研究者検索結果一覧 北原 真冬 北原 真冬キタハラ マフユ (Kitahara Mafuyu) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 外国語学部英語学科 教授学位文学士(京都大学)文学修士(京都大学)Joint Ph.D. in Linguistics and Cognitive Science(Indiana University)Joint Ph.D. in Linguistics and Cognitive(インディアナ大学)研究者番号00343301J-GLOBAL ID200901080120047185researchmap会員ID5000016134外部リンクhttp://pweb.cc.sophia.ac.jp/mafuyu/2000-2000 NTTコミュニケーション基礎科学研究所 日本語のアクセントおよびレキシコンの構造について研究 2001-2004 山口大学工学部 日本語のアクセントおよびレキシコンの構造について研究 2004-2016 早稲田大学法学部 日本語・英語のレキシコンの構造およびその英語学習への影響について研究 2016-現在 上智大学外国語学部英語学科および国際言語情報研究所音声学研究室 日本語と英語の音声学・音韻論について研究中 研究キーワード 18 調音的制約 音韻獲得 学習者コーパス 学習者プロファイリング 開音節化 音声分析 調音の動的特性 心理計測 最適性理論 音素対立 弁別機能 抑揚模倣発話 音韻論 韻律 音声学 ネイバーフッド 心的辞書 機能負担量 研究分野 2 人文・社会 / 外国語教育 / 人文・社会 / 言語学 / 経歴 4 2016年9月 - 現在 上智大学 外国語学部 教授 2009年4月 - 2016年8月 早稲田大学 法学部 教授 2004年4月 - 2009年3月 早稲田大学 法学部 助教授・准教授 2001年11月 - 2004年3月 山口大学 工学部 助教授 委員歴 6 2023年4月 - 現在 日本音響学会 編集委員 2023年4月 - 現在 日本英語学会 評議員 2019年4月 - 現在 日本音声学会 理事 2017年3月 - 現在 日本音響学会 音声コミュニケーション委員会委員 2009年11月 - 2015年10月 日本音声学会 評議員 もっとみる 論文 41 音声のスペクトル形状変換がポップアウトの強さに与える影響 田嶋圭一, 米山聖子, 北原真冬, 天野成昭, 河原英紀 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2024 2024年 主観評価実験に使用する音声資料の長時間平均スペクトルの等化方法について 河原英紀, 牧勝弘, 坂野秀樹, 北原真冬, 天野成昭 音声研究 27 2024年 An interaction of mutually bleeding processes: Voicing of intervocalic plosives and vowel devoicing in Tohoku Japanese Sanae Matsui, Ai Mizoguchi, Ayako Hashimoto, Chuyu Huang, Naoya Watabe, Hiroto Noguchi, Mafuyu Kitahara Japanese/Korean Linguistics 30 387-395 2023年9月 査読有り最終著者 Perception of Incomplete Voicing Neutralization of Obstruents in Tohoku Japanese Mafuyu Kitahara, Naoya Watabe, Hiroto Noguchi, Chuyu Huang, Ayako Hashimoto, Ai Mizoguchi INTERSPEECH 2023 1803-1807 2023年8月20日 査読有り筆頭著者 Perception of pop-out voice in various conditions of babble noise Mafuyu Kitahara, Shigeaki Amano, Kawahara Hideki Proceedings of ICPhS 2023 536-539 2023年8月 査読有り筆頭著者 Phonetic realization of multiple stress levels by speakers of a non-stress language: A case of Japanese-accented English. Keiichi Tajima, Mafuyu Kitahara, Kiyoko Yoneyama Proceedings of ICPhS 2023 2681-2685 2023年8月 査読有り VOT and F0 perturbations for the realization of voicing contrast in Tohoku Japanese Hiroto Noguchi, Sanae Matsui, Naoya Watabe, Chuyu Huang, Ayako Hashimoto, Ai Mizoguchi, Mafuyu Kitahara Interspeech 2022 3428-3432 2022年9月18日 査読有り 様々なSN比におけるポップアウトボイスの検出 北原真冬, 田嶋圭一, 米山聖子, 北村達也, 河原英紀, 天野成昭 