Faculty of Humanities Department of Japanese Liter
基本情報
- 所属
- 上智大学 文学部国文学科 教授(兼任)文学研究科国文学専攻主任
- 学位
- 文学修士(上智大学)
- 研究者番号
- 10289598
- J-GLOBAL ID
- 200901075933433780
- researchmap会員ID
- 1000119102
教育活動:学生が自発的に自分の言葉で表現する態度を期待している。1)全学共通科目では、学生の国語力の向上とともに、国語史を現代的な観点から捉え直すことを目指し、「文章構成法」では、講義と並行して作文の添削を行っている。2)学科科目では、特講で現代日本語の文法を記述的な観点から論ずるとともに、演習で明治時代の言語状況を国語史・国語学史的観点から精査し、それを現代の国語および国語研究と関連づけるよう努めている。
研究活動:以下の3点について研究を行っている。1)明治期を中心とした文法学説史:西周・大槻文彦・松下大三郎・山田孝雄など、個々の文法論がどのような過程を経て成立したかを調査する。また合わせて、品詞論・統語論の研究史が概観できる19世紀文法術語索引を作成中である。2)江戸時代のオランダ語研究に見られる日本語意識:江戸時代のオランダ語文法書および蘭和辞書を資料にしながら、オランダ語研究と日本語研究の交渉について調査を行う。3)近代文体の発生史:明治期における言文一致文体の成立史について、資料調査とともに、分析のための方法論を模索する。
(研究テーマ)
日本語文法研究史に関する研究
近代日本語の文章・文体に関する研究(文章史および教授法)
日本語の語構成に関する研究
研究分野
1経歴
23-
2007年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2021年7月 - 2022年3月
-
2021年4月 - 2021年9月
-
2017年4月 - 2021年3月
論文
34-
国語と国文学 96(5) 131-143 2019年5月1日 招待有り十九世紀のオランダ語・日本語文典の品詞分類について、漢語学の語分類観がそれを下支えする状況を概観するとともに、明治以降の文法研究においても、その影響が伏流のように流れ続けている点を指摘した。
-
上智大学国文学科紀要 (32) 179-207 2015年3月20日二葉亭四迷『浮雲』における助詞を伴わない主題・主格表現の分布を調査し、単なる文語的表現の残存ではない無助詞表現の発生理由を考えた。
MISC
4-
上智大学国文学科紀要 (34) 1-36-36 2017年3月10日本論文では、明治時代の文語を対象とした教科書文典における助動詞の範囲、および当時の文体との関係を検討した。
-
上智大学国文学科紀要 (33) 35-69 2016年3月本論文では、西周が参照した西洋文典として、箕作阮甫翻刻『和蘭文典前編』(天保十三年)と手塚律蔵・西周助閲『伊吉利文典』(刊年不明・原本一八五〇年)を取り上げ、「ことばのいしずゑ」の品詞の定義に『和蘭文典』の記述と一致する箇所が存在すること、「ことばのいしずゑ」の文典組織に『伊吉利文典』が影響している点を、指摘した。 そのうえで、留学の際に西周がオランダ語の授業を受けたとされるvan Dijkの執筆した"Nederlandsche Spraakkunst voor Inrichtingen van Middelbaar en Lager Onderwijs.(初等中等教育機関のためのオランダ語文法 一八六五)を取り上げ、van Dijkオランダ語の授業の状況をライデン大学所蔵の文書で確認するとともに、語構成の記述に際しては、『和蘭文典』とともにVan Dijkの文典が「ことばのいしずゑ」に影響を与えた可能性を指摘した。
-
上智大学国文学科紀要 (32) 179-207 2015年3月
書籍等出版物
13-
朝倉書店 2020年7月1日山田美妙「武蔵野」「蝴蝶」の語彙を語種・品詞の分布から計量的に比較し、常体・敬体という文体差は語彙の選択に影響を与えていないことを指摘した。また併せて、使用語彙の大槻文彦編『日本辞書言海』への収録状況を確認し、山田美妙が言文一致体小説にふさわしい語彙を意識的に選択していた可能性を論じた。
-
ひつじ書房 2017年2月17日 (ISBN: 9784894768376)明治時代は、江戸時代の伝統的国語研究が「発見」した日本語文法を、西洋的なフィルターを通して「語り直す」時代であった。本書は、伝統的国語研究と西洋文典の利用法の検討から、品詞論・統語論において品詞の分類法や文法論上の諸概念が確立していった過程を明らかにするとともに、西周・松下大三郎による文法研究の背景、さらに文法用語の変遷を取り上げ、今日に通じる文法論の基盤が明治期に成立してゆく過程を、系統的・総合的に記述することを目指した。
講演・口頭発表等
11-
国立国語研究所「通時コーパス」プロジェクト 近世・近代グループ、文体・資料性グループ合同研究発表会 2018年6月9日
-
2015年1月24日 日本近代語研究会二葉亭四迷『浮雲』における助詞を伴わない主題・主格表現の分布を調査し、単なる文語的表現の残存ではない無助詞表現の発生理由を考えた。
所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年11月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2022年3月
-
2009年4月 - 2012年3月