研究者リスト 永澤 済 永澤 済ナガサワ イツキ (Itsuki NAGASAWA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 言語教育研究センター/大学院言語文化研究科 教授学位学士(東京大学)修士(東京大学)博士(文学)(東京大学)研究者番号50613882J-GLOBAL ID202201012947533273researchmap会員IDR000033705 研究キーワード 1 日本語史、文法、語彙、文体、古文書、日本語教育 研究分野 1 人文・社会 / 日本語学 / 日本語史、文法、語彙、文体、日本語教育 経歴 8 2025年4月 - 現在 上智大学 言語教育研究センター/大学院言語文化研究科 教授 2022年4月 - 2025年4月 上智大学言語教育研究センター/大学院言語文化研究科 准教授 2018年1月 - 現在 名古屋大学 国際機構 国際言語センター 日本語・日本文化教育部門 准教授 2016年4月 - 2018年1月 名古屋大学 国際機構 国際言語センター 日本語・日本文化教育部門 講師 2014年4月 - 2016年3月 東京大学 東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄附研究部門(U-PARL) 特任助教 もっとみる 学歴 3 東京大学 大学院人文社会系研究科 基礎文化研究専攻言語学専門分野 修士課程 東京大学 大学院人文社会系研究科 基礎文化研究専攻言語学専門分野 博士課程修了 東京大学 文学部 言語文化学科言語学専修課程 委員歴 3 2025年4月 - 現在 日本語文法学会 総務委員(副委員長) 2022年 - 2025年3月 日本語文法学会 大会委員 2013年3月 - 2016年3月 日本語文法学会 総務委員 受賞 1 2013年3月 漢検漢字文化研究奨励賞佳作 日本漢字能力検定協会 論文 30 判決文はやさしくなり得るか : 日常と非日常の間で—特集 法のことば 永澤 済 日本語学 44(2) 110-120 2025年 招待有り 日本語ニュース記事を活用したNative Speakersコース「Reading & Writing 1」の実践研究 永澤, 済 Lingua (35) 131-139 2024年12月25日 第2部: 教育実践報告/調査報告 Native Speakersコースにおける日本語教育の実践研究: 作文における語彙力・漢字力の向上—A Practical Study of Japanese Language Education in a Course for Native Speakers: Building Vocabulary and Kanji Skills in Writing 永澤, 済 Lingua (34) 165-174 2023年12月25日 第2部: 教育実践報告/調査報告 Native Speakersコースにおける日本語教育の実践研究: 「書く」自信を育む—A Practical Study of Japanese Language Education in a Course for Native Speakers: Building Students’ Self-Confidence in Writing 永澤, 済 Lingua (33) 109-118 2022年12月25日 第2部: 教育実践報告/調査報告 現代日本語における「地味に」の新用法 : 様態副詞から程度副詞・叙法副詞へ 永澤 済 名古屋大学日本語・日本文化論集 29 25-49 2022年3月31日 査読有り筆頭著者 文化庁の言語使用調査等でも指摘されているように、副詞「地味に」は近年、「地味に痛い」「地味に一番重要だ」「地味に全部消えている」等、新用法を派生させ、使用が拡大している。それら新用法の新しさとはどこにあるのか、コーパスの用例を歴史的に考察した結果、次の結論を得た。「地味に」の従来用法は専ら【様態副詞】であったのに対し、新用法はそれが【程度副詞】【叙法副詞】へと派生したものである。【様態副詞】が〈様態〉を表すと同時に〈程度〉をも表すケースを媒介として【程度副詞】が出現したとみられる。さらに、【程度副詞】において〈程度性〉の意味が後退し、〈表れ方が表立っていない〉ことを主眼とする用例が出現したことを発端に【叙法副詞】が成立したとみられる。