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022年9月 World Englishesと英語ペラペラの間で音声学を教えるということ 北原真冬 日本音響学会2021年春季研究発表会講演論文集 1371-1372 2021年3月 招待有り筆頭著者 Effects of Japanese prosody on english word production: Interaction between voicing and gemination Kiyoko Yoneyama, Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima Proceedings of the International Conference on Speech Prosody 2020-May 900-904 2020年 査読有り Neutralization of voicing distinction of stops in Tohoku dialects of Japanese: Field work and acoustic measurements Ai Mizoguchi, Ayako Hashimoto, Sanae Matsui, Setsuko Imatomi, Ryunosuke Kobayashi, Mafuyu Kitahara Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2020-October 1873-1877 2020年 査読有り 無声化母音の知覚に関する実験 吉田夏也, 北原真冬, 白勢彩子 音声研究 23 2019年 残響下における日本語長母音のカテゴリー知覚-母語話者と非母語話者の比較- 大澤恵里, 荒井隆行, 北原真冬 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年 日英のコーパスを用いたプロソディ研究 北原真冬 音声研究 21(3) 2017年 無声化母音の心内処理に関する実験 吉田夏也, 北原真冬 音声研究 21(3) 2017年 Perception of non-contrastive variations in American English by Japanese Learners: Flaps are Less Favored Than Stops Kiyoko Yoneyama, Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2017-August 359-363 2017年 査読有り 日本語話者によるアメリカ英語の弾音・閉鎖音と流音の知覚について 北原真冬, 田嶋圭一, 米山聖子 音声研究 19(3) 2015年 母音長における有声効果 : 幼児・成人の日本語コーパス分析と成人の英語学習データ(<特集>大規模コーパスを利用したデータ駆動型音声研究) 米山 聖子, 北原 真冬 音声研究 18(1) 30-39 2014年 査読有り 英語母音の持続時間が有声子音の前では無声子音の前よりも1.5倍ほど長いという現象は,一般に有声効果(voicing effect)と呼ばれ,英語特有の現象とされてきた。しかしながら,多くの実験結果から,有声効果は英語のみならず他言語にも見られることが明らかになってきた。例えば,有声効果は普遍的な音声メカニズムに起因するという考えがある一方で(Ko 2007),英語の1.5倍という効果の大きさには個別文法が関係しているという見方(House 1961)もある。本稿では,まず普遍的なメカニズムに起因するという仮説を検証するため,NTT乳幼児音声データベース(Amano,Kondo,Kato and Nakatani 2009)と日本語話し言葉コーパス(Maekawa 2003)を用いて幼児および成人の日本語話者における有声効果の有無を検証した。その上で,英語の大きな有声効果を日本人英語学習者が獲得可能であるかどうか,習熟度によって分けた2群の被験者の産出データから検討した。その結果,有声効果は普遍的・音声的な基盤を持ちながらも,言語個別の音韻特質によって抑制・促進されうる可能性が高いことを明らかにした。 Deriving functional load of phonemes from a prosodically extended neighborhood analysis Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima, Kiyoko Yoneyama Proceedings of Meetings on Acoustics 19 2013年 査読有り筆頭著者 The F0 fall delay of lexical pitch accent in Japanese Infant-directed speech. Yoko Saikachi, Mafuyu Kitahara, Ken'ya Nishikawa, Ai Kanato, Reiko Mazuka INTERSPEECH 2012(INTERSPEECH) 2486-2489 2012年 査読有り 音声分析ソフトウェアPraatを用いた聴取実験-F0再合成による刺激作成と実験の制御- 北原真冬, 田嶋圭一 日本音響学会誌 67(8) 2011年 The Syllable in Optimality Theory Mafuyu Kitahara