トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 総合人間科学部 法学部 経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部 トップページ上智大学文学研究科実践宗教学研究科 法学研究科 経済学研究科言語科学研究科 グローバル・スタディーズ研究科 理工学研究科 地球環境学研究科 応用データサイエンス学位プログラム神学部 文学部 総合人間科学部 法学部 経済学部 外国語学部 総合グローバル学部 国際教養学部 理工学部 基盤教育センター 言語教育研究センターグローバル教育センター研究機構常設研究部門 附置研究所 上智大学短期大学部
研究者検索結果一覧 矢島 基美 矢島 基美ヤジマ モトミ (Yajima Motomi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 上智大学 教授学位法学修士(上智大学)連絡先m-yajimasophia.ac.jp研究者番号20230203J-GLOBAL ID200901063626492118researchmap会員ID1000167914(研究テーマ) 財産権の保障に関する研究 自己決定権に関する研究 国民主権下における王制・天皇制に関する研究 研究キーワード 4 生命倫理 公共の福祉 財産権 自己決定 研究分野 1 人文・社会 / 公法学 / 経歴 5 2006年10月 - 2006年12月 裁判所職員総合研修所長 書記官養成課程研修講師 2005年4月 - 2006年3月 日本大学法学部 非常勤講師 2002年10月 - 2003年1月 裁判所書記官研修所 非常勤講師 2000年4月 - 2001年3月 日本大学 非常勤講師 1999年4月 - 2000年3月 青山学院女子短期大学 非常勤講師 委員歴 7 2006年4月 - 2008年3月 文部科学省 教科用図書検定調査審議会臨時委員 2003年4月 - 2005年3月 宇宙開発事業団 有人研究倫理委員会委員 2002年12月 - 2004年3月 国分寺市役所 国分寺市特別職報酬等審議会委員 2002年6月 - 2004年3月 国立精神・神経センター 国立精神・神経センター倫理委員会委員 2002年5月 - 2004年3月 国立精神・神経センター 倫理委員会武蔵地区部会委員 2001年6月 - 2003年3月 宇宙開発事業団 有人研究倫理委員会委員 2000年9月 - 2002年8月 国立精神・神経センター 遺伝子解析研究倫理審査委員会委員 1 論文 43 フランスにおける合憲性統制の新段階 滝沢正先生古稀記念『いのち、裁判と法』 188-207 2017年3月15日 「象徴天皇制」のジレンマ-戦後憲法学説はどのように向き合ってきたのか- 矢島基美 高見勝利先生古稀記念『憲法の基底と憲法論』 175-193 2015年5月1日 宗教的理由による輸血拒否訴訟[判例研究] 矢島基美 現代人権論の起点(上智大学法学叢書, 第35巻) 67-89 2015年3月1日 宗教的行為の自由と社会的責務 矢島基美 現代人権論の起点(上智大学法学叢書, 第35巻) 93-123 2015年3月1日 空知太神社事件[判例研究] 矢島基美 現代人権論の起点(上智大学法学叢書, 第35巻) 154-171 2015年3月1日 もっとみる 書籍等出版物 22 『現代人権論の起点』 (上智大学法学叢書, 第35巻) 矢島 基美 有斐閣 2015年3月1日 (ISBN: 9784641131590) LS憲法研究会編『プロセス演習憲法〔第4版〕』(信山社) 2011年3月30日 主に法科大学院生向けの教材として作成したもの プロセス演習 憲法 〔第4版〕 矢島 基美 (担当:共著, 範囲:353-367,482-498) 信山社 2011年3月30日 (ISBN: 9784797225860) 新版 体系憲法事典 矢島 基美 (担当:共著, 範囲:724-731) 青林書院 2008年7月20日 (ISBN: 9784417014485) LS憲法研究会編『プロセス演習憲法〔第3版〕』(信山社) 2007年4月3日 法科大学院の「憲法」科目の演習用教材として作成した前著の改訂版(共著)。 もっとみる 講演・口頭発表等 1 ベルギーにおける立憲君主制の意義と可能性 日白修好150周年記念シンポジウム「文化・知の多層性と越境性へのまなざし」 2016年12月11日 所属学協会 4 日本公法学会 比較法学会 日仏法学会 全国憲法研究会 社会貢献活動 18 平成27年司法試験考査委員 その他 2015年6月10日 - 2015年10月31日 長野大学公立大学法人化検討委員会委員 その他 2014年11月7日 - 2015年6月3日 公益財団法人大学基準協会大学評価委員会委員 その他 2015年4月1日 公益財団法人大学基準協会基準委員会員 その他 2015年4月1日 平成26年司法試験考査委員 その他 2013年10月18日 - 2014年10月31日 もっとみる その他 3 (教育実績)講義用教材の作成 2005年4月 法学部開講科目である「比較憲法」および「法律学特殊講義Ⅰ(国際人権法)」(いずれも半期2単位)については、講義用の教材として、内容的にも価格的にも適切な出版物に恵まれているわけでは必ずしもない。このため、受講生の便宜を考え、毎回、講義用レジュメ(おおむねB4サイズで1ないし1.5枚)を作成のうえ、配布している。 (教育実績)ゼミ修了論文集の発行 1996年4月 ゼミ受講生は、みずからの選択したテーマにかかわり、前期(春学期)、後期(秋学期)にそれぞれ報告をおこなうが、後期(春学期)末には、その報告を踏まえた論文を作成し、提出することが課題とされている。ゼミ修了論文集は、そこで提出のあったゼミ論文を一冊の論文集として取りまとめ、ゼミ受講生全員に配布することとしている。 (教育実績)ゼミ報告・論文執筆の指導 1996年4月 演習(ゼミ)のイントロダクションとして、ゼミにおける報告の仕方、および、論文の書き方について指導をおこなっている。前者では、報告のスタイルに応じたレジュメの書き方、後者では、論文の構成、引用・引照文献の取り扱い方が含まれ、また、両者ともに、その前提となる文献・資料の収集・整理の方法について具体例を示しながら説明を加えている。