【叙法副詞】が自己主張を和らげる控え目な表現としての機能をもったことが、使用範囲を拡大させたとみられる。様態副詞から叙法副詞への変化は日英語の副詞にも起きており、一般性のある変化傾向である。 もっとみる MISC 11 国立国語研究所Webサイト ことばの疑問「このごろ「地味に」の使われ方が変わってきていませんか」解説 2025年2月 「令和4(二〇二二)年(自1月至12月)国語国文学界の動向 国語学近代語」 永澤済 文学・語学 2024年4月 招待有り 第39期 上級日本語特別コース(2019年10月~2020年9月) 永澤, 済 名古屋大学国際機構国際言語センター年報 8 30-33 2022年3月1日 第38期 上級日本語特別コース(2018年10月~2019年9月) 永澤, 済 名古屋大学国際機構国際言語センター年報 7 26-27 2021年3月1日 書評・安部清哉編『中世の語彙:武士と和漢混淆の時代(シリーズ〈日本語の語彙〉3)』 永澤 済 『日本歴史』 (871) 102-105 2020年12月 招待有り筆頭著者 もっとみる 書籍等出版物 4 日本語文法史研究 7 青木, 博史, 小柳, 智一, 高山, 善行 (担当:共著, 範囲:中世和化漢文「上者(ウヘハ)」の機能 ─「鎌倉幕府裁許状」からみる─) ひつじ書房 2024年11月 (ISBN: 9784823412677) 日本語「起源」論の歴史と展望 : 日本語の起源はどのように論じられてきたか 長田, 俊樹 (担当:共著, 範囲:「日本言語学史上の言文一致―司法界における思想・実践との比較―」) 三省堂 2020年3月 (ISBN: 9784385365084) 認知言語学を紡ぐ 森, 雄一, 西村, 義樹, 長谷川, 明香 (担当:共著, 範囲:「生物の和名・俗名における意味拡張」) くろしお出版 2019年10月 (ISBN: 9784874248140) 認知言語学論考 = Studies in cognitive linguistics 山梨, 正明, 樋口, 万里子, 嶋田, 裕司, 永澤, 済, 大月, 実, 浜田, 秀, 青山, 康高, Rattanaphanusorn, Rungthip, Thepkanjana, Kingkarn ひつじ書房 2008年9月 (ISBN: 9784894764118) 講演・口頭発表等 21 和化漢文「上者(ウヘハ)」の機能 ―和漢混交文、近現代日本語との接点― 「テキストの中の文法」第6回研究会 2024年3月7日 『日本語歴史コーパス』と『昭和・平成書き言葉コーパス』から見る「取り返す/取り戻す」の類義関係の変遷 日本語文法学会第24回大会 パネルセッション 2023年12月3日 通時コーパスからみる「取り返す」と「取り戻す」 現代日本語史研究会(第2回) 2023年8月8日 「日本における漢文系文体への和語の影響―「置」「令」「為」等にみる―」 永澤 済 第62回 三省堂語彙・辞書研究会 シンポジウム「和語の可能性」 2022年11月27日 招待有り コーパスからみる類義語 「取り返す」と「取り戻す」 永澤 済 SHC科研研究会 2022年8月29日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 31 2025年10月 - 現在 書記日本語研究:日本語史における漢語・和化漢文の影響(言語学特殊講義) (東京大学) 2025年4月 - 現在 日本語学講義Ⅰ (学習院大学) 2024年4月 - 現在 日本語 READING & WRITING 1 /Native Track (上智大学) 2023年4月 - 現在 日本語史1, 2/学部 (上智大学外国語学部) 2022年9月 - 現在 日本語教育語彙(漢語・漢字の諸問題)/大学院 (上智大学言語科学研究科) もっとみる 所属学協会 4 2007年2月 - 現在 日本語学会 2006年11月 - 現在 日本言語学会 2004年3月 - 現在 日本語文法学会 2003年7月 - 現在 日本方言研究会 共同研究・競争的資金等の研究課題 8 「明治150年雑誌コーパス」の整備と公開による近現代日本語の歴史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2030年3月 