Researcher Search Results Tagashira Shoichi Tagashira Shoichi (田頭 章一) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor, Graduate School of Law, Juris Doctor Program(Law School), Sophia University(Concurrent)Dean of the Faculty of LawDegree法学士(熊本大学)法学修士(熊本大学)Researcher number80216803J-GLOBAL ID200901071455821811researchmap Member ID1000035997大学院以降、民事手続法、とくに倒産処理法を中心に研究を進めてきた。倒産手続法の分野では、双方未履行の双務契約、社債金融と倒産手続、国際倒産手続などをテーマとして論文を発表してきた。 また、他の分野としては、民事訴訟手続の実態調査、担保法の改正に関する研究などに参画した。 民事手続法、特に倒産処理法を中心に研究している。 教育は、法科大学院で民事訴訟法基礎、倒産処理法、学部で、民事訴訟法Ⅱなどを担当している。 (研究テーマ)金融取引と倒産法 Research Interests 2 倒産 金融取引 Research Areas 1 Humanities & social sciences / Civil law / Research History 3 Apr, 1998 - Mar, 2001 Okayama University Apr, 1990 - Apr, 1998 Okayama University Apr, 1989 - Apr, 1990 Okayama University Papers 24 事業再生手続における「債権者の組分け」の新たな可能性 田頭 章一 上智法学論集, 67(4) 91-112, Mar, 2024 Lead author 証券会社の破産手続における顧客債権の取扱い―「あるべき顧客資産」による顧客債権の最大の満足の観点からー 田頭章一 上智法学論集, 65(4) 89-131, Mar, 2022 Lead author 事業再建型倒産手続における関係権利者の「組分け」に関する覚書 田頭章一 上智法学論集, 65(1・2) 1-24, Oct, 2021 Lead author 令和元年改正会社法における社債管理補助者の地位ー発行会社デフォルト後の民事手続上の地位を中心に 田頭章一 判例秘書ジャーナル, (2021年6月30日) 1-15, Jun, 2021 Lead author 倒産ADRとしての特定調停手続の可能性―事業再建型手続としての利用を中心に 田頭章一 仲裁とADR, (16) 1-9, Jun, 2021 InvitedLead author More Misc. 80 時の判例 民事訴訟法 破産終結決定がされて消滅した会社を主債務者とする保証人が主債務の消滅時効を援用することはできないとされた事例--最高裁平成15.3.14第二小法廷判決 田頭 章一 月刊法学教室, (276) 90-91, Sep, 2003 丸森町最終処分場事件 仙台地判1992.2.28 (特集 産廃判例を読む) 田頭 章一 いんだすと, 18(6) 10-12, Jun, 2003 倒産 競争社会のなかでの倒産処理手続の役割 (特集1 不況の時代に民事法がわかる!) 田頭 章一 法学セミナ-, 48(4) 32-34, Apr, 2003 営業譲渡・更生計画 (特集 会社更生法改正) 田頭 章一 ジュリスト, (1241) 34-41, Mar 15, 2003 判例評論 最新判例批評(63)後順位担保権者によって提起された更生担保権確定訴訟において、後順位担保権者の更生担保権として確定されるべき額は、目的物の価額から、先順位担保権者の確定した更生担保権額を控除した額ではなく、先順位担保権者に更生担保権として確定されるべきであった額を控除した額であるとされた事例(東京地裁平成13.7.11判決) 田頭 章一 判例時報, (1785) 210-214, Aug 1, 2002 社債権者による直接議決権行使の道を開き倒産処理の円滑化を--「社債権の取扱いに関する会社更生法改正の提言」について (特集 公社債市場の構造問題) 田頭 章一 金融財政事情, 53(2) 24-29, Jan 14, 2002 法的回収(執行・倒産) 免責決定につき送達および公告がされた場合の即時抗告期間(最高裁平成12.7.26第三小法廷決定) 田頭 章一 金融判例研究, (11) 68-71, Sep 5, 2001 ヒラリ-・ローゼンバーグ著,松尾順介他訳『ハゲタカ投資家--不良債権は蜜の味』Hilary Rosenberg,Trans.by Junsuke Matsuo,etc.,The Vulture Investors,2000 田頭 章一 証券経済研究, (31) 107-111, May, 2001 国内手続の対外効/国際倒産管轄 (国際倒産法制の新展開--理論と実務) -- (国際倒産法制の論点) 田頭 章一 金融・商事判例, (1112) 97-102, Mar 27, 2001 オーストラリアの個人破産・会社清算手続(下) 田頭 章一 NBL, (707) 63-70, Feb 15, 2001 オーストラリアの個人破産・会社清算手続(上) 