English Linguistics 28(1) 120-130 2011年 査読有り責任著者 最適性理論的な分析における統計的手法についての概観 北原真冬 音声研究 13(2) 45-51 2009年8月 音韻対立点の左側環境による検索範囲の縮小を考慮した機能負担量の指標 北原真冬 音韻研究 (12) 11-18 2009年 査読有り責任著者 対乳児発話におけるピッチアクセントの性質について : 理研日本語母子会話コーパスを用いた分析 北原 真冬, 西川 賢哉, 五十嵐 陽介, 新谷 敬人, 馬塚 れい子 電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション 108(337) 133-136 2008年12月2日 理研母子会話コーパス,およびその収録に付随して行った読み上げ課題のデータを用いて,対乳児発話(IDS)と対成人発話(ADS)のピッチについて分析した.アクセントのピッチ,最高ピッチ,ピッチレンジなどにおいて,IDSはADSを上回る.また,アクセントの相対的位置が後方にずれる「おそさがり」の現象がIDSにおいてより大きいことが観察された. 対乳児発話におけるピッチアクセントの性質について : 理研日本語母子会話コーパスを用いた分析 北原 真冬, 西川 賢哉, 五十嵐 陽介, 新谷 敬人, 馬塚 れい子 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 74(123) 133-136 2008年12月2日 理研母子会話コーパス,およびその収録に付随して行った読み上げ課題のデータを用いて,対乳児発話(IDS)と対成人発話(ADS)のピッチについて分析した.アクセントのピッチ,最高ピッチ,ピッチレンジなどにおいて,IDSはADSを上回る.また,アクセントの相対的位置が後方にずれる「おそさがり」の現象がIDSにおいてより大きいことが観察された. 対乳児発話におけるピッチアクセントの性質について : 理研日本語母子会話コーパスを用いた分析 北原 真冬, 西川 賢哉, 五十嵐 陽介, 新谷 敬人, 馬塚 れい子 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 108(338) 133-136 2008年12月2日 理研母子会話コーパス,およびその収録に付随して行った読み上げ課題のデータを用いて,対乳児発話(IDS)と対成人発話(ADS)のピッチについて分析した.アクセントのピッチ,最高ピッチ,ピッチレンジなどにおいて,IDSはADSを上回る.また,アクセントの相対的位置が後方にずれる「おそさがり」の現象がIDSにおいてより大きいことが観察された. 対立の環境を考慮した機能負担量の推定 北原真冬 音声研究 12(1) 15-23 2008年4月 査読有り責任著者 レキシコン内の系列的な情報と大域的な情報を用い,最小対における対立点の左側環境による検索範囲の縮小を考慮に入れて,日本語の音素ごとの機能負担量を推定するための新たな指標を提案した。さらに音声親密度の段階ごとに単語データベースを区分けし,異なるサイズのレキシコンにおいて音素ごとの機能負担量と出現頻度がどのように分布するかを概観した。その結果,自然類をなすような音素群の中でも分布は極めて不均衡なことがわかった。また,もっとも親密度が高くサイズが小さいレキシコンの場合以外には分布の傾向に大きな変化は見られなかった。構造主義的音韻論において音素は統一性とバランスを保った体系を成すと考えられているが,レキシコンにある単語の偏りのため,音素体系はきわめて不平等にしか利用されていないことがわかった。 書評 藤村靖著『音声科学原論』岩波書店2007 北原真冬 音声研究 12(1) 63-69 2008年4月 理数系科目と連係するベーシックデザイン教育用課題の考案とその学習効果 木下武志, 篠原久美子, 森上あゆみ, 一川誠, 北原真冬 感性工学研究論文集 6(2) 2006年 無意味語記憶課題における発話速度とリズムの影響 永山雅大, 北原真冬 音韻研究 (8) 73-80 2005年 査読有り 日本語音韻論における機能負担量と韻律の関係 北原真冬 音韻研究 (6) 69-78 2003年 査読有り筆頭著者 認知科学とピッチアクセント研究 (特集 認知科学と音声研究) 北原真冬 音声研究 6(2) 35-41 2002年8月 有標性制約における指定の度合い 深澤はるか, 北原真冬 音韻研究 (5) 13-20 2002年 東京方言におけるピッチアクセント範疇の知覚 北原 真冬, 天野 成昭 言語研究 2001(120) 1-34 2001年12月 査読有り アクセント範疇の知覚についてはこれまで様々な実験的研究があるが,ピッチ曲線の傾き,母音の無声化,無声子音といった条件を統一的に扱った研究はなかった.本稿ではこれらに焦点を当て,アクセントをトーンの連鎖として記述する音韻的モデルに基づき,STRAIGHT によるF0再合成刺激を用いた知覚実験を行った.<br>実験の結果,アクセント部のピッチ曲線の傾きは,先行研究の結果と異なりアクセント位置の知覚に影響しないこと,また,母音の無声化だけでなく,無声子音の存在もアクセント範疇の知覚に大きく影響することが分かった.