研究者業績
基本情報
- 所属
- 上智大学 グリーフケア研究所 教授
- 学位
- 文学修士(東京都立大学)教育学修士(東京大学)教育学博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901008106722071
- researchmap会員ID
- 1000229234
立教大学に7年、東京大学に10年勤務し、2007年から京都大学教育学研究科教授。
専門は、教育人間学、死生学、哲学、日本思想。
主な著書に、
『エリクソンの人間学』(東京大学出版会)、
『魂のライフサイクル-ユング・ウィルバー・シュタイナー』(東京大学出版会)、
『世阿弥の稽古哲学』(東京大学出版会)、
『無心のダイナミズム』(岩波現代全書)、
『誕生のインファンティア-生まれてきた不思議・死んでゆく不思議・生まれてこなかった不思議』(みすず書房)など。
近年は、ライフサイクルの諸問題を、日本の伝統思想の中で考え直しています。
専門は、教育人間学、死生学、哲学、日本思想。
主な著書に、
『エリクソンの人間学』(東京大学出版会)、
『魂のライフサイクル-ユング・ウィルバー・シュタイナー』(東京大学出版会)、
『世阿弥の稽古哲学』(東京大学出版会)、
『無心のダイナミズム』(岩波現代全書)、
『誕生のインファンティア-生まれてきた不思議・死んでゆく不思議・生まれてこなかった不思議』(みすず書房)など。
近年は、ライフサイクルの諸問題を、日本の伝統思想の中で考え直しています。
研究キーワード
6学歴
1-
1980年4月 - 1982年3月
論文
32-
Educational Philosophy and Theory (EPAT), Japanese Special Issue 1-13 2021年5月 査読有り招待有り筆頭著者
MISC
113-
Journal of Integrated Creative Studies 2017 1-8 2017年3月This paper discusses creative inspiration. These special experiences occur when the person undergoing them experiences without intention, plan, or expectation. Such experiences seem to happen by themselves, arriving like a gift from an unknown sender. The key questions thus become: Can we somehow 'prepare' for this gift? Are there any special conditions which facilitate the arrival of such experiences? According to the Japanese teaching of Keiko, there is a kind of 'reversal' or 'turnaround' in the process of exercise and expertise. At first the approach is aimed at mastering skills but thereafter the 'aim' is to be free from those same skills. Skills and techniques are important. However, there is the danger of being attached to methods to such an extent that it disturbs the fluidity of natural movement. The Japanese teaching of Keiko transmits the state of 'no intention' or 'no artificiality' in daily performance. This stage is said to be 'Beyond Skills.' This stage overlaps with the 'Setback Situation', a state in which the usual method no longer works. In other words, the conventional approach no longer yields results and seems to lead one into a dead end. According to Keiko, however, such darkness is also potentiality, the source from which something new will arise. If we attend to ourselves in this darkness, the time will come when the sprout of potentiality begins to emerge. During this 'incubation period' we must not be in hurry, as creative inspiration emerges on its own. It always grows beyond the grasp of intention. It appears out of nowhere and of its own accord. This is the flow of the Keiko teaching, as represented in the 'Innovation Diagram'. However, doubts often rise when no results are forthcoming from this incubation period--no innovation, no original ideas, no sprouts. Instead, the period is marked by great ordeal of trial and error, darkness and usually much doubt. Is such an 'incubation period' still worthwhile? The teaching of Keiko affirms 'yes'. The 'incubation period' is always of value, but just as it is: it is important not because it will yield a new sprout but because it is the place we find our alternative self as the fluidity of natural movement. It thus becomes most difficult for us, in the Japanese classical teaching, to evaluate such an 'incubation period'. To be sure, resignation is the optimal condition for awaiting the gift of inspiration, but such resignation is not synonymous with despair or hopelessness. Rather, this resignation should convey a sense of 'beyond skills', 'beyond conventional framework', 'free from any presupposition' and 'free from any articulations'. 'Free from articulations' is valuable not because of the intended result, but instead because this freedom itself of its intrinsic value. Potential evaluators should view the 'incubation period' without expectations of results because, on the first level of productivity, this is the optimal condition for creative inspiration. But on the second deeper level, this is because 'to be free from articulations' is valuable and luminous by itself. This is the essential point of the classical Japanese teaching of Keiko.