田頭 章一 NBL, (706) 30-37, Feb 1, 2001 特集 比較倒産法研究・倒産手続における担保権の処遇--アメリカ倒産手続における担保権の処遇 田頭 章一 民商法雑誌, 120(6) 889-924, Sep, 1999 更生会社が開始決定前に建物賃貸人に差入れた保証金、敷金返還請求権の質権者の賃貸人に対する質権実行としての取立行為が否認された事例(大阪地裁判決平成9.12.18) 田頭 章一 判例時報, (1667) 220-223, May 1, 1999 「個人債務者更正手続」についてのコメント (大阪弁護士会倒産法改正シンポジウムの報告から) -- ((2)債務者更正手続について) 田頭 章一 判例タイムズ, 50(6) 42-45, Mar 15, 1999 In tribute : professor Tomonori Miyakawa and his life works Tagashira Shoichi Journal of law and politics of Osaka City University, 45(3) 389-397, Mar, 1999 動産売買先取特権の目的物による代物弁済と危機否認(平成9年12月18日最高裁判決) 田頭 章一 民商法雑誌, 119(1) 127-139, Oct, 1998 社債のデフォルトと社債管理会社の役割 田頭 章一 旬刊商事法務, (1490) 6-13, May 15, 1998 企業倒産処理手続「開始」のあり方についての再検討 田頭 章一 民事訴訟雑誌, (44) 216-221, Mar, 1998 Personal Bankruptcy and Discharge TAGASHIRA Shoichi Jurist, 1134 24-30, 1998 国際倒産法の改正に向けての予備的考察(下)EU倒産条約を主たる検討材料として 田頭 章一 NBL, (621) 45-51, Jul 15, 1997 国際倒産法の改正に向けての予備的考察(上)EU倒産条約を主たる検討材料として 田頭 章一 NBL, (619) 18-24, Jun 15, 1997 倒産法における契約の処理--双方未履行双務契約の基本原則,賃貸借・請負・雇用 (特集 倒産法制見直しの課題) -- (各論 実体権の処理) 田頭 章一 ジュリスト, (1111) 106-111, May 15, 1997 会社更生手続における社債管理会社の地位 田頭 章一 岡山大学法学会雑誌, 45(3) 951-1007, Feb, 1996 「国際倒産法関連条文(国内法)改正要綱案」における「承認手続」の検討 : アメリカ判例の分析からの示唆 (上村明広教授退官記念号) 田頭 章一 岡山大學法學會雜誌, 44(3) 783-839, Mar 23, 1995 企業倒産処理における「再建型手続」の特質と機能分担--Jacksonらの理論および西ドイツ倒産法改正政府草案の立場を参考にして 田頭 章一 岡山大学法学会雑誌, 39(3) p411-461, Feb, 1990 和議手続きの機能について--私的整理との同質性・連続性の観点から-3完- 田頭 章一 民商法雑誌, 100(3) p412-444, Jun, 1989 和議手続きの機能について--私的整理との同質性・連続性の観点から-2- 田頭 章一 民商法雑誌, 100(2) p249-262, May, 1989 和議手続きの機能について--私的整理との同質性・連続性の観点から-1- 田頭 章一 民商法雑誌, 100(1) p84-107, Apr, 1989 Eigenschaft des Gestaltungsprozesses als Rechtsschutzform (2) : am Beispiel des Gestaltungsprozesses im Gesellschaftsrecht Tagashira Shoichi The Rokkodai ronshu, 34(4) 177-190, Jan, 1988 Eigenschaft des Gestaltungsprozesses als Rechtsschutzform (1) : am Beispiel des Gestaltungsprozesses im Gesellschaftsrecth Tagashira Shoichi The Rokkodai ronshu, 34(2) 50-60, Jul, 1987 «12 Books and Other Publications 28 民事手続法と民商法の現代的潮流 三木,中井, 田頭, 高田, 倉部編 (Role: Joint author, 株主総会決議等の「瑕疵の連鎖」再論 123-139頁) 弘文堂, Mar, 2024 プロセス講義倒産法 加藤 哲夫, 山本 研 編, 加藤 甲斐斗, 近藤 隆司, 田頭 章一, 棚橋 洋平, 玉井 裕貴, 藤本 利一, 柳沢 雄二 (Role: Joint author, 第2章「各種の倒産処理手続」14-25頁、第12章・13章「倒産手続と担保権(1)(2)」170-202頁) 信山社出版, Dec, 2023 (ISBN: 9784797226638) 注釈民事訴訟法 第2巻 高田, 裕成, 三木, 浩一, 山本, 克己, 山本, 和彦 (Role: Joint author, 124条から132条まで pp.763-837) 有斐閣, Aug, 2023 (ISBN: 9784641017924) 13th Annual Symposium of East Asian Association of Insolvency and Restructuring (Role: Joint author) Organizing Team, 13th Annual Symposium of East Asian Association of Insolvency and Restructuring, Dec, 2022 民事法の現在地と未来 : 小林秀之先生古稀祝賀論文集 原, 強, 薮口, 康夫, 畑, 宏樹, 村上, 正子 弘文堂, Jul, 2022 (ISBN: 9784335358890) More Presentations 4 倒産法 最近の重要判例 田頭章一 神奈川弁護士会 倒産法研究会, Jul 18, 2023 Invited Treatment of Guarantees in Insolvency Procedures in Japan Shoichi Tagashira 13th Annual Symposium of East Asian Insolvency and Restructuring Association, Nov 5, 2022 Invited 個人再生事件における諸論点について 田頭章一ほか 全国倒産処理弁護士ネットワーク 第42回関東地区研修会, Mar 6, 2021, 全国倒産処理弁護士ネットワーク シンポジウムの趣旨説明 田頭章一 新しい契約解除法制と倒産・再生手続, May, 2017, 事業再生研究機構 Invited Professional Memberships 2 民事訴訟法学会 ADR法学会 Research Projects 9 「債権者等の組分け」からみた事業再建手続の基本的課題の再検討 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2019 - Mar, 2023 田頭 章一 "Integration" of Out-of-Court and In-Court Business Insolvency Proceeding- Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2014 - Mar, 2017 TAGASHIRA Shoichi Research on Large Personal Injury Compensation Funds using Trusts Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, 2009 - 2011 TAGASHIRA Shoichi 英米加のアスベスト規制と補償・賠償にかかる法的課題の研究 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, 2006 - 2007 品田 充儀, 田頭 章一 Synthetic Research for Establishment of Regional Legal-Network Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, 2000 - 2003 NAKAMURA Makoto, MATSUMURA Kazunori, HATTORI Takahiro, MORIYA Akira, SATO Goro, YAMADA Aya More Social Activities 5 日本民事訴訟法学会理事 Others 所属学会誌の編集等, May 15, 2016 - May 19, 2019 司法試験考査委員(問題作成担当)の選任に関する助言者 Others Dec 1, 2016 東京地方裁判所委員会委員 Others 東京地裁の運営一般につき意見を述べる。, Apr 1, 2009 - Mar 1, 2011 (新)司法試験考査委員(倒産法) Others 司法試験の考査委員(採点委員・出題委員含む), May 1, 2008 「法実務技能教育教材研究開発コンソーシアム」運営委員会委員(広報委員長) Others 国内外の法科大学院で構成する法実務技能教育教材研究開発コンソーシアムの広報委員長として、運営委員の一員として活動。, Aug 1, 2006 Other 3 (教育実績)法学教育の比較研究 Aug, 2007 - Jul, 2008 オーストラリアでの在外研究の機会を利用して、メルボルン大学における法学教育の改革(学部レベルから大学院レベルへの完全な移行)について、調査・分析を行い、「オーストラリアにおける法学教育の新しい動き」(法の支配148号56-64頁(2008年))にまとめた。 (教育実績)倒産法教育 Apr, 2007 「倒産法入門」、「ロースクール倒産法(第2版)」等の教材を用いて、倒産法の基礎から、応用にわたる教材の開発、運用を行った。なお、2007年度~08年度の在外研究中にも、メール等を使って、希望学生への指導を行った。 (Teaching achievements)Participation to "Law School Consortium on Professional Skills Instruction Materials" Apr, 2003 Participating in the program as a member of executive committee
