. Data from a production experiment using monosyllabic English words with and without gemination in their borrowed counterparts were analyzed. Participants were 15 university students in Tokyo from intermediate to advanced proficiency levels in English, and two AE speakers for control. Results showed that vowel duration for JE was conditioned not by post-vocalic voicing, but instead by geminatability of the word, which was independently judged by 12 Japanese listeners in a different experiment. Post-vocalic stop closure duration was longer for voiceless than voiced stops, and longer for words that were judged to have a geminate stop than words that did not, for JE but not for AE speakers. Thus, voicing effects attested in AE speech is not straightforwardly realized in JE because of the interference from Japanese prosody.
  • Ai Mizoguchi, Ayako Hashimoto, Sanae Matsui, Setsuko Imatomi, Ryunosuke Kobayashi, Mafuyu Kitahara
    Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2020-October 1873-1877 2020年  
    Research on Tohoku dialects, which is a variety of Japanese, has found that the voiceless stops /k/ and /t/ in the intervocalic position are frequently realized as voiced stops. However, the phenomenon has mainly been judged aurally in the Japanese linguistics literature and has not been confirmed by acoustic measurements. We measured the VOT of data originally collected in the survey of Tohoku dialects by [1]. The data used in this study includes two age groups from eight sites. The results demonstrate that for word medial stops, the VOT distribution of voiced and voiceless stops largely overlapped, while, the laryngeal contrast was maintained for the word initial stops. Intervocalic voicing neutralization was confirmed by quantitative acoustic measurements. The effects of neighboring vowels were also investigated to show that height, but not duration, had a significant effect on voicing neutralization. Our results shed light on the phonetic nature of Tohoku dialects as well as on their phonological structure, such as the role of voicing contrast.
  • 吉田夏也, 北原真冬, 白勢彩子
    音声研究 23 2019年  
  • 大澤恵里, 荒井隆行, 北原真冬
    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年  
  • 北原真冬
    音声研究 21(3) 2017年  
  • 吉田夏也, 北原真冬
    音声研究 21(3) 2017年  
  • Kiyoko Yoneyama, Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima
    Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2017-August 359-363 2017年  
    Alveolar flaps are non-contrastive allophonic variants of alveolar stops in American English. A lexical decision experiment was conducted with Japanese learners of English (JE) to investigate whether second-language (L2) learners are sensitive to such allophonic variations when recognizing words in L2. The stimuli consisted of 36 isolated bisyllabic English words containing word-medial /t/, half of which were flapfavored words, e.g. city, and the other half were [t]-favored words, e.g. faster. All stimuli were recorded with two surface forms: /t/as a flap, e.g. city with a flap, or as [t], e.g. city with [t]. The stimuli were counterbalanced so that participants only heard one of the two surface forms of each word. The accuracy data indicated that flap-favored words pronounced with a flap, e.g. city with a flap, were recognized significantly less accurately than flap-favored words with [t], e.g. city with [t], and [t]-favored words with [t], e.g. faster with [t]. These results suggest that JE learners prefer canonical forms over frequent forms produced with context-dependent allophonic variations. These results are inconsistent with previous studies that found native speakers' preference for frequent forms, and highlight differences in the effect of allophonic variations on the perception of native-language and L2 speech.
  • 北原真冬, 田嶋圭一, 米山聖子
    音声研究 19(3) 2015年  
  • 米山 聖子, 北原 真冬
    音声研究 18(1) 30-39 2014年  
    英語母音の持続時間が有声子音の前では無声子音の前よりも1.5倍ほど長いという現象は,一般に有声効果(voicing effect)と呼ばれ,英語特有の現象とされてきた。しかしながら,多くの実験結果から,有声効果は英語のみならず他言語にも見られることが明らかになってきた。例えば,有声効果は普遍的な音声メカニズムに起因するという考えがある一方で(Ko 2007),英語の1.5倍という効果の大きさには個別文法が関係しているという見方(House 1961)もある。本稿では,まず普遍的なメカニズムに起因するという仮説を検証するため,NTT乳幼児音声データベース(Amano,Kondo,Kato and Nakatani 2009)と日本語話し言葉コーパス(Maekawa 2003)を用いて幼児および成人の日本語話者における有声効果の有無を検証した。その上で,英語の大きな有声効果を日本人英語学習者が獲得可能であるかどうか,習熟度によって分けた2群の被験者の産出データから検討した。その結果,有声効果は普遍的・音声的な基盤を持ちながらも,言語個別の音韻特質によって抑制・促進されうる可能性が高いことを明らかにした。
  • Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima, Kiyoko Yoneyama
    Proceedings of Meetings on Acoustics 19 2013年  