また,アクセント型の対立パターンによって,音韻的モデルで設定した各トーンの役割が異なることも判明した. いまなぜ最適性理論か (特集 最適性理論の可能性を探る--普遍文法の新たなパラダイム) SmolenskyPaul, 深澤はるか, 北原真冬 言語 30(10) 16-26 2001年9月 Q&A 最適性理論の誤解をとく (特集 最適性理論の可能性を探る--普遍文法の新たなパラダイム) SmolenskyPaul, 深澤はるか, 北原真冬 言語 30(10) 77-85 2001年9月 無声拍と同音語がアクセント知覚に及ぼす影響 北原真冬, 天野成昭 日本音響学会研究発表会講演論文集 2001 2001年 Finding acoustic evidence for speech rhythm across languages: A speech cycling approach Keiichi Tajima, Bushra A. Zawaydeh, Mafuyu Kitahara, Robert F. Port Journal of the Acoustical Society of Japan (E) (English translation of Nippon Onkyo Gakkaishi) 21(5) 287-289 2000年 発話産出と知覚におけるリズムの研究--音声研究と認知科学のインターフェースの一端として (特集 音声研究と他領域のインターフェース) 北原真冬 音声研究 3(1) 41-47 1999年4月 査読有り責任著者 多重照合制約と語彙層の獲得:日本語における証拠 (音韻論フォーラム1998(1998年9月3〜5日於神戸大学)) 深澤はるか, 北原真冬, 太田光彦 音韻研究 (2) 77-84 1999年 1 主要なMISC 6 Q&Aコーナー 北原真冬 日本音響学会誌 61(9) 564-564 2005年9月1日 もっとみる 書籍等出版物 2 音声学を学ぶ人のためのPraat入門 北原, 真冬, 田嶋, 圭一, 田中, 邦佳 ひつじ書房 2017年11月 (ISBN: 9784894768710) Category structure and function of pitch accent in Tokyo Japanese 北原, 真冬 UMI Dissertation Services,[Distributed by] Yushodo, Dissertation Service Center 2001年 講演・口頭発表等 9 Velar palatalization in Tohoku Japanese Naoya Watabe, Hiroto Noguchi, Chuyu Huang, Ayako Hashimoto, Ai Mizoguchi, Mafuyu Kitahara, Sanae Matsui The 41st ICL in Poznan 2024年9月10日 日本語を母語とする英語学習者による強勢の音声的実現: ピッチパターンの特徴 北原真冬, 田嶋圭一, 米山聖子 日本音響学会第152回(2024秋季)研究発表会 2024年9月4日 東北方言:フィールドとリモートから得られた音声データの分析 橋本文子, Chuyu Huang, 北原真冬, 木元めぐみ, 松井さなえ, 溝口愛, 野口大斗, 渡部直也 音韻論フォーラム 2024 2024年8月23日 招待有り 非ストレス言語話者による英語のプロソディーの生成と知覚について 北原真冬, 田嶋圭一, 米山聖子 プロソディー研究シンポジウム 2024: 東アジア言語とL2英語 2024年8月21日 Is secondary-stress phonetically real for second-language learners? Evidence from Japanese-accented English Kiyoko Yoneyama, Keiichi Tajima, Mafuyu Kitahara Acoustics 2023 Sydney 2023年12月5日 もっとみる 所属学協会 6 - 現在 アメリカ音響学会 - 現在 日本音韻論学会 - 現在 日本音響学会 - 現在 日本英語学会 - 現在 日本言語学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 26 東北方言の実地・遠隔調査による分析及び音声コーパスによる方言音声合成モデルの構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月 北原 真冬 多様な外国語プロソディーの知覚と産出に影響を与える要因に関する通言語学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月 田嶋 圭一, 北原 真冬, 米山 聖子 英語学習における語彙的特性の効果: ネイティブライクイングリッシュの聴取力醸成 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 米山 聖子, 北原 真冬, 田嶋 圭一 東北方言音声の広範な実地調査と音響分析に基づく種々の弁別特性の検討 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月 北原 真冬, 野口 大斗, 溝口 愛, 橋本 文子, 渡部 直也, 黄 竹佑 アジアと欧米:コミュニケーションの文化差から言語の獲得過程を探る 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年7月 - 2025年3月 馬塚 れい子, 酒井 弘, 窪薗 晴夫, 小磯 花絵, 下郡 智美, 辻 晶, 田中 章浩, 北原 真冬, 石原 尚, 川原 繁人, 宇都木 昭 もっとみる
