研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授 (機能創造理工学科長)(兼任)理工学部機能創造理工学科長
- 学位
- 学士(工学)(1994年3月 東京大学)修士(工学)(1996年3月 東京大学)博士(工学)(1999年3月 東京大学)
- 研究者番号
- 30318216
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-0565-1836- J-GLOBAL ID
- 200901095855001879
- Researcher ID
- R-5307-2019
- researchmap会員ID
- 1000256243
- 外部リンク
エネルギー・人・物を運ぶ社会インフラを電気工学で最適にデザインする研究を行っています。詳細な活動内容については,宮武研究室 (Transportation Electrification & Smartification lab: TESlab) Website等を是非ご覧下さい。
[宮武の自己紹介] [Research Gate] [GoogleScholar Citations] [Scopus]
(研究テーマ)
- 交通システム、特に電気鉄道における省エネルギー運転法
- 公共交通システムの運行管理制御
- 太陽光・風力発電におけるパワーコンディショナの最大電力点追従制御法
- 分散型自然エネルギーハイブリッド発電システムの制御
(共同・受託研究希望テーマ)
(その他Webサイト)
主要な研究分野
5主要な経歴
8-
2014年4月 - 現在
-
2008年4月 - 2014年3月
-
2004年4月 - 2008年3月
-
2000年4月 - 2004年3月
-
1999年4月 - 2000年3月
学歴
3-
1996年4月 - 1999年3月
-
1994年4月 - 1996年3月
-
1990年4月 - 1994年3月
主要な委員歴
11-
2015年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2024年10月
-
2021年9月 - 2023年3月
主要な受賞
10主要な論文
140-
Mechanical Engineering Journal 10(3) 22-00360 2023年6月 査読有り責任著者The timetable of urban rail greatly affects its daily energy consumption. To improve the utilization of renewable energy between trains using timetabling has become an effective way to reduce energy consumption. Previous studies ignore or simplify the modelling of traction power supply network, which failed to accurately describe the flow of energy between trains through the power network. This paper proposed an optimisation method of energy efficiency timetabling considering the power flow of traction power supply network. First, an urban rail transit DC traction network model is established, and the current-vector iterative method is used to characterize the energy consumption. Then, a train timetable optimisation model is proposed to minimize the total energy consumption of the traction network system by adjusting the dwell time and section running time. The genetic algorithm is used to solve the optimisation problem. Finally, simulation result shows that the proposed method can accurately characterize the energy flow and effectively reduce the total energy consumption of the urban rail transit.
-
IEEJ Journal of Industry Applications 8(4) 586-591 2019年7月1日 査読有り最終著者責任著者
-
IEEE Transactions on Sustainable Energy 9(1) 74-85 2018年1月1日 査読有り
-
IEEE TRANSACTIONS ON AEROSPACE AND ELECTRONIC SYSTEMS 47(1) 367-380 2011年1月 査読有り筆頭著者責任著者
-
IEEJ TRANSACTIONS ON ELECTRICAL AND ELECTRONIC ENGINEERING 5(3) 263-269 2010年5月 査読有り筆頭著者
主要なMISC
55主要な書籍等出版物
10講演・口頭発表等
167-
令和6年度 鉄道電気セミナー 2024年9月 日本鉄道電気技術協会 招待有り低炭素化の有効策として、大掛かりな機器更新等を必要とせず、低コストで即効性が高い方策、具体的には、運転方法と列車ダイヤの工夫による省エネを取り上げる。しかし、それには分野横断的なアプローチが必要であり、普段の分野毎の実務に取り入れるのは容易ではない。本講演ではまず、運転やダイヤの工夫による省エネ化について説明し、実装例についても少々紹介した後、実務への適用可能性について議論を深めたい。
-
1st Japan-China Symposium on Railway Technology 2024年8月8日 Nihon University
-
2nd IITD-Sophia Workshop on Transportation Science and Technology-Part B Sustainable Urban Transportation 2024年7月3日 Sophia University and IIT Delhi
-
IIT Delhi & IEEE VTS Delhi Chapter 2024年4月5日 IEEE VTS Delhi Chapter 招待有り
-
1st Sophia University - IITD Workshop on Transportation Science and Technology 2024年4月4日 Sophia University and IIT Delhi
主要な担当経験のある科目(授業)
18-
2024年9月 - 現在制御基礎 (上智大学)
-
2018年4月 - 現在Power Electroincs (上智大学)
-
2016年10月 - 現在発変電工学 (千葉大学)
-
2015年 - 現在モータドライブシステムI・II (上智大学)
-
2014年 - 現在電気エネルギー管理と制御 (上智大学)
主要な所属学協会
4主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
日本学術振興会 科学研究費 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
独立行政法人 科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム 2014年1月 - 2015年12月
