言語教育研究センター
基本情報
- 所属
- 上智大学 言語教育研究センター 教授
- 学位
- 学士(文学)(1985年3月 上智大学)文学修士(1989年3月 上智大学)
- 研究者番号
- 50249067
- J-GLOBAL ID
- 200901085935732534
- researchmap会員ID
- 1000122118
教育活動 2007年4月までは主に神奈川県立外語短期大学にて第2外国語としてのスペイン語(初級、中級)及び、特別演習および、日本語での論文指導である基礎セミナーを教えた。2007年4月以降は上智大学で第2外国語としてのスペイン語(初級、中級、上級)を教授している。大学が開講している第2外国語としてのスペイン語クラスのコーデぃネーターを務め、共通シラバスや共通試験を作成。また大学院でスペイン語教授法のクラスも担当している。合わせて早稲田大学国際教養学部等にてスペイン語(初級、中級、インテンシブコース)担当
研究活動 大学向けの教科書および一般向けのスペイン語の自習書を執筆。2003年、2005年、2010年にはNHKラジオスペイン語講座を担当した。また辞書の編集、執筆も行っている。2012年までPCを使ってのスペイン語の基本語彙選定の作業などのグループ研究。2014年度からは大学の第2外国語教育における独語、仏語、西語の連携をめざし、カリキュラム構築等の研究を行っった。現在の主な研究テーマは、日本におけるスペイン語教育の現状で、19世紀以降出版されたスペイン語の教科書のコーパスを作成し教材研究および、スペイン語教育の編纂についての研究を行っている。
(研究テーマ)
スペイン語教育
研究分野
1経歴
2-
2024年4月 - 現在
-
2021年7月 - 2025年5月
主要な論文
17-
Revista Internacional de Lenguas Extranjeras / International Journal of Foreign Languages (21) 1-24 2024年11月15日 査読有りSince the Japanese people’s first encounter with the Spanish language in the 16th century, the teaching and learning of Spanish has been evolving in response to the needs of each era. Despite numerous historical challenges, interest in the Spanish language and everything related to it has increased over the years. This article examines the situations of differing historical periods to better understand the objectives for which Spanish has been studied, as well as the numerous types of teachers, students, and commonly used methodologies. To do this, various academic articles and books offering testimonies from people who lived through those periods are examined. The corpus developed by this article’s author, which includes textbooks published since the early 20th century, will also be analyzed in this article.The initial contact with the Spanish language in the 16th century was through missionary work. After a stagnation in language studies due to a period of isolationism, the need to pursue Spanish as a language resumed in the 20th century for the purposes of foreign trade and migration. The idea of learning a foreign language to enrich general culture also became important in the 20th century. The change in the type of students greatly influenced learning objectives and methodologies.We are now in a transitional period with the emergence of new technologies. However, it is important to know our history in order to reflect on the direction which Spanish teaching and learning should take in the future.
-
Journal of Spanish Language Teaching 11(2) 196-214 2024年7月2日 査読有り筆頭著者
-
Perfiles, factores y contextos en la enseñanza y el aprendizaje de ELE/EL2: XXIX Congreso Internacional de ASELE, Santiago de Compostela, 5-8 de septiembre de 2018 427-442 2020年11月5日 査読有り
MISC
1-
JALT Newsletter Other Language Educators 100 17-19 2022年11月 招待有り
主要な書籍等出版物
37-
小学館 2014年2月17日 (ISBN: 9784095155319)日本で発行された西和辞典のなかで収録語彙数が最も多い小学館西和中辞典と対をなす辞書として発刊されたコロケーション重視の和西辞典。見出し語約55000. 編集代表小池和良、編集委員は安富雄平、廣康好美、小池ゆかり。78-
講演・口頭発表等
23主要な所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
スペイン文化省 外国の大学分野における個人を対象とした、スペイン語と言語文化の海外普及を目的とする HISPANEX助成プログラム 2024年9月 - 2025年12月
-
上智大学 学術研究特別推進費 重点領域研究 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月
-
明治学院大学 科学研究費助成事業 2009年4月 - 2012年3月