北原 真冬キタハラ マフユ (Kitahara Mafuyu) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 外国語学部英語学科 教授学位文学士(京都大学)文学修士(京都大学)Joint Ph.D. in Linguistics and Cognitive Science(Indiana University)Joint Ph.D. in Linguistics and Cognitive(インディアナ大学)研究者番号00343301J-GLOBAL ID200901080120047185researchmap会員ID5000016134外部リンクhttp://pweb.cc.sophia.ac.jp/mafuyu/2000-2000 NTTコミュニケーション基礎科学研究所 日本語のアクセントおよびレキシコンの構造について研究 2001-2004 山口大学工学部 日本語のアクセントおよびレキシコンの構造について研究 2004-2016 早稲田大学法学部 日本語・英語のレキシコンの構造およびその英語学習への影響について研究 2016-現在 上智大学外国語学部英語学科および国際言語情報研究所音声学研究室 日本語と英語の音声学・音韻論について研究中 研究キーワード 18 調音的制約 音韻獲得 学習者コーパス 学習者プロファイリング 開音節化 音声分析 調音の動的特性 心理計測 最適性理論 音素対立 弁別機能 抑揚模倣発話 音韻論 韻律 音声学 ネイバーフッド 心的辞書 機能負担量 研究分野 2 人文・社会 / 外国語教育 / 人文・社会 / 言語学 / 経歴 4 2016年9月 - 現在 上智大学 外国語学部 教授 2009年4月 - 2016年8月 早稲田大学 法学部 教授 2004年4月 - 2009年3月 早稲田大学 法学部 助教授・准教授 2001年11月 - 2004年3月 山口大学 工学部 助教授 委員歴 6 2023年4月 - 現在 日本音響学会 編集委員 2023年4月 - 現在 日本英語学会 評議員 2019年4月 - 現在 日本音声学会 理事 2017年3月 - 現在 日本音響学会 音声コミュニケーション委員会委員 2009年11月 - 2015年10月 日本音声学会 評議員 もっとみる 論文 41 音声のスペクトル形状変換がポップアウトの強さに与える影響 田嶋圭一, 米山聖子, 北原真冬, 天野成昭, 河原英紀 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2024 2024年 主観評価実験に使用する音声資料の長時間平均スペクトルの等化方法について 河原英紀, 牧勝弘, 坂野秀樹, 北原真冬, 天野成昭 音声研究 27 2024年 An interaction of mutually bleeding processes: Voicing of intervocalic plosives and vowel devoicing in Tohoku Japanese Sanae Matsui, Ai Mizoguchi, Ayako Hashimoto, Chuyu Huang, Naoya Watabe, Hiroto Noguchi, Mafuyu Kitahara Japanese/Korean Linguistics 30 387-395 2023年9月 査読有り最終著者 Perception of Incomplete Voicing Neutralization of Obstruents in Tohoku Japanese Mafuyu Kitahara, Naoya Watabe, Hiroto Noguchi, Chuyu Huang, Ayako Hashimoto, Ai Mizoguchi INTERSPEECH 2023 1803-1807 2023年8月20日 査読有り筆頭著者 Perception of pop-out voice in various conditions of babble noise Mafuyu Kitahara, Shigeaki Amano, Kawahara Hideki Proceedings of ICPhS 2023 536-539 2023年8月 査読有り筆頭著者 Phonetic realization of multiple stress levels by speakers of a non-stress language: A case of Japanese-accented English. Keiichi Tajima, Mafuyu Kitahara, Kiyoko Yoneyama Proceedings of ICPhS 2023 2681-2685 2023年8月 査読有り VOT and F0 perturbations for the realization of voicing contrast in Tohoku Japanese Hiroto Noguchi, Sanae Matsui, Naoya Watabe, Chuyu Huang, Ayako Hashimoto, Ai Mizoguchi, Mafuyu Kitahara Interspeech 2022 3428-3432 2022年9月18日 査読有り 様々なSN比におけるポップアウトボイスの検出 北原真冬, 田嶋圭一, 米山聖子, 北村達也, 河原英紀, 天野成昭 