    The functional load of phonemes is a long-standing, but not a main-stream notion in modern linguistics: that some pairs of phonemes distinguish more words than other pairs is intuitively plausible, but hard to quantify. Meanwhile, neighborhood effects in word recognition and production have been one of the central topics in psycholinguistics, leading to a wide variety of investigations. However, the Greenberg-Jenkins calculation, the most common definition of phonological neighborhood, deals only with deletion, addition, and substitution of phonemes, lacking any consideration of prosody. For example, homophones, which cannot be segmental neighbors and thus excluded in most neighborhood research, can be distinctive if lexical accent is specified. The role of onset/rhyme distinction in neighborhood calculation has been discussed, but morae, another basic unit of prosody, were not mentioned in the literature. We propose a novel method for calculating the functional load based on a prosodically extended neighborhood analysis. It is a frequency-weighted neighborhood density summed across neighbors for a particular phoneme. Accentual distinctions, morae or syllables, and context effects within a word are taken into account. The proposed method gives a better account for the difference in the acquisition order of segments across languages. © 2013 Acoustical Society of America.
  • Yoko Saikachi, Mafuyu Kitahara, Ken'ya Nishikawa, Ai Kanato, Reiko Mazuka
    13TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION 2012 (INTERSPEECH 2012), VOLS 1-3 2485-2488 2012年  
    The current study examined the acoustic modifications of the lexical pitch accent in Tokyo Japanese infant-directed speech (IDS), with the focus on the F0 fall delay, where the alignment of the F0 turning points associated with pitch accents were delayed with respect to the accented mora. The AIKEN Mother-Infant Conversation Corpus (R-JMICC) [1] produced by 21 mothers from Tokyo area, was used to investigate the alignment of the F0 turning points. Two-piece linear regression was used to locate the turning points and the frequency of F0 fall delay was computed in IDS and in adult-directed speech (ADS). The results revealed that the frequency of F0 fall delay depended on the syllable structures of the accented syllable as well as the prosodic conditions (the presence of the boundary pitch movements and non-lexical lengthening) typically observed in Japanese IDS. We found significantly more frequent F0 fall delay in IDS compared to ADS, when the prosodic conditions were taken into account. The results indicate that the language-specific prosodic structure should be considered in order to characterize the F0 fall delay of lexical pitch accents in IDS.
  • Yoko Saikachi, Mafuyu Kitahara, Ken'ya Nishikawa, Ai Kanato, Reiko Mazuka
    INTERSPEECH 2012(INTERSPEECH) 2486-2489 2012年  
  • Mafuyu Kitahara
    English Linguistics 28(1) 120-130 2011年  
  • 北原真冬
    音声研究 13(2) 45-51 2009年8月  
  • 北原 真冬, 西川 賢哉, 五十嵐 陽介, 新谷 敬人, 馬塚 れい子
    電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション 108(337) 133-136 2008年12月2日  
    理研母子会話コーパス,およびその収録に付随して行った読み上げ課題のデータを用いて,対乳児発話(IDS)と対成人発話(ADS)のピッチについて分析した.アクセントのピッチ,最高ピッチ,ピッチレンジなどにおいて,IDSはADSを上回る.また,アクセントの相対的位置が後方にずれる「おそさがり」の現象がIDSにおいてより大きいことが観察された.
  • 北原 真冬, 西川 賢哉, 五十嵐 陽介, 新谷 敬人, 馬塚 れい子
    情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 74(123) 133-136 2008年12月2日  
    理研母子会話コーパス,およびその収録に付随して行った読み上げ課題のデータを用いて,対乳児発話(IDS)と対成人発話(ADS)のピッチについて分析した.アクセントのピッチ,最高ピッチ,ピッチレンジなどにおいて,IDSはADSを上回る.また,アクセントの相対的位置が後方にずれる「おそさがり」の現象がIDSにおいてより大きいことが観察された.
  • 北原 真冬, 西川 賢哉, 五十嵐 陽介, 新谷 敬人, 馬塚 れい子
    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 108(338) 133-136 2008年12月2日  
    理研母子会話コーパス,およびその収録に付随して行った読み上げ課題のデータを用いて,対乳児発話(IDS)と対成人発話(ADS)のピッチについて分析した.アクセントのピッチ,最高ピッチ,ピッチレンジなどにおいて,IDSはADSを上回る.また,アクセントの相対的位置が後方にずれる「おそさがり」の現象がIDSにおいてより大きいことが観察された.
  • 北原真冬
    音声研究 12(1) 15-23 2008年4月  
    レキシコン内の系列的な情報と大域的な情報を用い,最小対における対立点の左側環境による検索範囲の縮小を考慮に入れて,日本語の音素ごとの機能負担量を推定するための新たな指標を提案した。さらに音声親密度の段階ごとに単語データベースを区分けし,異なるサイズのレキシコンにおいて音素ごとの機能負担量と出現頻度がどのように分布するかを概観した。その結果,自然類をなすような音素群の中でも分布は極めて不均衡なことがわかった。また,もっとも親密度が高くサイズが小さいレキシコンの場合以外には分布の傾向に大きな変化は見られなかった。構造主義的音韻論において音素は統一性とバランスを保った体系を成すと考えられているが,レキシコンにある単語の偏りのため,音素体系はきわめて不平等にしか利用されていないことがわかった。
  • 北原真冬
    音声研究 12(1) 63-69 2008年4月  
  • 木下武志, 篠原久美子, 森上あゆみ, 一川誠, 北原真冬
    感性工学研究論文集 6(2) 2006年  
  • 北原真冬
    日本音響学会誌 61(9) 564-564 2005年9月1日  
  • 永山雅大, 北原真冬
    音韻研究 (8) 73-80 2005年  
  • 北原真冬
    音韻研究 (6) 69-78 2003年  
  • 北原真冬
    音声研究 6(2) 35-41 2002年8月  
  • 深澤はるか, 北原真冬
    音韻研究 (5) 13-20 2002年  
  • 北原 真冬, 天野 成昭
    言語研究 2001(120) 1-34 2001年12月  
    アクセント範疇の知覚についてはこれまで様々な実験的研究があるが,ピッチ曲線の傾き,母音の無声化,無声子音といった条件を統一的に扱った研究はなかった.本稿ではこれらに焦点を当て,アクセントをトーンの連鎖として記述する音韻的モデルに基づき,STRAIGHT によるF0再合成刺激を用いた知覚実験を行った.<br>実験の結果,アクセント部のピッチ曲線の傾きは,先行研究の結果と異なりアクセント位置の知覚に影響しないこと,また,母音の無声化だけでなく,無声子音の存在もアクセント範疇の知覚に大きく影響することが分かった.また,アクセント型の対立パターンによって,音韻的モデルで設定した各トーンの役割が異なることも判明した.
  • SmolenskyPaul, 深澤はるか, 北原真冬
    言語 30(10) 16-26 2001年9月  
  • SmolenskyPaul, 深澤はるか, 北原真冬
    言語 30(10) 77-85 2001年9月  
  • 北原真冬, 天野成昭
    日本音響学会研究発表会講演論文集 2001 2001年  
  • Keiichi Tajima, Bushra A. Zawaydeh, Mafuyu Kitahara, Robert F. Port
    Journal of the Acoustical Society of Japan (E) (English translation of Nippon Onkyo Gakkaishi) 21(5) 287-289 2000年  