Tagashira Shoichi (田頭 章一) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor, Graduate School of Law, Juris Doctor Program(Law School), Sophia University(Concurrent)Dean of the Faculty of LawDegree法学士(熊本大学)法学修士(熊本大学)Researcher number80216803J-GLOBAL ID200901071455821811researchmap Member ID1000035997大学院以降、民事手続法、とくに倒産処理法を中心に研究を進めてきた。倒産手続法の分野では、双方未履行の双務契約、社債金融と倒産手続、国際倒産手続などをテーマとして論文を発表してきた。 また、他の分野としては、民事訴訟手続の実態調査、担保法の改正に関する研究などに参画した。 民事手続法、特に倒産処理法を中心に研究している。 教育は、法科大学院で民事訴訟法基礎、倒産処理法、学部で、民事訴訟法Ⅱなどを担当している。 (研究テーマ)金融取引と倒産法 Research Interests 2 倒産 金融取引 Research Areas 1 Humanities & social sciences / Civil law / Research History 3 Apr, 1998 - Mar, 2001 Okayama University Apr, 1990 - Apr, 1998 Okayama University Apr, 1989 - Apr, 1990 Okayama University Papers 24 事業再生手続における「債権者の組分け」の新たな可能性 田頭 章一 上智法学論集, 67(4) 91-112, Mar, 2024 Lead author 証券会社の破産手続における顧客債権の取扱い―「あるべき顧客資産」による顧客債権の最大の満足の観点からー 田頭章一 上智法学論集, 65(4) 89-131, Mar, 2022 Lead author 事業再建型倒産手続における関係権利者の「組分け」に関する覚書 田頭章一 上智法学論集, 65(1・2) 1-24, Oct, 2021 Lead author 令和元年改正会社法における社債管理補助者の地位ー発行会社デフォルト後の民事手続上の地位を中心に 田頭章一 判例秘書ジャーナル, (2021年6月30日) 1-15, Jun, 2021 Lead author 倒産ADRとしての特定調停手続の可能性―事業再建型手続としての利用を中心に 田頭章一 仲裁とADR, (16) 1-9, Jun, 2021 InvitedLead author More Misc. 80 時の判例 民事訴訟法 破産終結決定がされて消滅した会社を主債務者とする保証人が主債務の消滅時効を援用することはできないとされた事例--最高裁平成15.3.14第二小法廷判決 田頭 章一 月刊法学教室, (276) 90-91, Sep, 2003 丸森町最終処分場事件 仙台地判1992.2.28 (特集 産廃判例を読む) 田頭 章一 いんだすと, 18(6) 10-12, Jun, 2003 倒産 競争社会のなかでの倒産処理手続の役割 (特集1 不況の時代に民事法がわかる!) 田頭 章一 法学セミナ-, 48(4) 32-34, Apr, 2003 営業譲渡・更生計画 (特集 会社更生法改正) 田頭 章一 ジュリスト, (1241) 34-41, Mar 15, 2003 判例評論 最新判例批評(63)後順位担保権者によって提起された更生担保権確定訴訟において、後順位担保権者の更生担保権として確定されるべき額は、目的物の価額から、先順位担保権者の確定した更生担保権額を控除した額ではなく、先順位担保権者に更生担保権として確定されるべきであった額を控除した額であるとされた事例(東京地裁平成13.7.11判決) 田頭 章一 判例時報, (1785) 210-214, Aug 1, 2002 社債権者による直接議決権行使の道を開き倒産処理の円滑化を--「社債権の取扱いに関する会社更生法改正の提言」について (特集 公社債市場の構造問題) 田頭 章一 金融財政事情, 53(2) 24-29, Jan 14, 2002 法的回収(執行・倒産) 免責決定につき送達および公告がされた場合の即時抗告期間(最高裁平成12.7.26第三小法廷決定) 田頭 章一 金融判例研究, (11) 68-71, Sep 5, 2001 ヒラリ-・ローゼンバーグ著,松尾順介他訳『ハゲタカ投資家--不良債権は蜜の味』Hilary Rosenberg,Trans.by Junsuke Matsuo,etc.,The Vulture Investors,2000 田頭 章一 証券経済研究, (31) 107-111, May, 2001 国内手続の対外効/国際倒産管轄 (国際倒産法制の新展開--理論と実務) -- (国際倒産法制の論点) 田頭 章一 金融・商事判例, (1112) 97-102, Mar 27, 2001 オーストラリアの個人破産・会社清算手続(下) 田頭 章一 NBL, (707) 63-70, Feb 15, 2001 オーストラリアの個人破産・会社清算手続(上) 田頭 章一 NBL, (706) 