-
近代教育フォーラム (26) 69-77 2017年
-
Journal of Integrated Creative Studies 2015 1-9 2015年3月10日In this paper, we consider whether there is any subjectivity in the state of 'Mu-shin (No-mindness)'. Dr. Toshihiko Izutsu, a Japanese philosopher, has tried to answer this question with the example of a master musician absorbed in playing his harp. The master musician is so absorbed in playing and so completely one with the music itself, that he is no longer conscious of his fingers or of the instrument. But he is not 'unconscious', for he is conscious of himself as identified with the music. Izutsu explained that 'Paradoxical as it may sound, he is so fully conscious of himself as identified with music that he is not 'conscious' of his act of playing in any ordinary sense of the word.'Izutsu called this particular phase of 'awareness of self in full identification with music' 'Mu-shin teki Syutaisei (the subjectivity of Mu-shin)'.We may think of this particular phase as that which is prior to the subject-object bifurcation. However, Izutsu taught us that Zen-text has expressed this phase in four different ways, and it is these four types of 'Mu-shin' expression that we consider here.
-
教育学研究 82(3) 439-441 2015年
-
臨床ナラティヴアプローチ : 協働報告 = Bulletin of clinical narrative : collaborative approach 2 7-23 2015年
-
臨床教育人間学 = Record of Clinical-Philosophical Pedagogy (12) 49-57 2013年8月6日
-
研究開発コロキアム : 平成21年度 成果報告書 (Colloquium for Educational Research and Development) 14-15 2010年3月31日
-
宗教研究 83(4) 1134-1156 2010年「無心」概念を手掛かりにした「宗教」の「際」の考察である。鈴木大拙『無心ということ』に拠りながら「子どもの無心」を問い、「信仰」を問い、「他者の痛みへの感受性」とつなぎ、「抵抗の拠点としての無心」を構想する。『無心ということ』の用語法は禅の伝統に依拠しつつも、禅に限定されない。浄土教にもキリスト教の内にも無心を見る。本稿はそれを「広義の無心」と名付け、人間自然(human nature)に属する事柄と理解する。次に、エリクソンの「アイデンティティの思想(アイデンティティを越えてゆくことbeyond identity)」を手掛かりにして、無心を「beyond "I"」と理解する。「I」は「我(自我・作為・我執性)」、「beyond」はそこから離れる・それを超えてゆく・その背後。しかしただ我から離れるのではなく、我から離れることもでき、それを生きることもできるという意味において、我に囚われない「自在」である。さらに、そうした「広義の無心」を「抵抗の拠点としての無心」と読み直す。非暴力的抵抗は「我」の怒りからは生じない。その「我」から離れる方向に初めて成り立つ。そうした「抵抗の拠点としての無心」を人間自然に属する事柄として読みとく試みである。
-
近代教育フォーラム 17 63-72 2008年教育における精神分析の影響。その問題を学説史に即して考察した論考(下司論文)を手掛かりに、まず、精神分析の「科学化」を媒介とした教育との接続を確認し、次に、フロイト精神分析に遡って「科学化される以前」の姿を確認し、そこから何が変質したのか、その転換を確認する。その上で、こうした問いの立て方とはまったく別に、フロイト精神分析それ自身のうちに「教育学的含意」を探る可能性に言及し、その作業は「教育」概念そのものを新たに規定する作業とワンセットになっていることを論じた。同時に、そうした考察を通して、「精神分析の影響」という問いの立て方が、罠にもなれば、議論を活性化する起爆剤ともなることを示した。
書籍等出版物
33講演・口頭発表等
31共同研究・競争的資金等の研究課題
28-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年10月 - 2021年3月