MISC

 6

書籍等出版物

 2

講演・口頭発表等

 4
  • 木下武志, 篠原久美子, 森上あゆみ, 一川誠, 北原真冬
    日本感性工学会大会予稿集 2005年
  • 北原 真冬, 天野 成昭
    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 2000年7月21日 一般社団法人電子情報通信学会
    日本語のアクセントは単語を区別する弁別的機能と、発話を分節して処理しやすくする頂点的(culminative)機能を持つと言われている。本発表では前者の弁別的機能に焦点をあて、単語の弁別に対してアクセントが持つ機能負担量(functional load)を、同音語の集合におけるアクセントの対立の有無と単語親密度(word familiarity)から計算する方法を提案する。単語親密度を考慮に入れたのは、ほぼ同じ単語親密度を持つ同音語対(例えば、医師-石)では、単語親密度が大きく異なる同音語対(例えば、縊死-石)に比較して、アクセントが単語の弁別に果たす役割が大きいと考えられるからである。約8万語を収録した日本語語彙特性データベース(天野・近藤, 1999)を用いて、アクセントの機能負担量を計算した結果を報告する。
  • 北原 真冬
    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 1999年7月8日 一般社団法人電子情報通信学会
    母音の無声化はアクセントのある音節でも起こることがある。失われたアクセントを無声化部分の前後のピッチ曲線によってどのように補償しているかを検証した。4人の話者のうち2人は前後どちらの部分でも補償を行わず、ピッチ曲線からはアクセントの位置が判断できないような発話を示した。しかしアクセントが単語の中にあるかないかという情報は無声化部以後のピッチの相対的な高さによって保たれていると考えられる。つまり、アクセントの機能として、位置によって単語を弁別するよりも有無によってアクセント句のまとまりを示す方が優先度が高いと考えられる。

共同研究・競争的資金等の研究課題

 24