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022年9月 World Englishesと英語ペラペラの間で音声学を教えるということ 北原真冬 日本音響学会2021年春季研究発表会講演論文集 1371-1372 2021年3月 招待有り筆頭著者 Effects of Japanese prosody on english word production: Interaction between voicing and gemination Kiyoko Yoneyama, Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima Proceedings of the International Conference on Speech Prosody 2020-May 900-904 2020年 査読有り Neutralization of voicing distinction of stops in Tohoku dialects of Japanese: Field work and acoustic measurements Ai Mizoguchi, Ayako Hashimoto, Sanae Matsui, Setsuko Imatomi, Ryunosuke Kobayashi, Mafuyu Kitahara Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2020-October 1873-1877 2020年 査読有り 無声化母音の知覚に関する実験 吉田夏也, 北原真冬, 白勢彩子 音声研究 23 2019年 残響下における日本語長母音のカテゴリー知覚-母語話者と非母語話者の比較- 大澤恵里, 荒井隆行, 北原真冬 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年 日英のコーパスを用いたプロソディ研究 北原真冬 音声研究 21(3) 2017年 無声化母音の心内処理に関する実験 吉田夏也, 北原真冬 音声研究 21(3) 2017年 Perception of non-contrastive variations in American English by Japanese Learners: Flaps are Less Favored Than Stops Kiyoko Yoneyama, Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2017-August 359-363 2017年 査読有り 日本語話者によるアメリカ英語の弾音・閉鎖音と流音の知覚について 北原真冬, 田嶋圭一, 米山聖子 音声研究 19(3) 2015年 母音長における有声効果 : 幼児・成人の日本語コーパス分析と成人の英語学習データ(<特集>大規模コーパスを利用したデータ駆動型音声研究) 米山 聖子, 北原 真冬 音声研究 18(1) 30-39 2014年 査読有り 英語母音の持続時間が有声子音の前では無声子音の前よりも1.5倍ほど長いという現象は,一般に有声効果(voicing effect)と呼ばれ,英語特有の現象とされてきた。しかしながら,多くの実験結果から,有声効果は英語のみならず他言語にも見られることが明らかになってきた。例えば,有声効果は普遍的な音声メカニズムに起因するという考えがある一方で(Ko 2007),英語の1.5倍という効果の大きさには個別文法が関係しているという見方(House 1961)もある。本稿では,まず普遍的なメカニズムに起因するという仮説を検証するため,NTT乳幼児音声データベース(Amano,Kondo,Kato and Nakatani 2009)と日本語話し言葉コーパス(Maekawa 2003)を用いて幼児および成人の日本語話者における有声効果の有無を検証した。その上で,英語の大きな有声効果を日本人英語学習者が獲得可能であるかどうか,習熟度によって分けた2群の被験者の産出データから検討した。その結果,有声効果は普遍的・音声的な基盤を持ちながらも,言語個別の音韻特質によって抑制・促進されうる可能性が高いことを明らかにした。 Deriving functional load of phonemes from a prosodically extended neighborhood analysis Mafuyu Kitahara, Keiichi Tajima, Kiyoko Yoneyama Proceedings of Meetings on Acoustics 19 2013年 査読有り筆頭著者 The F0 fall delay of lexical pitch accent in Japanese Infant-directed speech. Yoko Saikachi, Mafuyu Kitahara, Ken'ya Nishikawa, Ai Kanato, Reiko Mazuka INTERSPEECH 2012(INTERSPEECH) 2486-2489 2012年 査読有り 音声分析ソフトウェアPraatを用いた聴取実験-F0再合成による刺激作成と実験の制御- 北原真冬, 田嶋圭一 日本音響学会誌 67(8) 2011年 The Syllable in Optimality Theory Mafuyu Kitahara English Linguistics 