30-37, Feb 1, 2001 特集 比較倒産法研究・倒産手続における担保権の処遇--アメリカ倒産手続における担保権の処遇 田頭 章一 民商法雑誌, 120(6) 889-924, Sep, 1999 更生会社が開始決定前に建物賃貸人に差入れた保証金、敷金返還請求権の質権者の賃貸人に対する質権実行としての取立行為が否認された事例(大阪地裁判決平成9.12.18) 田頭 章一 判例時報, (1667) 220-223, May 1, 1999 「個人債務者更正手続」についてのコメント (大阪弁護士会倒産法改正シンポジウムの報告から) -- ((2)債務者更正手続について) 田頭 章一 判例タイムズ, 50(6) 42-45, Mar 15, 1999 In tribute : professor Tomonori Miyakawa and his life works Tagashira Shoichi Journal of law and politics of Osaka City University, 45(3) 389-397, Mar, 1999 動産売買先取特権の目的物による代物弁済と危機否認(平成9年12月18日最高裁判決) 田頭 章一 民商法雑誌, 119(1) 127-139, Oct, 1998 社債のデフォルトと社債管理会社の役割 田頭 章一 旬刊商事法務, (1490) 6-13, May 15, 1998 企業倒産処理手続「開始」のあり方についての再検討 田頭 章一 民事訴訟雑誌, (44) 216-221, Mar, 1998 Personal Bankruptcy and Discharge TAGASHIRA Shoichi Jurist, 1134 24-30, 1998 国際倒産法の改正に向けての予備的考察(下)EU倒産条約を主たる検討材料として 田頭 章一 NBL, (621) 45-51, Jul 15, 1997 国際倒産法の改正に向けての予備的考察(上)EU倒産条約を主たる検討材料として 田頭 章一 NBL, (619) 18-24, Jun 15, 1997 倒産法における契約の処理--双方未履行双務契約の基本原則,賃貸借・請負・雇用 (特集 倒産法制見直しの課題) -- (各論 実体権の処理) 田頭 章一 ジュリスト, (1111) 106-111, May 15, 1997 会社更生手続における社債管理会社の地位 田頭 章一 岡山大学法学会雑誌, 45(3) 951-1007, Feb, 1996 「国際倒産法関連条文(国内法)改正要綱案」における「承認手続」の検討 : アメリカ判例の分析からの示唆 (上村明広教授退官記念号) 田頭 章一 岡山大學法學會雜誌, 44(3) 783-839, Mar 23, 1995 企業倒産処理における「再建型手続」の特質と機能分担--Jacksonらの理論および西ドイツ倒産法改正政府草案の立場を参考にして 田頭 章一 岡山大学法学会雑誌, 39(3) p411-461, Feb, 1990 和議手続きの機能について--私的整理との同質性・連続性の観点から-3完- 田頭 章一 民商法雑誌, 100(3) p412-444, Jun, 1989 和議手続きの機能について--私的整理との同質性・連続性の観点から-2- 田頭 章一 民商法雑誌, 100(2) p249-262, May, 1989 和議手続きの機能について--私的整理との同質性・連続性の観点から-1- 田頭 章一 民商法雑誌, 100(1) p84-107, Apr, 1989 Eigenschaft des Gestaltungsprozesses als Rechtsschutzform (2) : am Beispiel des Gestaltungsprozesses im Gesellschaftsrecht Tagashira Shoichi The Rokkodai ronshu, 34(4) 177-190, Jan, 1988 Eigenschaft des Gestaltungsprozesses als Rechtsschutzform (1) : am Beispiel des Gestaltungsprozesses im Gesellschaftsrecth Tagashira Shoichi The Rokkodai ronshu, 34(2) 50-60, Jul, 1987 «12 Books and Other Publications 28 民事手続法と民商法の現代的潮流 三木,中井, 田頭, 高田, 倉部編 (Role: Joint author, 株主総会決議等の「瑕疵の連鎖」再論 123-139頁) 弘文堂, Mar, 2024 プロセス講義倒産法 加藤 哲夫, 山本 研 編, 加藤 甲斐斗, 近藤 隆司, 田頭 章一, 棚橋 洋平, 玉井 裕貴, 藤本 利一, 柳沢 雄二 (Role: Joint author, 第2章「各種の倒産処理手続」14-25頁、第12章・13章「倒産手続と担保権(1)(2)」170-202頁) 信山社出版, Dec, 2023 (ISBN: 9784797226638) 注釈民事訴訟法 第2巻 高田, 裕成, 三木, 浩一, 山本, 克己, 山本, 和彦 (Role: Joint author, 124条から132条まで pp.763-837) 有斐閣, Aug, 2023 (ISBN: 9784641017924) 