田中 牧郎, 小木曽 智信, 近藤 明日子, 間淵 洋子, 髙橋 雄太, 市村 太郎, 菅野 倫匡, 小椋 秀樹, 島田 むつみ, 永澤 済, 山田 彬尭, 小町 守, 持橋 大地, 高村 大也 日本語ヴォイスの通時的・対照言語学的考察 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月 志波 彩子, 長屋 尚典, 永澤 済, 早津 恵美子, 佐々木 冠 中世裁許状を中心とする変体漢文の言語学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月 永澤 済 ジャンル・テキストの中の文法:テキストとその要素としての構文の相互作用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年7月 - 2024年3月 志波 彩子, 矢島 正浩, 宮地 朝子, 井本 亮, 前田 直子, 勝川 裕子, 大島 義和, 永澤 済, 田村 加代子, 齋藤 文俊 昭和・平成書き言葉コーパスによる近現代日本語の実証的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月 小木曽 智信, 小椋 秀樹, 間淵 洋子, 高橋 雄太, 近藤 明日子, 松田 謙次郎, 永澤 済, 持橋 大地, 田中 牧郎, 金 愛蘭, 小町 守 もっとみる 社会貢献活動 5 「言語の達人になろう」 講師 愛知県立豊田西高等学校 2021年11月18日 公益財団法人名古屋YWCA日本語教師養成講座「日本語概論」講師 講師 2017年4月 - 2021年5月 公益財団法人名古屋YWCA日本語教師養成講座「会話」講師 講師 2017年10月 一般向け講座「日本語と漢字・漢文―鎌倉~明治期の独特な「漢文」」 講師 23大学連合(大学コンソーシアム八王子,学園都市大学) 2015年1月 - 2015年1月 一般向け講座「近現代期日本語における漢語の変化」 講師 23大学連合(大学コンソーシアム八王子,学園都市大学) 2014年6月 - 2014年6月
永澤 済ナガサワ イツキ (Itsuki NAGASAWA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 言語教育研究センター/大学院言語文化研究科 教授学位学士(東京大学)修士(東京大学)博士(文学)(東京大学)研究者番号50613882J-GLOBAL ID202201012947533273researchmap会員IDR000033705 研究キーワード 1 日本語史、文法、語彙、文体、古文書、日本語教育 研究分野 1 人文・社会 / 日本語学 / 日本語史、文法、語彙、文体、日本語教育 経歴 8 2025年4月 - 現在 上智大学 言語教育研究センター/大学院言語文化研究科 教授 2022年4月 - 2025年4月 上智大学言語教育研究センター/大学院言語文化研究科 准教授 2018年1月 - 現在 名古屋大学 国際機構 国際言語センター 日本語・日本文化教育部門 准教授 2016年4月 - 2018年1月 名古屋大学 国際機構 国際言語センター 日本語・日本文化教育部門 講師 2014年4月 - 2016年3月 東京大学 東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄附研究部門(U-PARL) 特任助教 もっとみる 学歴 3 東京大学 大学院人文社会系研究科 基礎文化研究専攻言語学専門分野 修士課程 東京大学 大学院人文社会系研究科 基礎文化研究専攻言語学専門分野 博士課程修了 東京大学 文学部 言語文化学科言語学専修課程 委員歴 3 2025年4月 - 現在 日本語文法学会 総務委員(副委員長) 2022年 - 2025年3月 日本語文法学会 大会委員 2013年3月 - 2016年3月 日本語文法学会 総務委員 受賞 1 2013年3月 漢検漢字文化研究奨励賞佳作 日本漢字能力検定協会 論文 30 判決文はやさしくなり得るか : 日常と非日常の間で—特集 法のことば 永澤 済 日本語学 44(2) 110-120 2025年 招待有り 日本語ニュース記事を活用したNative