28(1) 120-130 2011年 査読有り責任著者 最適性理論的な分析における統計的手法についての概観 北原真冬 音声研究 13(2) 45-51 2009年8月 音韻対立点の左側環境による検索範囲の縮小を考慮した機能負担量の指標 北原真冬 音韻研究 (12) 11-18 2009年 査読有り責任著者 対乳児発話におけるピッチアクセントの性質について : 理研日本語母子会話コーパスを用いた分析 北原 真冬, 西川 賢哉, 五十嵐 陽介, 新谷 敬人, 馬塚 れい子 電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション 108(337) 133-136 2008年12月2日 理研母子会話コーパス,およびその収録に付随して行った読み上げ課題のデータを用いて,対乳児発話(IDS)と対成人発話(ADS)のピッチについて分析した.アクセントのピッチ,最高ピッチ,ピッチレンジなどにおいて,IDSはADSを上回る.また,アクセントの相対的位置が後方にずれる「おそさがり」の現象がIDSにおいてより大きいことが観察された. 対乳児発話におけるピッチアクセントの性質について : 理研日本語母子会話コーパスを用いた分析 北原 真冬, 西川 賢哉, 五十嵐 陽介, 新谷 敬人, 馬塚 れい子 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 74(123) 133-136 2008年12月2日 理研母子会話コーパス,およびその収録に付随して行った読み上げ課題のデータを用いて,対乳児発話(IDS)と対成人発話(ADS)のピッチについて分析した.アクセントのピッチ,最高ピッチ,ピッチレンジなどにおいて,IDSはADSを上回る.また,アクセントの相対的位置が後方にずれる「おそさがり」の現象がIDSにおいてより大きいことが観察された. 対乳児発話におけるピッチアクセントの性質について : 理研日本語母子会話コーパスを用いた分析 北原 真冬, 西川 賢哉, 五十嵐 陽介, 新谷 敬人, 馬塚 れい子 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 108(338) 133-136 2008年12月2日 理研母子会話コーパス,およびその収録に付随して行った読み上げ課題のデータを用いて,対乳児発話(IDS)と対成人発話(ADS)のピッチについて分析した.アクセントのピッチ,最高ピッチ,ピッチレンジなどにおいて,IDSはADSを上回る.また,アクセントの相対的位置が後方にずれる「おそさがり」の現象がIDSにおいてより大きいことが観察された. 対立の環境を考慮した機能負担量の推定 北原真冬 音声研究 12(1) 15-23 2008年4月 査読有り責任著者 レキシコン内の系列的な情報と大域的な情報を用い,最小対における対立点の左側環境による検索範囲の縮小を考慮に入れて,日本語の音素ごとの機能負担量を推定するための新たな指標を提案した。さらに音声親密度の段階ごとに単語データベースを区分けし,異なるサイズのレキシコンにおいて音素ごとの機能負担量と出現頻度がどのように分布するかを概観した。その結果,自然類をなすような音素群の中でも分布は極めて不均衡なことがわかった。また,もっとも親密度が高くサイズが小さいレキシコンの場合以外には分布の傾向に大きな変化は見られなかった。構造主義的音韻論において音素は統一性とバランスを保った体系を成すと考えられているが,レキシコンにある単語の偏りのため,音素体系はきわめて不平等にしか利用されていないことがわかった。 書評 藤村靖著『音声科学原論』岩波書店2007 北原真冬 音声研究 12(1) 63-69 2008年4月 理数系科目と連係するベーシックデザイン教育用課題の考案とその学習効果 木下武志, 篠原久美子, 森上あゆみ, 一川誠, 北原真冬 感性工学研究論文集 6(2) 2006年 無意味語記憶課題における発話速度とリズムの影響 永山雅大, 北原真冬 音韻研究 (8) 73-80 2005年 査読有り 日本語音韻論における機能負担量と韻律の関係 北原真冬 音韻研究 (6) 69-78 2003年 査読有り筆頭著者 認知科学とピッチアクセント研究 (特集 認知科学と音声研究) 北原真冬 音声研究 6(2) 35-41 2002年8月 有標性制約における指定の度合い 深澤はるか, 北原真冬 音韻研究 (5) 13-20 2002年 東京方言におけるピッチアクセント範疇の知覚 北原 真冬, 天野 成昭 言語研究 2001(120) 1-34 2001年12月 査読有り アクセント範疇の知覚についてはこれまで様々な実験的研究があるが,ピッチ曲線の傾き,母音の無声化,無声子音といった条件を統一的に扱った研究はなかった.本稿ではこれらに焦点を当て,アクセントをトーンの連鎖として記述する音韻的モデルに基づき,STRAIGHT によるF0再合成刺激を用いた知覚実験を行った.<br>実験の結果,アクセント部のピッチ曲線の傾きは,先行研究の結果と異なりアクセント位置の知覚に影響しないこと,また,母音の無声化だけでなく,無声子音の存在もアクセント範疇の知覚に大きく影響することが分かった.