13th Annual Symposium of East Asian Association of Insolvency and Restructuring (Role: Joint author) Organizing Team, 13th Annual Symposium of East Asian Association of Insolvency and Restructuring, Dec, 2022 民事法の現在地と未来 : 小林秀之先生古稀祝賀論文集 原, 強, 薮口, 康夫, 畑, 宏樹, 村上, 正子 弘文堂, Jul, 2022 (ISBN: 9784335358890) More Presentations 4 倒産法 最近の重要判例 田頭章一 神奈川弁護士会 倒産法研究会, Jul 18, 2023 Invited Treatment of Guarantees in Insolvency Procedures in Japan Shoichi Tagashira 13th Annual Symposium of East Asian Insolvency and Restructuring Association, Nov 5, 2022 Invited 個人再生事件における諸論点について 田頭章一ほか 全国倒産処理弁護士ネットワーク 第42回関東地区研修会, Mar 6, 2021, 全国倒産処理弁護士ネットワーク シンポジウムの趣旨説明 田頭章一 新しい契約解除法制と倒産・再生手続, May, 2017, 事業再生研究機構 Invited Professional Memberships 2 民事訴訟法学会 ADR法学会 Research Projects 9 「債権者等の組分け」からみた事業再建手続の基本的課題の再検討 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2019 - Mar, 2023 田頭 章一 "Integration" of Out-of-Court and In-Court Business Insolvency Proceeding- Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2014 - Mar, 2017 TAGASHIRA Shoichi Research on Large Personal Injury Compensation Funds using Trusts Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, 2009 - 2011 TAGASHIRA Shoichi 英米加のアスベスト規制と補償・賠償にかかる法的課題の研究 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, 2006 - 2007 品田 充儀, 田頭 章一 Synthetic Research for Establishment of Regional Legal-Network Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, 2000 - 2003 NAKAMURA Makoto, MATSUMURA Kazunori, HATTORI Takahiro, MORIYA Akira, SATO Goro, YAMADA Aya More Social Activities 5 日本民事訴訟法学会理事 Others 所属学会誌の編集等, May 15, 2016 - May 19, 2019 司法試験考査委員(問題作成担当)の選任に関する助言者 Others Dec 1, 2016 東京地方裁判所委員会委員 Others 東京地裁の運営一般につき意見を述べる。, Apr 1, 2009 - Mar 1, 2011 (新)司法試験考査委員(倒産法) Others 司法試験の考査委員(採点委員・出題委員含む), May 1, 2008 「法実務技能教育教材研究開発コンソーシアム」運営委員会委員(広報委員長) Others 国内外の法科大学院で構成する法実務技能教育教材研究開発コンソーシアムの広報委員長として、運営委員の一員として活動。, Aug 1, 2006 Other 3 (教育実績)法学教育の比較研究 Aug, 2007 - Jul, 2008 オーストラリアでの在外研究の機会を利用して、メルボルン大学における法学教育の改革(学部レベルから大学院レベルへの完全な移行)について、調査・分析を行い、「オーストラリアにおける法学教育の新しい動き」(法の支配148号56-64頁(2008年))にまとめた。 (教育実績)倒産法教育 Apr, 2007 「倒産法入門」、「ロースクール倒産法(第2版)」等の教材を用いて、倒産法の基礎から、応用にわたる教材の開発、運用を行った。なお、2007年度~08年度の在外研究中にも、メール等を使って、希望学生への指導を行った。 (Teaching achievements)Participation to "Law School Consortium on Professional Skills Instruction Materials" Apr, 2003 Participating in the program as a member of executive committee