Speakersコース「Reading & Writing 1」の実践研究 永澤, 済 Lingua (35) 131-139 2024年12月25日 第2部: 教育実践報告/調査報告 Native Speakersコースにおける日本語教育の実践研究: 作文における語彙力・漢字力の向上—A Practical Study of Japanese Language Education in a Course for Native Speakers: Building Vocabulary and Kanji Skills in Writing 永澤, 済 Lingua (34) 165-174 2023年12月25日 第2部: 教育実践報告/調査報告 Native Speakersコースにおける日本語教育の実践研究: 「書く」自信を育む—A Practical Study of Japanese Language Education in a Course for Native Speakers: Building Students’ Self-Confidence in Writing 永澤, 済 Lingua (33) 109-118 2022年12月25日 第2部: 教育実践報告/調査報告 現代日本語における「地味に」の新用法 : 様態副詞から程度副詞・叙法副詞へ 永澤 済 名古屋大学日本語・日本文化論集 29 25-49 2022年3月31日 査読有り筆頭著者 文化庁の言語使用調査等でも指摘されているように、副詞「地味に」は近年、「地味に痛い」「地味に一番重要だ」「地味に全部消えている」等、新用法を派生させ、使用が拡大している。それら新用法の新しさとはどこにあるのか、コーパスの用例を歴史的に考察した結果、次の結論を得た。「地味に」の従来用法は専ら【様態副詞】であったのに対し、新用法はそれが【程度副詞】【叙法副詞】へと派生したものである。【様態副詞】が〈様態〉を表すと同時に〈程度〉をも表すケースを媒介として【程度副詞】が出現したとみられる。さらに、【程度副詞】において〈程度性〉の意味が後退し、〈表れ方が表立っていない〉ことを主眼とする用例が出現したことを発端に【叙法副詞】が成立したとみられる。【叙法副詞】が自己主張を和らげる控え目な表現としての機能をもったことが、使用範囲を拡大させたとみられる。様態副詞から叙法副詞への変化は日英語の副詞にも起きており、一般性のある変化傾向である。 もっとみる MISC 11 国立国語研究所Webサイト ことばの疑問「このごろ「地味に」の使われ方が変わってきていませんか」解説 2025年2月 「令和4(二〇二二)年(自1月至12月)国語国文学界の動向 国語学近代語」 永澤済 文学・語学 2024年4月 招待有り 第39期 上級日本語特別コース(2019年10月~2020年9月) 永澤, 済 名古屋大学国際機構国際言語センター年報 8 30-33 2022年3月1日 第38期 上級日本語特別コース(2018年10月~2019年9月) 永澤, 済 名古屋大学国際機構国際言語センター年報 7 26-27 2021年3月1日 書評・安部清哉編『中世の語彙:武士と和漢混淆の時代(シリーズ〈日本語の語彙〉3)』 永澤 済 『日本歴史』 (871) 102-105 2020年12月 招待有り筆頭著者 もっとみる 書籍等出版物 4 日本語文法史研究 7 青木, 博史, 小柳, 智一, 高山, 善行 (担当:共著, 範囲:中世和化漢文「上者(ウヘハ)」の機能 ─「鎌倉幕府裁許状」からみる─) ひつじ書房 2024年11月 (ISBN: 9784823412677) 日本語「起源」論の歴史と展望 : 日本語の起源はどのように論じられてきたか 長田, 俊樹 (担当:共著, 範囲:「日本言語学史上の言文一致―司法界における思想・実践との比較―」) 三省堂 2020年3月 (ISBN: 9784385365084) 認知言語学を紡ぐ 森, 雄一, 西村, 義樹, 長谷川, 明香 (担当:共著, 範囲:「生物の和名・俗名における意味拡張」) くろしお出版 2019年10月 (ISBN: 9784874248140) 認知言語学論考 = Studies in cognitive linguistics 山梨, 正明, 樋口, 万里子, 嶋田, 裕司, 永澤, 済, 大月, 