総合グローバル学部
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合グローバル学部総合グローバル学科 教授
- 学位
- 文学士(上智大学)国際学修士(上智大学)
- 研究者番号
- 60286755
- researchmap会員ID
- 1000212210
(研究テーマ)
権威主義体制の形成と民主化の比較研究
環太平洋圏における地域間関係
研究分野
1経歴
16-
2011年4月 - 2015年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2007年4月 - 2010年3月
-
2006年4月 - 2006年9月
-
2002年9月 - 2003年3月
論文
17書籍等出版物
26-
Editorial de la Sede del Pacífico, Universidad de Costa Rica 2022年6月
-
上智大学イベロアメリカ研究所 2016年10月 (ISBN: 9784904704165)
講演・口頭発表等
28-
Centro de Estudios Asiáticos San Marcos (CEAS), Universidad Nacional Mayor de San Marcos, Peru 2022年4月20日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
その他
3-
2004年4月 - 2009年3月「演習(比較政治学)1・2」では、授業時間内で十分にカバーできない個別テーマや方法論に関しては、学生の要望も聞きながら、自由参加のサブゼミを実施している。
-
2007年4月「比較政治学1・2」では、講義内容に関するリアクション・ペーパーを実施し、その結果についてコメントをすることで、相互のコミュニケーションと授業への参加態度の促進を図っている。目下試行段階で、今後充実させていく予定。
-
2005年4月大教室で講義を行う「概説国際関係論Ⅰ・Ⅱ」「比較政治学1・2」では、専用ウェブサイトを設け、学生が授業前にレジュメ・資料をダウンロードできるようにしているほか、学生への各種連絡のために活用している。これにより資料配付や板書の時間が節約され、講義の時間をより有効に活用できるようになった。