矢島 基美ヤジマ モトミ (Yajima Motomi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属上智大学 上智大学 教授学位法学修士(上智大学)連絡先m-yajimasophia.ac.jp研究者番号20230203J-GLOBAL ID200901063626492118researchmap会員ID1000167914(研究テーマ) 財産権の保障に関する研究 自己決定権に関する研究 国民主権下における王制・天皇制に関する研究 研究キーワード 4 生命倫理 公共の福祉 財産権 自己決定 研究分野 1 人文・社会 / 公法学 / 経歴 5 2006年10月 - 2006年12月 裁判所職員総合研修所長 書記官養成課程研修講師 2005年4月 - 2006年3月 日本大学法学部 非常勤講師 2002年10月 - 2003年1月 裁判所書記官研修所 非常勤講師 2000年4月 - 2001年3月 日本大学 非常勤講師 1999年4月 - 2000年3月 青山学院女子短期大学 非常勤講師 委員歴 7 2006年4月 - 2008年3月 文部科学省 教科用図書検定調査審議会臨時委員 2003年4月 - 2005年3月 宇宙開発事業団 有人研究倫理委員会委員 2002年12月 - 2004年3月 国分寺市役所 国分寺市特別職報酬等審議会委員 2002年6月 - 2004年3月 国立精神・神経センター 国立精神・神経センター倫理委員会委員 2002年5月 - 2004年3月 国立精神・神経センター 倫理委員会武蔵地区部会委員 2001年6月 - 2003年3月 宇宙開発事業団 有人研究倫理委員会委員 2000年9月 - 2002年8月 国立精神・神経センター 遺伝子解析研究倫理審査委員会委員 1 論文 43 フランスにおける合憲性統制の新段階 滝沢正先生古稀記念『いのち、裁判と法』 188-207 2017年3月15日 「象徴天皇制」のジレンマ-戦後憲法学説はどのように向き合ってきたのか- 矢島基美 高見勝利先生古稀記念『憲法の基底と憲法論』 175-193 2015年5月1日 宗教的理由による輸血拒否訴訟[判例研究] 矢島基美 現代人権論の起点(上智大学法学叢書, 第35巻) 67-89 2015年3月1日 宗教的行為の自由と社会的責務 矢島基美 現代人権論の起点(上智大学法学叢書, 第35巻) 93-123 2015年3月1日 空知太神社事件[判例研究] 矢島基美 現代人権論の起点(上智大学法学叢書, 第35巻) 154-171 2015年3月1日 もっとみる 書籍等出版物 22 『現代人権論の起点』 (上智大学法学叢書, 第35巻) 矢島 基美 有斐閣 2015年3月1日 (ISBN: 9784641131590) LS憲法研究会編『プロセス演習憲法〔第4版〕』(信山社) 2011年3月30日 主に法科大学院生向けの教材として作成したもの プロセス演習 憲法 〔第4版〕 矢島 基美 (担当:共著, 範囲:353-367,482-498) 信山社 2011年3月30日 (ISBN: 9784797225860) 新版 体系憲法事典 矢島 基美 (担当:共著, 範囲:724-731) 青林書院 2008年7月20日 (ISBN: 9784417014485) LS憲法研究会編『プロセス演習憲法〔第3版〕』(信山社) 2007年4月3日 法科大学院の「憲法」科目の演習用教材として作成した前著の改訂版(共著)。 もっとみる 講演・口頭発表等 1 ベルギーにおける立憲君主制の意義と可能性 日白修好150周年記念シンポジウム「文化・知の多層性と越境性へのまなざし」 2016年12月11日 所属学協会 4 日本公法学会 比較法学会 日仏法学会 全国憲法研究会 社会貢献活動 18 平成27年司法試験考査委員 その他 2015年6月10日 - 2015年10月31日 長野大学公立大学法人化検討委員会委員 その他 2014年11月7日 - 2015年6月3日 公益財団法人大学基準協会大学評価委員会委員 その他 2015年4月1日 公益財団法人大学基準協会基準委員会員 その他 2015年4月1日 平成26年司法試験考査委員 その他 2013年10月18日 - 2014年10月31日 もっとみる その他 3 (教育実績)講義用教材の作成 2005年4月 法学部開講科目である「比較憲法」および「法律学特殊講義Ⅰ(国際人権法)」(いずれも半期2単位)については、講義用の教材として、内容的にも価格的にも適切な出版物に恵まれているわけでは必ずしもない。このため、受講生の便宜を考え、毎回、講義用レジュメ(おおむねB4サイズで1ないし1.5枚)を作成のうえ、配布している。 (教育実績)ゼミ修了論文集の発行 1996年4月 ゼミ受講生は、みずからの選択したテーマにかかわり、前期(春学期)、後期(秋学期)にそれぞれ報告をおこなうが、後期(春学期)末には、その報告を踏まえた論文を作成し、提出することが課題とされている。ゼミ修了論文集は、そこで提出のあったゼミ論文を一冊の論文集として取りまとめ、ゼミ受講生全員に配布することとしている。 (教育実績)ゼミ報告・論文執筆の指導 1996年4月 演習(ゼミ)のイントロダクションとして、ゼミにおける報告の仕方、および、論文の書き方について指導をおこなっている。前者では、報告のスタイルに応じたレジュメの書き方、後者では、論文の構成、引用・引照文献の取り扱い方が含まれ、また、両者ともに、その前提となる文献・資料の収集・整理の方法について具体例を示しながら説明を加えている。