実, 浜田, 秀, 青山, 康高, Rattanaphanusorn, Rungthip, Thepkanjana, Kingkarn ひつじ書房 2008年9月 (ISBN: 9784894764118) 講演・口頭発表等 21 和化漢文「上者(ウヘハ)」の機能 ―和漢混交文、近現代日本語との接点― 「テキストの中の文法」第6回研究会 2024年3月7日 『日本語歴史コーパス』と『昭和・平成書き言葉コーパス』から見る「取り返す/取り戻す」の類義関係の変遷 日本語文法学会第24回大会 パネルセッション 2023年12月3日 通時コーパスからみる「取り返す」と「取り戻す」 現代日本語史研究会(第2回) 2023年8月8日 「日本における漢文系文体への和語の影響―「置」「令」「為」等にみる―」 永澤 済 第62回 三省堂語彙・辞書研究会 シンポジウム「和語の可能性」 2022年11月27日 招待有り コーパスからみる類義語 「取り返す」と「取り戻す」 永澤 済 SHC科研研究会 2022年8月29日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 31 2025年10月 - 現在 書記日本語研究:日本語史における漢語・和化漢文の影響(言語学特殊講義) (東京大学) 2025年4月 - 現在 日本語学講義Ⅰ (学習院大学) 2024年4月 - 現在 日本語 READING & WRITING 1 /Native Track (上智大学) 2023年4月 - 現在 日本語史1, 2/学部 (上智大学外国語学部) 2022年9月 - 現在 日本語教育語彙(漢語・漢字の諸問題)/大学院 (上智大学言語科学研究科) もっとみる 所属学協会 4 2007年2月 - 現在 日本語学会 2006年11月 - 現在 日本言語学会 2004年3月 - 現在 日本語文法学会 2003年7月 - 現在 日本方言研究会 共同研究・競争的資金等の研究課題 8 「明治150年雑誌コーパス」の整備と公開による近現代日本語の歴史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2030年3月 田中 牧郎, 小木曽 智信, 近藤 明日子, 間淵 洋子, 髙橋 雄太, 市村 太郎, 菅野 倫匡, 小椋 秀樹, 島田 むつみ, 永澤 済, 山田 彬尭, 小町 守, 持橋 大地, 高村 大也 日本語ヴォイスの通時的・対照言語学的考察 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月 志波 彩子, 長屋 尚典, 永澤 済, 早津 恵美子, 佐々木 冠 中世裁許状を中心とする変体漢文の言語学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月 永澤 済 ジャンル・テキストの中の文法:テキストとその要素としての構文の相互作用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年7月 - 2024年3月 志波 彩子, 矢島 正浩, 宮地 朝子, 井本 亮, 前田 直子, 勝川 裕子, 大島 義和, 永澤 済, 田村 加代子, 齋藤 文俊 昭和・平成書き言葉コーパスによる近現代日本語の実証的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月 小木曽 智信, 小椋 秀樹, 間淵 洋子, 高橋 雄太, 近藤 明日子, 松田 謙次郎, 永澤 済, 持橋 大地, 田中 牧郎, 金 愛蘭, 小町 守 もっとみる 社会貢献活動 5 「言語の達人になろう」 講師 愛知県立豊田西高等学校 2021年11月18日 公益財団法人名古屋YWCA日本語教師養成講座「日本語概論」講師 講師 2017年4月 - 2021年5月 公益財団法人名古屋YWCA日本語教師養成講座「会話」講師 講師 2017年10月 一般向け講座「日本語と漢字・漢文―鎌倉~明治期の独特な「漢文」」 講師 23大学連合(大学コンソーシアム八王子,学園都市大学) 2015年1月 - 2015年1月 一般向け講座「近現代期日本語における漢語の変化」 講師 23大学連合(大学コンソーシアム八王子,学園都市大学) 2014年6月 - 2014年6月