基本情報
- 所属
 - 上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授(兼任)理工学研究科理工学専攻主任
 
- 学位
 - 工学博士(東京工業大学)
 
- 研究者番号
 - 90222041
 - J-GLOBAL ID
 - 200901062540285806
 - researchmap会員ID
 - 1000073283
 
- 外部リンク
 
1991年 東京工業大学・工学部・助手
半導体光スイッチ・変調器に関する研究
1992年 上智大学・理工学部・電気電子工学科専任講師
1995年 上智大学・理工学部・電気電子工学科助教授
光インターコネクションに関する研究
光制御FETに関する研究
有機金属気相成長法による長波長系材料の成長に関する研究
2000年10月-2001年9月 ベル研究所(米国ルーセントテクノロジー)Member of Technical Staff
モード同期レーザに関する研究
2002年 上智大学・理工学部・電気電子工学科教授
光通信用デバイスに関する研究
教育活動においては、学部生を対象に、「電磁波伝搬の基礎」、「光電磁波伝送工学」の講義を行っている。「電磁波伝搬の基礎」ではMaxwellの方程式より導かれる電磁波について、平面波、反射、透過、放射などの基礎的現象、そして「光電磁波伝送工学」では、その応用として導波管、誘電体導波路を例として伝送路を用いた電磁波の伝送に関する講義を行っている。大学院では、「光導波工学」において、光通信システムにおいて必要な、光導波論、半導体材料として重要な量子構造に関する講義を行っている。
研究活動においては、光通信用デバイスに関する研究を行っている。光インターコネクション技術に関して、直接貼付InP薄膜/シリコン基板を用いたシリコンプラットフォームへの光デバイス集積化について研究を行っている。また波長多重通信のための波長分波器、光交換用の光スイッチ、光変調器、光偏向器、波長スイッチの研究、またこれらのデバイスの元となる量子ドット構造に関する研究を行っている。
(研究テーマ)
光スイッチに関する研究
有機金属気相成長に関する研究
波長分割光スイッチに関する研究
全光スイッチに関する研究
量子ドットに関する研究
光インターコネクションに関する研究
電子デバイスに関する研究
(共同・受託研究希望テーマ)
光デバイスに関する研究
有機金属気相成長装置による結晶成長
研究キーワード
13経歴
1- 
	1991年4月 - 1992年3月
 
論文
241- 
	Physica Status Solidi A 2400865-1-2400865-6 2025年3月26日 査読有り最終著者
 - 
	Physica Status Solidi A 2400652-1-2400652-6 2024年11月 査読有り最終著者
 - 
	Journal of Electronic Materials 2024年7月16日 査読有り最終著者
 - 
	Physica Status Solidi A 2300677-1-2300677-6 2024年2月 査読有り最終著者
 
MISC
14- 
	電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116(103) 15-20 2016年6月17日
 - 
	電子情報通信学会総合大会講演論文集 2016(2) 70-70 2016年3月1日
 - 
	映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 39(12) 15-20 2015年3月有機金属気相成長法によるInAs量子ドットの発光波長制御に関して検討を行った。SiO2マスクを用いた選択成長によりアレイ導波路ごとの発光波長御、ダブルキャップ法による量子ドット高さの制御、さらにInAsの下地層であるGaInAsバッファ層の組成制御により量子ドットの発光波長を広帯域で変える成長条件を検討した。そしてこれらの構造を用いたLEDを作製し、600nmを超える発光半値幅とフラットトップスペクトルを得た。
 - 
	電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015(2) 61-61 2015年2月24日
 
書籍等出版物
4- 
	株式会社 情報機構 2017年6月27日 (ISBN: 9784865021349)
 - 
	エヌ・ティー・エス 2011年3月25日 (ISBN: 9784860433765)
 - 
	Institute of Pure and Applied Physics 2005年2月 (ISBN: 4900526193)
 
講演・口頭発表等
321- 
	International Conference on Recent Trends in Materials Science & Devices 2025 (ICRTMD-2025) 2025年3月25日
 
共同研究・競争的資金等の研究課題
31- 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
 - 
	上智大学 重点領域研究 2018年4月 - 2022年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月
 - 
	日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
 - 
	カシオ科学振興財団 2016年4月 - 2018年3月
 
産業財産権
6社会貢献活動
16その他
5- 
	1992年4月電磁気学Ⅲ、光電磁波伝送工学の講義においては、講義内容に関連する小テストをほぼ毎回実施している。ノートの参照を許し、また答案を回収後すぐに解答を示している。これにより学生の講義に対する理解を補助していると考えている。
 - 
	1992年4月研究室の輪講会において、学生たちにレポート・論文の書き方を指導することに力を入れている。レポートを書くための文献・資料をどうやって集めるか、集めた文献・資料をどのように読みこなしていくか、自分が書こうとするレポート・論文で展開する議論をどのような構成にしていくか、文献・資料をどのように利用するか、レポート・論文の書式はどのようでなければならないか、といった点を中心に指導している。
 - 
	1992年4月毎週行われている研究室の研究発表会において、学生たちにプレゼンテーションの仕方を指導することに力を入れている。わかりやすいプレゼンテーションをするためのパワーポイントの作り方、よりわかりやすい発表の仕方等について指導を行っている。
 - 
	1992年4月研究室の卒業研究生、および大学院生には、研究データ・資料のデジタル化を行うことを義務付けている。また過去の卒業論文、修士論文、博士論文、また投稿論文、国際会議、国内学会発表論文、資料等、すべていつでも参照できる環境を整えている。さらに研究に関連することは同報メールで随時情報を送っている。
 - 
	1992年4月本学に赴任以来、Research Reviewを3号発行した。これは、研究室所属者の雑誌投稿論文、国際会議、研究会、国内学会等の予稿をまとめたものであり、卒研生、大学院生の知的向上と成果公表をめざしたものである。