また,アクセント型の対立パターンによって,音韻的モデルで設定した各トーンの役割が異なることも判明した. いまなぜ最適性理論か (特集 最適性理論の可能性を探る--普遍文法の新たなパラダイム) SmolenskyPaul, 深澤はるか, 北原真冬 言語 30(10) 16-26 2001年9月 Q&A 最適性理論の誤解をとく (特集 最適性理論の可能性を探る--普遍文法の新たなパラダイム) SmolenskyPaul, 深澤はるか, 北原真冬 言語 30(10) 77-85 2001年9月 無声拍と同音語がアクセント知覚に及ぼす影響 北原真冬, 天野成昭 日本音響学会研究発表会講演論文集 2001 2001年 Finding acoustic evidence for speech rhythm across languages: A speech cycling approach Keiichi Tajima, Bushra A. Zawaydeh, Mafuyu Kitahara, Robert F. Port Journal of the Acoustical Society of Japan (E) (English translation of Nippon Onkyo Gakkaishi) 21(5) 287-289 2000年 発話産出と知覚におけるリズムの研究--音声研究と認知科学のインターフェースの一端として (特集 音声研究と他領域のインターフェース) 北原真冬 音声研究 3(1) 41-47 1999年4月 査読有り責任著者 多重照合制約と語彙層の獲得:日本語における証拠 (音韻論フォーラム1998(1998年9月3〜5日於神戸大学)) 深澤はるか, 北原真冬, 太田光彦 音韻研究 (2) 77-84 1999年 1 主要なMISC 6 Q&Aコーナー 北原真冬 日本音響学会誌 61(9) 564-564 2005年9月1日 もっとみる 書籍等出版物 2 音声学を学ぶ人のためのPraat入門 北原, 真冬, 田嶋, 圭一, 田中, 邦佳 ひつじ書房 2017年11月 (ISBN: 9784894768710) Category structure and function of pitch accent in Tokyo Japanese 北原, 真冬 UMI Dissertation Services,[Distributed by] Yushodo, Dissertation Service Center 2001年 講演・口頭発表等 9 Velar palatalization in Tohoku Japanese Naoya Watabe, Hiroto Noguchi, Chuyu Huang, Ayako Hashimoto, Ai Mizoguchi, Mafuyu Kitahara, Sanae Matsui The 41st ICL in Poznan 2024年9月10日 日本語を母語とする英語学習者による強勢の音声的実現: ピッチパターンの特徴 北原真冬, 田嶋圭一, 米山聖子 日本音響学会第152回(2024秋季)研究発表会 2024年9月4日 東北方言:フィールドとリモートから得られた音声データの分析 橋本文子, Chuyu Huang, 北原真冬, 木元めぐみ, 松井さなえ, 溝口愛, 野口大斗, 渡部直也 音韻論フォーラム 2024 2024年8月23日 招待有り 非ストレス言語話者による英語のプロソディーの生成と知覚について 北原真冬, 田嶋圭一, 米山聖子 プロソディー研究シンポジウム 2024: 東アジア言語とL2英語 2024年8月21日 Is secondary-stress phonetically real for second-language learners? Evidence from Japanese-accented English Kiyoko Yoneyama, Keiichi Tajima, Mafuyu Kitahara Acoustics 2023 Sydney 2023年12月5日 もっとみる 所属学協会 6 - 現在 アメリカ音響学会 - 現在 日本音韻論学会 - 現在 日本音響学会 - 現在 日本英語学会 - 現在 日本言語学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 26 東北方言の実地・遠隔調査による分析及び音声コーパスによる方言音声合成モデルの構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月 北原 真冬 多様な外国語プロソディーの知覚と産出に影響を与える要因に関する通言語学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月 田嶋 圭一, 北原 真冬, 米山 聖子 英語学習における語彙的特性の効果: ネイティブライクイングリッシュの聴取力醸成 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 米山 聖子, 北原 真冬, 田嶋 圭一 東北方言音声の広範な実地調査と音響分析に基づく種々の弁別特性の検討 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月 北原 真冬, 野口 大斗, 溝口 愛, 橋本 文子, 渡部 直也, 黄 竹佑 アジアと欧米:コミュニケーションの文化差から言語の獲得過程を探る 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年7月 - 2025年3月 馬塚 れい子, 酒井 弘, 窪薗 晴夫, 小磯 花絵, 下郡 智美, 辻 晶, 田中 章浩, 北原 真冬, 石原 尚, 川原 繁人, 宇都木 昭 もっとみる